運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-07 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

この活動は、SSA宇宙状況監視と呼ばれますが、このSSAには、実は、宇宙ごみだけでなくて、地上から人工衛星に向け発射するミサイル、そして衛星攻撃衛星、いわゆるキラー衛星、そしてレーザー光線などの指向性エネルギー兵器、そして、ジャミングといった電波妨害電磁パルス利用する兵器といった対衛星兵器による攻撃から人工衛星を守る役割もあるのだと考えます。  そこで、まずお伺いします。  

篠原豪

2020-04-07 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

槌道政府参考人 まず、宇宙空間でございますけれども、これは、宇宙利用した情報収集、通信、測位など、人工衛星を活用するということで、各国とも軍事作戦の基盤として使っているものでございますけれども、それに対して、例えば、対衛星攻撃ミサイルであったり、キラー衛星であったり、指向性エネルギー兵器であったり、そうしたことで対衛星兵器開発向上に努めている、そういう国もあるところでございます。  

槌道明宏

2020-04-07 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

したがって、自衛隊がそうした衛星兵器開発保有、運用することは、これは憲法違反だ、そういった議論になるということになりますので、このことを、今、国会での議論ということでありましたので、議論として提起をさせていただきます。  次に、衛星攻撃衛星監視についてお伺いします。  地球を周回する宇宙ごみ監視する場合、その予測軌道上に人工衛星があれば、その衛星軌道を変更すれば済む話なんです。

篠原豪

2019-03-12 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

串田委員 対衛星兵器という、宇宙の中で攻撃をし合っていくというような、本当に昔の「スター・ウォーズ」みたいな状況になりつつあるのかなとは思うんですけれども。  そこで、この宇宙というものの領域、例えば海であれば海域だとか、空域だとか、そういったような領域というものが決定されているわけです。

串田誠一

2018-11-22 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

○国務大臣(岩屋毅君) 猪木委員指摘のように、宇宙空間ではスペースブリ増加しているほか、主要国の一部は今お話にあった対衛星兵器開発も進めておりまして、宇宙空間安定的利用に対するリスク安全保障上の重要な課題一つとなっております。これらのリスクに効果的に対処する必要があると私ども考えております。  

岩屋毅

2017-04-25 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

一つは、対衛星兵器開発、あるいは宇宙利用妨害も考えられています。衛星のセンサーなどを狙ったレーザー照射衛星地上局電子機器を狙った電磁パルス攻撃、データリンクへのジャミング地上局支援インフラへの攻撃妨害工作宇宙システムへのサイバー攻撃。二〇〇七年に中国衛星を物理的に破壊したということも知られているところです。  

横路孝弘

2016-03-10 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

現在、宇宙からの攻撃等に対しては具体的な取組を行う計画は有しておりませんけれども、宇宙空間については、対衛星兵器またスペースブリといいますけれども、破片ですね、こういうものなどに対しまして、持続的かつ安定的な宇宙空間利用を妨げるリスク、こういうものが各国にとっての安全保障上の重要な課題となっているということで、今後、米国を始めとする国際社会と連携しつつ、宇宙状況監視SSAなど、安全保障分野

中谷元

2015-08-25 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第12号

また、宇宙空間については、対衛星兵器開発の動きを始めとして、衛星破壊実験人工衛星同士衝突等によるスペースブリ増加など、持続的かつ安定的な宇宙空間利用を妨げるリスクが存在をしておりますし、また、サイバーにつきましては、経済社会活動サイバー空間への依存度の高まりや国家の関与が疑われるものも含めて、サイバー攻撃巧妙化複雑化に伴い、国民生活や国の安全保障に極めて深刻なリスク顕在化をしているわけでございます

安倍晋三

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

例えば、中国による次世代戦闘機や対衛星兵器など先端技術を用いた装備品開発北朝鮮による他国装備をもとにしたと見られる多連装ロケット砲や対艦ミサイル対空ミサイル無人機などの開発中国北朝鮮などの政府機関軍関与指摘される各種サイバー攻撃などが挙げられております。  

中谷元

2010-04-14 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

また、中国空母保有を目指し、対衛星兵器サイバー攻撃能力を強化しています。さらに、海南島の海軍基地を強化するなど、核戦力の量的、質的向上を図っているわけであります。  また、インドは、二〇〇九年で見るならば、国防費を前年度比で三五%増加させ、空母も二隻体制を目指し、核戦力も着々と増強しているわけであります。  

川上高司

1998-04-10 第142回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そういう中で、米国に触発される形でレーザーミサイルというものを用いる、対衛星兵器開発とか、あるいは互いの猜疑心が広がるというようなことがあり得ないとは言えないわけで、そういう意味で、対衛星兵器開発禁止に向けて国際的な合意形成を図っていく、日本が平和外交を続けていき、さらに目指していくという意味で、そういった国際的な合意形成を図っていく。

山中あき子

1985-06-03 第102回国会 参議院 決算委員会 第9号

服部信吾君 もう時間ありませんのでちょっと簡単にお伺いしたいのてすけれども、米国の国防省のバーチ報道官が、要するにASAT攻撃衛星兵器ですけれども、これはスターウオーズ計画の中に入る、こういうふうに述べているわけでありますけれども、このASATを積むのがF15、こういうことでありますので、今後、我が国もF15を今国産化等しておりますから、米国からF15に対してASATを積め、こういうようなことを

服部信吾

1983-04-27 第98回国会 衆議院 外務委員会 第7号

遠藤説明員 先ほどもお答え申し上げましたように、宇宙軍縮の問題というのは、何分にも始まったばかりの問題でございまして、まず第三十七回の先生御指摘の昨年の国連総会第一委員会におきます大川大使の討論では、かなり抽象的でございますけれども、それを受けまして、実は先ほどちょっと申し上げましたように、まず何よりも攻撃兵器、対衛星兵器ASAT禁止を目途とした検討をしていこう、条約案問題点検討していこう、

遠藤哲也

1983-03-30 第98回国会 参議院 外務委員会 第5号

内容は、ジュネーブの軍縮委員会に対しまして軍備競争防止のための協定及び対衛星兵器体系禁止のための協定に関する交渉について検討を継続するように要請するという内容のものでございます。  なお、また話は若干さかのぼりますけれども、一九六七年に宇宙条約が採択されました際に、わが国はいち早くこれに署名しかつ批准を行ったという実績がございます。

門田省三

  • 1
share