運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-08 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

それぞれの目的に応じた年齢にすべきということで、民法の基本的な行為能力等については、二十を特段引き下げる理由というのが、日本の社会の中において、消費者保護とかいったような観点で、十分な教育ですとか、それから、そういった施策がまだ整っていないということから慎重にということで、基本的に、合わせること自体にもちろん反対しているわけではございません。  

水地啓子

1999-11-18 第146回国会 参議院 法務委員会 第4号

さらに、家裁の職権により開始する手続を設けることにつきまして御質問があったわけでございますが、この家庭裁判所職権により開始する手続を設けることにつきましては、私的自治尊重等観点から本人行為能力等一定制限を加えることとなること、手続を中立的な判断機関である裁判所がみずから開始することにつきまして制度上問題があるということ、判断能力の不十分な者に関して積極的に情報を探知することは裁判所司法機関

臼井日出男

1999-11-16 第146回国会 参議院 法務委員会 第3号

○政務次官(山本有二君) 先生御指摘のとおり、改正案現行法と同様、家庭裁判所職権により開始することとしていませんが、これは第一に、私的自治尊重等観点から、本人行為能力等一定制限を加えることとなる手続を中立的な判断機関である裁判所がみずから開始するということに問題があるというように考えました。  

山本有二

1984-05-08 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

従来、この種の指導員をだれにするかについては、団体機能別な役割とかあるいは団体行為能力等からいろいろ権限調整をやって指導者を決めておりましたが、むしろ実態は、農協営農指導員中心になっているところもあるし、農業委員会書記農業委員の方が中心になっているところもあるという事実に着目しまして、市町村の職員、農業委員会委員書記農協営農指導員等の中から、その資格に関係なく、地域の住民の信頼を

森実孝郎

1961-10-24 第39回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

それから第二の総則のところでございますが、一としまして、「年金福祉事業団は、法人とし、主たる事務所を東京都に置くものとする」これは二番の「事業団登記、名称の使用制限、住所及び不法行為能力等について規定するものとする」事業団登記は政令で定めることになっておりますが、他の一般の事業団の場合の登記の方法と同様にすることにいたしております。

森本潔

  • 1