運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

ただし、それはあくまで提案でございますので、その上で、自治体としては、当該地域への波及効果につきまして、自治体としてこれが意味があると思うこと、さらにその提案を踏まえて実際に条例改正するかどうかというのは、当該自治体行政長としての判断あるいは地方議会の御判断、こういったものが当然合わさった上での御結論にはなってくると承知しております。

鍜治克彦

2014-05-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

五月九日の答弁で、教育長代理答弁しているわけでございますけれども、一般に、行政法規における法令用語としての代理というのは、行政長権限を他の者がかわって行使することを意味するものでございますので、教育長代理答弁したのはその意味でございますが、その意味するところは、先ほど読み上げました十三条第二項の「あらかじめその指名する委員がその職務を行う。」

前川喜平

2007-05-29 第166回国会 参議院 総務委員会 第19号

上げますなら、確かに写しの交付とか証明書交付というのは、これは一連の事務でありますが、やっぱり細かく分けていくといろいろ分解されまして、文書の引渡しとか受取とか、そういうような作業とか、あるいは、実際交付決定していい案件かどうかの審査それから判断、それから、最終には意思決定として交付決定というのをやるんですが、その中で交付決定、これはやっぱり行政機関意思として決定していただきたいということで、行政長

藤井昭夫

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

行政長が直接選挙で選ばれる地方議会議院内閣制度をとる国会とは制度上は若干違うかもしれませんけれども、議会をサポートするという役回りにおいては、衆議院事務局地方議会事務局も同じではないかなというふうに実は私は思っています。  こうした中で、衆議院事務局都道府県議会あるいはまた政令指定都市議会事務局とはどんな関係であったのかなということを一つの論点にしたいなというふうに思っています。

福田峰之

2006-11-15 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

○福田(峰)委員 今、大臣の御答弁にもありましたように、本当にこれは、例えば行政長に対する議会チェック機能であったり、あるいは行政長そのものが果たすべき役割も当然大きくなるということは、この中でどういう選挙が求められるのかなと考えると、例えば先ほど言いましたように地方選挙の中にはなかなか政策を伝えづらい要件というのがたくさんあると思うんですね。  

福田峰之

2006-05-23 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

そこで、平成十年にまちづくり三法が制定をされ七年がたちましたけれども、その間での、行政長として、首長としてこのまちづくり三法の成果といいますか、果たしてそのことが機能していたのかどうかと、その点についてどう思われるか、また、どの点がどのように、良かったなら良かった、駄目だったら駄目だったんだということをまずお聞かせいただければと思います。

松村祥史

2004-03-16 第159回国会 衆議院 外務委員会 第7号

情報公開法第五条各号には、行政長開示請求に対し不開示決定ができる場合として、例えば第三号には国の安全等に関する情報、第四号には公共の安全等に関する情報と規定されていますが、この場合、どの不開示理由に該当するのでしょうか。条文の文言だけではなくて、開示した場合の具体的な不都合性についても御説明いただきたいと思います。具体的な不都合性でぜひ説明してください。

東門美津子

2000-08-07 第149回国会 参議院 予算委員会 第1号

堂本暁子君 厚生大臣児童福祉法の五十九条には、無認可保育所に対する調査を行う行政長としては厚生大臣または都道府県知事というふうに明確にわざわざ書いてあります。ですから、地方のせいばかりにはできないというふうに思うので、改めてここで国の責任を確認させていただきたいと思いますが、同時に提案もさせていただきたいと思います。  事件の最大の理由保育ベビーホテルにおける密室性なんですね。

堂本暁子

1992-04-07 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

行政長ではないから行政責任が負えないでしょう、町内会長さんは。  したがって、高松市のこれは「自治会長の手引き」というのがあります。皆さん方高松予定地自治会長判こをもらったから同意を得たと言っておる。地元の住民の合意を得たと言っておる。これ読んだらはっきり書いているじゃないですか。  

喜岡淳

1988-12-06 第113回国会 参議院 内閣委員会 第11号

私が聞きたいのは、そういう開示請求があった場合に、それに対してどういうふうに行政長が対応するのか、その対応した対応に対して国民は司法審査を求めることができるのかできないのか、それを聞きたいんです。  だから、答えられないというふうな答えじゃなくて、行政長としてどのような行政処分をされるんですかということを伺っているんです。

猪熊重二

1987-09-18 第109回国会 参議院 法務委員会 第8号

地方自治法の九十九条でも住民意見を各行政長に申し述べることができるというようなことも出ている。だから自治体自主性というものを私は尊重していくべきだと思うんですね。そういう意味では各自治体判断をしていくことについては、法務省はそこまでいや統一でなければいけないということをおっしゃる必要はないと思うんですが、どうですか、法務大臣

千葉景子

1970-04-08 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

やはり何といいましても農業の経営の受託というものは組合員組合との間の信頼関係が基礎になりましてそういう事業が行なわれるわけでございまして、特にそれ以外の第三者に対する影響とかそういうようなことは比較的少ないわけでございますので、基本的にはいわば組合がほかの事業をやります場合と同じような考え方でいいのではなかろうか、こういうふうに実は考えまして、特に法律の中で規程を置きまして行政長承認にかからせるということをしなかったわけでございます

池田俊也

1969-03-17 第61回国会 衆議院 決算委員会 第6号

それに基づいてとった措置について当該行政長に報告を求める、あるいは内閣総理大臣意見を述べるとか、そういったような、言うならば勧告にもっと権威を持たすような方法はないか。一応設置法四条の三項、七項、八項等にそういう規定があるわけです。しかしこれをもっと締める、といっても、それでは行政管理庁長官各省大臣のもう一つ上に置くということも、これは問題であろうと思います。

田中武夫

  • 1
  • 2