運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-05-14 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

馳委員 いやいや、もちろん、私が教えるというそんな僣越な立場でもないんですが、要は、その形が意味を持っている、意味をあらわす、だから表意文字なんですよね。ハングル文字とかローマ字とか、あれは表音文字ですね。音をあらわすということでつけられている。こういうふうな仕分けがされているんですよ。  

馳浩

2005-02-23 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

と同時に、漢字には象形文字表意文字とあるんですけれども、なぜそういう意味があるのか、どういう読み方をするのか、このプロセスを習うことによって、ある意味では人生を勉強することにつながるんですよ。生き方を勉強することにつながるんですよ。  私はワープロを否定するわけではありませんが、ちなみに私、高校の教員をしていたときは、テストのときの問題は、あえて全部手書きで書いたんですよ。

馳浩

1998-09-30 第143回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

例えば、中国語でいいますと、中国語表意文字でございますから、たくさん種類がございます。日本語は、幸いにして仮名文字がございました。これは、平安時代に主として女性が発明しました大変な文化遺産でございまして、仮名文字があったおかげで、いわゆる仮名漢字変換という形で、私どもはいわゆるワープロでコンピューターに入れたわけであります。

石井威望

1998-04-23 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

国語というのは、意味をあらわす表意文字なんです。そういうことを考えますと、当初、大蔵とか厚生なんというのはわからなかったと思いますね。しかし、定着して、大蔵にしても厚生にしても、なるほど、厚生なんというのは古典から引用してきたかと。戦前、厚生省ができるときにも、社会保健省だの保健福祉省だのいろいろな案が出てきた。ところが、四文字では長過ぎるということで、古典から持ってきて厚生省になった。  

小泉純一郎

1996-05-30 第136回国会 参議院 厚生委員会 第15号

特に、日本語漢字ですから、表意文字ですので、国民が負担する率というこの表現は必ずしもいいイメージを与えない、何か大変な重荷をしょい込むみたいなイメージをどうしても与えてしまう。今、英語でお聞きしますと、ソーシャル セキュリティー コントリビューション、要するに社会保障に対する寄与と。より正確な概念を国民負担率というところで表現をしていくべきではないかというふうに私は思います。  

朝日俊弘

1982-04-15 第96回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

先生の御指摘のとおり、簡単に申し上げますと、パターン伝送方式というのは、先ほど電監局長の御説明もございましたように、日本とか中国表意文字のようなもの、非常に俗っぽくたとえて大変恐縮でございますが、たとえば「高橋」というのを送り出した場合に、パターン伝送方式でございますと、「高橋」の頭のところのひげがなくなるぐらいの事故でございますから、これは「高橋」だろう、こういうふうに読めるわけでございます。

高橋良

1962-04-05 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

そして共という字のほうは、日本文字象形文字だし、しまいには表意文字になってしまったんだと思うんだけれども、学のない私が講義がましいことは言いたくないが、人という字を二つ書いてそれで胴と胸をつなげば共という字になるんです。だからこれは二人の場合であるわけです。数字においてまずその違いがあるというのが第一。第二点はこれは共の場合は、対立したものが一緒に仕事をしても共同になり得る。

天田勝正

  • 1