運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1968-11-21 第59回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第5号

実は私らも次長制度というもののひとつ予算要求行管並び大蔵省に対していたしておりますが、専任次長が置けたなら——先ほど来佐藤先生なり両先生のお話のあったような問題のいわゆるうちが中核体となって推進できるようなそういう組織形態ということになっておりませんので、先ほども申しましたように地震の一つの問題をとって見ましても、それらの総合調整という役割りは必要だということは痛感いたしますが、防災会議を今後どのように

八木徹雄

1964-06-19 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第62号

川俣委員 ここで大臣、特に国有林のあり方についてお尋ねをしておきたいと思うのでありますが、時間がありませんので、詳しい説明は省略いたしますけれども、新市町村合併促進法に基づく、国有林野基本財産としての売り払いがかつて行なわれたわけでございますが、それできょう行管並びに自治省からもおいでを願っておりますが、十分な調べではございませんが、私の調べでは、秋田営林局管内では、これは全部ではございませんが

川俣清音

1962-04-11 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

それから荒木嘱託につきましては、愛知用水豊川用水公団からの受託工事についての調査を現在やってもらっておるわけでございまして、これは行管並び大蔵省からの御指示もございましたので、三十七年度においては平川上松両顧問につきまして——平川さんは前から無給でございますが、上松さんについても無給ということにいたしまして、もし公団において必要がありますときにはそのつどお出ましをいただきまして、その実費だけはお

松本烈

1959-07-09 第32回国会 参議院 建設委員会 閉会後第1号

従って、ことしは一つ、この三十五年度の予算を計上する前に、その折衝を行管並び━━これは行管じゃない、主として大蔵省です、大蔵省の方と折衝しようとするか。これはもう歴代の建設大臣が要求しておるのですから、その今までの方針を堅持してここで幾ら━━私は全員と言っておるのですが、全員ですね、常勤的非常勤職員常勤職員化に持っていくかどうかということについての御見解を伺いたいと思います。

田中一

  • 1
share