運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-02-04 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

参考人伊藤隆敏君) 私のこれも全く個人的な意見ですけれども、例えば中国については、核兵器を持って宇宙飛行をしている国に、人工衛星一つ打ち上げられない国がODAを出しているというのは非常におかしな話ではないかという印象を持つわけですね。  ただ、特定の国が特定の国をねらい撃ちするような形でODAを削減するというのは、それは摩擦、外交的には摩擦を生じるかもしれないと。その心配はよく分かるんです。

伊藤隆敏

1999-03-12 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

三万六千キロの高度のところにある衛星一つで全国をカバーするというBSならではの持ち味をフルに生かして、ひとつデジタル放送をスムーズに移行していきたいと思っております。  それから、スクランブル化の問題をどう乗り越えるのか。  受信料公平負担ということで、不公平感をなくすためにデジタル技術を使ってBSスクランブルをかけてはどうかという御意見がいろいろあることは承知いたしております。

酒井治盛

1998-10-01 第143回国会 参議院 外交・防衛委員会 第7号

そこで、私が考えておって非常に問題だなと思うのは、例えば偵察衛星一つにしても、我々がいかにお金をかけ年月をかけたにしても、現行アメリカ体制を超えるものをつくるのは並大抵のことではないということを考えれば、今の現行程度のものでアメリカから情報提供がどの程度あったのかという問題、アメリカが全部こちらに、北朝鮮と限定していいわけですけれども、よこしてくれれば我々は偵察衛星も何も必要ないわけです。  

山崎力

1992-04-16 第123回国会 参議院 逓信委員会 第6号

○国務大臣渡辺秀央君) 多チャンネル時代に入りますと全く視聴者選択権が優先される、こういう今の時代とはかなりさま変わりの時代になるだろうと想定はされているわけでありますが、それだけにこの放送番組の充実ということは本当に真剣に今から考えていきませんと、ある意味においては、例えば衛星一つにしても、NHKにしても、一体行政はなぜ認可を与えたのか、国民の税をそういう行政の中でなぜやったのか、いろんな問題

渡辺秀央

1989-06-14 第114回国会 衆議院 外務委員会 第4号

ところが、我が国の方ですが、衛星だけ通じましても、気象衛星科学技術庁、通信衛星郵政省探査衛星は通産省、衛星一つの小さな豆みたいのを三つの省がひったくり合いまして、どこに予算をつけて、どこが打ち上げるかけんかをする。もう本当に話のほかというか笑い話のたぐいであります。宇宙開発はやらぬぞというニュアンスが濃厚であります。  

渡部一郎

1987-09-02 第109回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

その中でとりわけ今人工衛星が大きな役割を果たしておるわけなんですが、この人工衛星一つ挙げましても、平和目的衛星といわゆる軍事目的衛星、こういった大きく二つに分けられる衛星の使い方があるわけなんですけれども、どうでしょうか、今軍事目的衛星というのは一体どのくらいのパーセンテージになるんでしょうか。これ、おおよそで結構ですが、お答えいただければと思います。

松前達郎

1985-06-20 第102回国会 衆議院 科学技術委員会 第10号

安倍外務大臣アメリカへ行って、おまえのところで衛星一つ買えや、何とかしろや、ロケットも使えやと言われてくると、これは同じ中曽根内閣、自民党の中でも、竹内大臣のように科学技術の面については、宇宙開発の問題については我が国が自主で開発しなければいかぬと力説なさっておっても、外務大臣の強烈な国策的な外交政策によってあるいは曲げられるかもしらないということが出ているわけです。  

小川新一郎

1985-06-14 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第4号

また、先ほどおっしゃったようなことは、経済協力等を含めて、それから特に私は物を買うのでも、例えば農林水産物というようなけちなものじゃなく、例えば通信衛星一つ二億五千万ドル、二つで五億ドル、そういうものを買うとほっと光るわけです。そんな物の買い方をした方がもっと有効じゃないか。

佐藤守良

1984-06-28 第101回国会 参議院 逓信委員会 第9号

人工衛星一つにつきましても、きのうおとといの諸新聞にいろいろアメリカスペースシャトルの失敗が出ております。きのうの夕刊なんかも今度で十一回目だというふうで、日本だけではないのだなあと、こう思うのでありますが、しかし、やはりBS2につきましては、国とNHKで半々を経費負担をして打ち上げたものであるわけなんですね。そういうことからするならば、NHKというものも視聴料の中で国民負担で賄われている。

岡野裕

1984-04-19 第101回国会 参議院 逓信委員会 第7号

今言うように、確かに雨が降るように、もう宇宙通信衛星一つの例をとってみても、遠いとか近いとかという形の概念は、まさにこれ電気通信に関する限りなくなってきました。これは近い将来もう間違いなくなくなる。それだけははっきり言える。それと、今の電電公社がディジタル・サービス・ネットを全部やるということによって、これはまあいわば遠近格差のない形の中で新しいメディアはもう存分に吸収できる。

奥田敬和

1984-04-19 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

もう先生十分御承知のことと思いますけれども、国際電気通信というのは、国際間の条約とか取り決め、それから国際慣行というようなものが非常に多く、例えば国際通信衛星一つとりましても、インテルサットとかインマルサットなどは国際機関との調整を要するということで、国内の電気通信分野と異質なものがございます。

小山森也

1983-03-30 第98回国会 参議院 逓信委員会 第5号

片山甚市君 放送衛星一つとってみても大変NHKの果たしておる役割りは大きいものがありますし、民放の方々に対しても先導的な役割りを公共的に行っておる。そういうことでありますから、私は八俣の施設についてはあくまでもNHKが管理ができる、あるいは使用について余り心配をせずに国からきちんとした保証のあるものでやっていただきたい。

片山甚市

1983-03-03 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

いま放送衛星一つ取り上げてみても、これは五年前から計画があったもので、突如として昭和五十九年の二月に放送衛星が上がるわけではございません。五年間もの年月を費やしながら、これを何に使うか、どうなるかということを、私は率直に言いますけれども、NHKが検討するよりもこれは郵政省の仕事だと思っておるのです。

阿部未喜男

1982-04-13 第96回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

わが国の宇宙開発は、宇宙開発委員会で定められた宇宙開発政策大綱に基づいてシリーズが決められ、各年度のプログラムが決められている、こういうふうに理解をしておるわけでございますが、きょうは通信衛星のことが中心でございますけれども、この通信衛星一つとりましても、大臣が言われる実用的なニーズというものが大変先行してきている、こういう感じを持つわけです。

和田一仁

1977-03-22 第80回国会 衆議院 決算委員会 第9号

現に、原子力一つにいたしましても、恐らく明日福田総理がカーターさんにお出会いになって話題となるであろう再処理という問題に関しましても、これはわが国独自の技術開発したいという念願に燃えて今日までやってまいって、やっと日の目をいままさに見ようかという寸前まで来ているということでございまするし、先ほど先生みずからも例に挙げられました静止衛星一つに関しましても、ことし揚がりました静止衛星はもう国産でございます

宇野宗佑

1974-10-18 第73回国会 参議院 外務委員会 閉会後第3号

秦野章君 軍事衛星一つ例をとっても、戦略核体制というものはたいへんなものだと思う。この軍縮の問題、核兵器軍縮の問題、いま外務大臣おっしゃったように、やはり非常に大事なことだと思うんだけれども、もっと手近なこと、さっき私が外務大臣にお尋ねするのはそういう背景、いまの軍事衛星をはじめとしてポラリス潜水艦、ICBM、そういった戦略体制というものはぱっちりできている。

秦野章

1972-10-24 第69回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 閉会後第1号

たとえば衛星一つにしても、早く通信衛星も打ち上げなきゃならぬということもわかりますけれども、やっぱり一番国民の立場に立った場合、私たちの環境の保全あるいは生命の危険をなくすと、こういうことが第一になりますから、やはり先ほどからも原子力発電所安全性ということあるいは環境基準という問題、これは一番やかましくいま論議をされているときでありますから、私は少々の開発予算を削ってでもこういった安全性の問題については

矢追秀彦

1969-06-06 第61回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第8号

しかし、事業団においてはそれをつくっておるわけじゃないですから、衛星一つつくるにしても、つくっておるわけじゃないですから、それはやはり民間委託して、民間委託を受けた場合には、設計どおりにするというのもあるし、ものによっては、さらに研究開発を加えていかなくちゃならぬ面もある。そこで委託研究というものが出てくる。

木内四郎

  • 1
  • 2
share