運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-06 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

輸出する際に必要となる証明書は、植物検疫証明書輸出検疫証明書衛生証明書、自由販売証明書漁獲証明書など、さまざまなものがございます。品目によっても異なるし、輸出先国によっても異なります。原発事故との関係で、産地証明書放射性物質検査証明書要求している国もございます。証明書申請先も、農林水産省であったり、地方厚生局都道府県担当部局など、いろいろございます。  

青山大人

2019-11-06 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

御案内のとおり、衛生証明なんていうのもありました。  一旦、この国でも衛生証明を出していたと思うんですけれども、実際にはそれが廃止されて出せないようになって、そのときに各国に、要は、輸出の際にどうしても求められるものですから、やはり事業者業者の方からすれば、衛生証明を出してくれというようなことで、さまざまなアプローチがございました、特に、中国だとかEUに向けて。

神谷裕

2018-03-20 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

このベトナムもそういう状況に今なっているんじゃないのかということを考えているわけですけれども、本来厚労省の仕事ですから、これをベトナム向け地方厚生局発行するとか、あるいは輸出拠点であります羽田空港にその衛生証明書を発行する機関を設置するとか、そうしたことを検討されてはどうかと思うんですけれども、副大臣、どうでしょう。

横山信一

2018-03-20 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

○副大臣高木美智代君) ベトナム向け輸出水産食品につきましては、現在、地方自治体が衛生証明書の発行事務を行っております。御指摘のようなベトナムへの輸出状況を踏まえまして、必要な予算や人員要求を含めまして、御提案のような取組ができないかどうか検討させていただきたいと思っております。  

高木美智代

2018-03-20 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

食品輸出につきましては政府全体として推進しておりまして、厚労省といたしましても、輸出先国政府との協議を踏まえて、輸出施設登録、また衛生証明書の発行などの環境整備に取り組んでいるところでございます。  御指摘中国向け輸出する水産食品につきましては、中国から公的機関発行した衛生証明書を添付するよう求められております。

高木美智代

2017-03-30 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

具体的には、生鮮品輸出手続迅速化を図るため、輸出入・港湾関連情報処理システム等により、衛生証明書の発行申請手続を電子化するとともに、EU向け輸出申請に伴う検査回数の削減を図りました。また、経費の負担軽減を図るため、中国向け輸出水産食品に係る自主検査の廃止やEU向け輸出水産食品に係るモニタリング検査体制の見直しなどを行っております。  今後も、この環境整備にしっかりと取り組んでまいります。

北島智子

2016-11-17 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

実は、先般、十一月の七日でございますが、シンガポール政府の方から返答がございまして、二つの項目がございまして、一つは、輸出を希望する国が自国の貝類衛生プログラムシンガポール衛生当局へ提出し、審査を受ける必要があるといったこと、それと、このプログラムには、生産海域モニタリング方法、あるいは、貝毒発生時の対応策衛生証明書の発行方法等が盛り込まれていることが必要だといったようなことが判明したところでございます

佐藤一雄

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

衛生証明なり原産地証明なり放射性物質の証明なり、こういうものも迅速にやることによってさらに輸出の伸長に寄与するだろうと思っております。  あとは、北海道の場合は物流上やはりなかなか不便なところが今あります。千歳空港も相当今は伸びてきておりますが、そういう面ではまだまだ、世界各国に空輸するなり、また船の面でも航路が少ない、そういうことで物流整備も必要だと思っております。  

崎出弘和

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

今、衛生証明というのは、いろいろな手続煩雑化がありますが、これでもう、それぞれの国、いろいろな手続がありまして、我々は全てそれに従っていく。  我々としたら、輸入水産物に対してそれだけやっているかというと、税関で衛生管理チェックが中心になるかなという気がしまして、相手の国でどういう工程管理をして、それを我々が認めながら輸入しているかというと、なかなかそこまで日本はいっていませんよね。  

崎出弘和

2016-10-14 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第2号

また、衛生証明でございます。この衛生証明等、輸出に当たりまして、非常に煩雑、煩わしいことが多くございます。  このうち、一つ改善できたことは、水産庁が発行する放射性物質検査証明書等につきまして、ことしの三月から、従来郵送等対応していた申請発行を電子化させていただきました。  

山本有二

2015-04-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

全てのフグ輸入に際しましては、検疫所において、輸入届出ごと魚種鑑別添付される衛生証明書に基づき現物について安全性確認し、確認が得られたフグについてのみ輸入を認めております。  衛生規制の立場としましては、国内でも同様に流通しているものについて安全性確認されたものを輸入検疫段階で差し止めることは、WTO・SPS協定上難しいと考えております。

三宅智

2012-11-14 第181回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

日本加工施設EU当局認定されないと、そこで加工された製品に対して衛生証明書が発給されないということになります。例えば北海道の場合、EU向けHACCP認定加工施設は三社、五施設にとどまっております。全国的に見てもEU向け施設は二十七施設しかなくて、全世界的に見ると、世界三十三位というランキングであります。  

伊東良孝

2010-04-20 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

私は、そういった先方の対応も含めて、日本の方もやっぱり、特にこれ、輸出を伸ばしていくということであれば、大企業でそういう非常に巨額な投資を含むところだけではなくて、中小零細の農家やあるいは漁業者も巻き込めるような一つシステムづくりというのが大切だと思うんですけれども、ところが、私の最近の体験からいうと、鮮魚や冷凍魚の対中輸出に係る衛生証明書発行の件に絡みまして、非常に現場の人たちが、何というんですかね

犬塚直史

2010-04-20 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

私は何を申し上げたいかというと、農水省の方で一兆円という目標を掲げているわけですから、実際に中国から言われているのは公の機関での衛生証明書を出してくれと、それしか言っていないわけで、実際にその中身についてはどういう基準でどういう形で何をチェックしろとは言ってきていないわけですよね。

犬塚直史

2010-04-20 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

まず、中国衛生証明書の経緯なんですが、これは平成十三年に中国政府から衛生証明書の添付を求められたと。その後は自治体が行っていたわけですけれども、これが二十一年十一月に中国政府協議の上、厚生労働省認定する登録検査機関、民間ですね、それに移管したと。そのことによって手数料等が発生して、かなりそこにお金が使われてしまう、なかなか難しいということになったわけでございます。  

足立信也

2010-04-08 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

狂犬病が発生している国から犬、猫を輸入する場合には、動物検疫所において、一つには、個体識別のためのマイクロチップが装置されているか、二つ目には、狂犬病予防注射が適切に接種されているか、三つ目には、農林水産大臣認定した施設で十分な免疫があることを確定されているか、以上のことの要件をすべて満たした輸出国政府機関衛生証明書等確認して、輸入を認めているところでございます。  

佐々木隆博

2010-02-19 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

それについて、先ほど申しました中国側との手続の、衛生条件等の内容について、できるだけ簡便に行えるような協議を今させていただいておりまして、国内対策につきましてもできるだけ迅速にできるようにという形で、昨年十二月に、保健所から五日以内にすぐ衛生証明できるような手続とかいろいろな形をさせていただいておりまして、できるだけ速やかに、迅速に輸出できるような方向。  

山田正彦

2008-05-13 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

しかし、大量の物品の流通の中で、それの安全性がどういうような状況の中で確保されるかということを総合的に判断した上で取られているシステムでございまして、その意味では、私が申し上げましたのは、米国牛肉輸入に当たって厚生労働省がこの輸入業者に対しまして、輸入に当たって対日輸出プログラムを遵守して処理されることなど、輸出業者に対して確認をすること、倉庫への搬入時には到着貨物衛生証明書に記載品目、数量

若林正俊

2008-05-13 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

まず、今回の米国産の輸入牛肉から危険部位混入された、これを発見したわけでありますが、これまで、いったん輸入停止をしまして、その後八回にわたりまして、今回八回目の違反事例に該当するわけでありますが、今回の違反事例は、まさに出荷証明書衛生証明書ですかね、これに対して記入されていない骨付き牛肉が混載されていたわけであります。

山田俊男

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

に応じて対応することと先生の御指摘のとおりこれまでしておりますけれども、まず今回の事例でございますが、対応といたしましては、特に十八年の一月の脊柱入りの子牛肉があったという事案につきまして全面停止をしたというものとの違いがまずあろうかと思いますけれども、当時は、輸入の最初の再開が行われましたすぐ後にそのようなものが入ってきたという点と、そして米国の検査官がこれは輸入条件に適合しているということを衛生証明

藤崎清道

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

そうでありませんと、すべてのものを全部チェックしなきゃならないということになりますので、そういう意味で、その原則に立ち戻って、輸入時においてきちんと衛生証明書の中身と一致しているか、そして今度は箱の中身と外のこん包のラベルが一致しているかと、こういうことをチェックすることによって同等レベル確認ができるだろうと、こういう判断で全箱検査を終了いたしたわけでございます。  

藤崎清道

2007-10-05 第168回国会 参議院 本会議 第5号

しかし、十月末には、早くも、米国政府発行した衛生証明書に記載のない部位混入する事件が発生いたしました。  こうした状況にもかかわらず、アメリカから月齢制限の撤廃という強い要求が出ている中で、日本政府条件緩和をなし崩し的に進めようとしています。アメリカ政府BSE対策が何ら改善しないままに輸入条件緩和を認めることは日本国民の生命と健康に脅威をもたらします。

大石正光