運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1956-11-30 第25回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

長崎県の赤字は、昭和二十九年度決算で六億四千五百万円、その発生原因は当時の地方財政制度の欠陥もありますが、特殊な本県の原因としましては、第一には長崎県は島嶼の数が六百幾つかありまして、海を含めた面積は九州全土にひとしいという地理的な事情、第二には産業中心をなす漁業、石炭、造船の三産業が不振であったということ、第三は従前半衡交付金基準財政収入額算定中、遊興飲食税が過大に積算されたこと、第四に昭和二十八年六月

鈴木直人

1954-05-31 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第71号

   (第一一二二号) 一〇二 同    (第一一二三号) 一〇三 地方制度改革等に関する陳情書    (第一一九〇号) 一〇四 町村行政法制化に関する陳情書    (第一一九一号) 一〇五 地方税財政制度改正早期決定に関する    陳情書    (第一一九二号) 一〇六 町村自立財源拡充強化に関する陳情書    (第    一一九三号) 一〇七 大凶作並びに十三号台風による特別平    衡交付金増額

会議録情報

1953-08-08 第16回国会 参議院 本会議 第37号

政府としては、予算修正者の意思及び三本建実施に関する法律によつて地方財政衡交付金法の改正法律案も訂正しなければならないのでありまして、即ち、政府が出しておりました地方財政平衡交付金法改正法律案を撤回し、修正に伴うところの単位費用引上げを計上いたしました法律案を再提出しなければならない法律的な義務を負つているものであると我々は考えるのであります。

松澤兼人

1952-06-28 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第73号

 地方自治法一部改正に関する陳情書    (第一三〇〇号) 一五九 地方税法の一部改正に関する陳情書    (第一三〇一号) 一六〇 地方議会権能縮小等反対に関する陳情    書(第一三〇二    号) 一六一 同(第一    三〇三号) 一六二 同(第一三〇    四号) 一六三 特別市制反対に関する陳情書    (    第一三〇五号) 一六四 消防団員公務災害補償に対する特別平    衡交付金支出

会議録情報

1952-06-07 第13回国会 衆議院 本会議 第51号

する委任事務を制圧して、委任でなければ性質上できないもののみを残し、地方に委讓し得るものは全部その固有事務に順次まかせて行きたい、今回の改正法案において、地方委任されているようなものを全部別表に掲げて、自治法上に総括的に明示し、今後は国会の定める法律によらなければ地方事務委任されないとしたのもその趣旨であること、また自治行政における財政どの関連は、單に地方税のみならず、国税との関係もあり、卒衡交付金

河原伊三郎

1951-11-28 第12回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

地方財政根本的確立に関する陳情書    (第七一九号) 九一 平衡交付金算定規準改正に関する陳情書    (第七二〇    号) 九二 地方議会制度縮小反対に関する陳情書    (第七二一号) 九三 地方自治法申改正に関する陳情書    (第七二二号) 九四 地方分権確立に関する陳情書    (第七二三号) 九五 行政事務再配分の早急実施に関する陳情書    (第七二五    号) 九六 本衡交付金

会議録情報

1951-05-30 第10回国会 参議院 運輸委員会 第27号

併しただ私が観点を変えて御質問いたしますことは、提案者方々、而も又坪内議員は自由党の幹部のかたでありますし、そういう方々提案者になつていらつしやいますが、先般の地方知事会議の席上におきましても、勿論現在の地方財政健全化でない、いわゆる干衡交付金増額を叫んでいるし、或いは又一面におきましては財政の改善も要望いたしておりまして、そうして一応はシヤウプ勧告で税制の改革がなされたといえども、まだ国

内村清次

1951-05-18 第10回国会 参議院 法務・地方行政連合委員会 第1号

ただ経営費につきましては市町村負担で行こう、併しながら衡交付金の中に織込む、これを法律改正いたしまして明確に住民投録事務費として出すかどうか、そこまではまだはつきり話がついていないのでありますけれども、少くとも実質的にこの住民登録事務費というものを平衡交付金算定基礎の中に織込むということについては、地方財政委員会事務当局十分了解をいたしておるのであります。

平賀健太

1951-03-14 第10回国会 参議院 地方行政委員会地方財政の緊急対策に関する小委員会 第1号

でございますから、財政委員会が千二百九億の干衡交付金がなければいかんということにも左値いたしておりますし、同時に自然増收と申しながら、二千八十七億という税収を挙げなければならん、それでどうにか地方財政がやつて行けると、こう考えておつたわけであります。

岡野清豪

1951-01-30 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

地方税免除請願大内一  郎君紹介)(第三六号)  入場税五割軽減の請願鈴木仙八君紹介)(第  一二三号) 同月二十五日  大都市に対する平衡交付金配付率是正に関する  請願前尾繁三郎紹介)(第一六六号)  地方公務員法反対に関する請願柄澤登志子君  紹介)(第一六七号)  地方財政確立に関する請願柄澤登志子君紹  介)(第一六八号)  大山村の経済再建五箇年計画事業完遂のため平  衡交付金増額等

会議録情報

1950-12-09 第9回国会 参議院 厚生委員会 第7号

河崎ナツ君 御趣意のほどよくわかるのでありますが、そうして監査委員で以て実施を督励するという一つの方法もございますが、すでに干衡交付金性質上、そういう四月以来の様子から見ましても、もう実に、この報告を御覽下さればわかりますが、たくさんの押し潰されかけております様子が出ておるのでありまして、而もそれは皆が毎日の生活にかかわることでございますから、これから監査委員をお殖やしになつて、これから地方を御覽

河崎ナツ

1950-12-07 第9回国会 参議院 予算委員会 第9号

そうしてこれはその後、この前半衡交付金が決定されてからのいろいろな法の改正とか、それから災害発生とか、臨時的の措置に関してだけ、これは問題が言われておるのでありますけれども、やはり今度これを以て最後になるかも知れないこの補正予算において、我々は問題視しなければならないのは、この地方財政の根本的な問題であります。

岩間正男

  • 1
  • 2