運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

加工食品につきましては、先ほど議論にもございましたように、産業連関表ベースで我が国の食品製造業国産原料調達割合は六六%でございますので、輸出されている加工食品にも国産農林水産物が相当程度使われているために、加工食品であっても、その輸出は農林漁業者の利益に一定程度なっているというふうに考えているところでございます。  

太田豊彦

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

本来、給与は、それぞれのポストの職務明細を定め、その職務遂行に対する対価であって、現行の年功序列的な運用がなされている俸給表ベースの考え方を抜本的に変えるべきであると考えます。  実際、かつて、平成二十一年の公務員制度改革検討過程では、国家公務員法改正案職務明細書を定める規定があり、その実施がなされれば上記の基礎を整えることができたはずでした。

大熊利昭

2007-04-09 第166回国会 参議院 決算委員会 第3号

どもは、過去、民間財表ベースによって一足先に他の政策金融機関に先駆けて、平成十二年度から監査法人監査を自主的に受けております。監査証明もいただいております。政府系金融機関ではこれは三社に限られております、現在。私どもは、その上に金融庁検査、会計検査院の検査、厳しい検査を受けております。そういった面で、我々の財務内容についていささかも非難されるところはないと信じております。  

小村武

2005-07-22 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第7号

そのときに、郵便事業は赤字、要するに貸借対照表ベースでネットの資本がマイナスだというふうに言われていたということでございますが、これはいわゆる三事業に分けた場合にそうなっていると。事業、公社のその郵便事業マイナスだというのは三事業ベースでございます。これを四事業に分け直すわけですね。

竹中平蔵

1997-06-06 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

一般的に、企業が事業継続している状況のもとで債務超過か否かの議論はオンバランスによるバランスシート、いわゆる公表用貸借対照表ベースで行われるものでございます。これはどの業界につきましても同じでございます。  ただ、これまでも申し上げてまいりましたように、平成七年九月の検査を実施した段階で資産内容が極めて悪化しておりましたので、その時点で資産を時価評価したわけでございます。

福田誠

1996-09-12 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

説明員小野昭雄君) とりあえず原因究明のために共通する因子で分析をしたわけでございますが、個表ベースにつきましては、それはカルテのようなものかどうかというのはちょっと今私も把握をいたしておりませんが、将来これをまたさらに分析していく際には有用な情報が収録されているというふうに考えております。

小野昭雄

1991-08-30 第121回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

森園政府委員 五百六十二円の算出の過程につきましては勧告報告文でも申し述べておりますが、おっしゃるとおり比較俸給表ベースで見た場合の金額でございます。実際に配分を受けましたのは若い号俸から十号俸強程度までということでございますので、いわばその金額の高さにおきましても数千円から数百円程度までばらばらでございますから、一人頭平均という感覚で特に算定はいたしておりません。

森園幸男

1987-09-01 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

なお、これは政府売却の面から見たわけでございますけれども、一方自家消費も含めました食料需給表ベースという需給の表がございますが、これで申しますと、大体ここ数年国内で生産をされました大裸麦の中で押し麦、白麦等主食用に消費されますものが十一万トン弱というくらいのオーダーでほぼ横ばいで推移をいたしております。

後藤康夫

1985-03-26 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

したがいまして、この中に、先ほども申し上げたわけでございますが、食料需給表ベースチーズも含まれておりますので、輸入ナチュラルチーズというものも約百万トン程度含まれておる、そういったような状況でございます。それで、そういったようなものを除きまして、国産生乳需要というふうに見てまいりますと、大体六十五年で八百二十三万トン程度というふうなことになっておりまして、これは幅の中の下の方でございます。

野明宏至

1985-03-26 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

政府委員野明宏至君) 五十九年度の乳製品の需要量につきましては、昨年の夏の猛暑によりまして脱脂粉乳の需要量がふえるということもありまして、生乳需給表ベースで、これは生乳需給表ベースというのはナチュラルチーズといったようなものの輸入量も含まれておるわけでございますが、そのベースで見まして前年に比べて約三%、約四百万トン弱になると見込まれております。

野明宏至

  • 1
share