運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-06-03 第186回国会 参議院 総務委員会 第24号

また、行政不服審査会では、国の九名の委員は三チームに分かれて、各チームに一名常勤委員が当たり、非常勤委員行政OBや外部の専門家をもって充てる、地方にあっては委員会の設置も含めて柔軟に対処し、総務省からマニュアルやサポート体制改正法実施までに徹底すると言われております。  私は、審理員については、国のレベルでも、まして地方レベルでも、次のような問題点が残ると考えております。

斎藤浩

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

かなり多くの行政OBの方が監査委員になられているというのが実態であろうかと思います。この辺は、監査機能がなければいけないということで制度というのはつくられてきております。企業においても監査役監査というのが同じように存在しており、この監査役監査が機能しているのかどうかというのは常に問題になり、なおかつここをエンパワーメントする仕組みというのが常に構築され改革されてきているという歴史を持っております。

宮内忍

2006-11-08 第165回国会 衆議院 外務委員会 第5号

まず、先生御指摘になったJITCOへ向けてのいわゆる先生がおっしゃる天下りですが、JITCO理事数非常勤を含んで二十九名でございまして、そのうち行政OBは九名、これは公益法人指導監督基準、すなわち理事に占める行政OBの割合は三分の一以下とするというのはクリアしているというふうに考えております。

岩屋毅

1998-05-28 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第15号

それで、今の質問ともつながるんですけれども、例えば今は行政OBの人が過渡期においてさくさく仕事を始めている。そこに後発の、私に言わせればビハインドを背負っている民間がその分野に進出できるのか。そして、後発で頑張って市場を開拓して業として成立するのかどうか。その見通しをお聞かせいただきたいと思います。

小川勝也

1998-04-23 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第17号

ただ、この方たちはいずれも社会保険労務士の資格を持っておられまして、行政OBの面とそれから御自身が社会保険労務士であるといった能力も発揮されながら連合会の事務の執行に当たっておられると思いますし、また会長につきましては、現在無給でその仕事をずっとしてこられているというような状況でございます。  

渡邊信

1996-02-14 第136回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第2号

先ほど来広議員からも同じ質問が出たのですけれども、現実にオンブズマンの仕事をするのは、日本で四人になるか三人になるか五人になるかわかりませんけれども、そのスタッフですよね、そのスタッフにどういう者を選ぶかとなると、やっぱり行政経験のある官僚OBの力なり知恵を多少かりなきゃならぬとなると、先ほどから言われているように、天下りじゃないけれども、行政OBも多少持ってこなきゃいかぬかなというところに常に行くわけなんですが

山田俊昭

1982-04-14 第96回国会 衆議院 外務委員会 第8号

その顧問と銘打たれた人が、日本の政府が、総理大臣が繰り返しいわゆる安保条約現状でよろしい、しかも軍備縮小、核兵器の廃絶の方向へ先頭に立って歩む、憲法も現状のままで十分だと言っているその中に、世論を刺激するようなこういう百人委員会あたりの中心に座っていられるということは、外務省の行政、OBあり方、特に顧問あり方に私ども重大なる疑問を持たざるを得ない。

小林進

  • 1