運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
338件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

今、倫理の話を申し上げましたけれども、行政自体が歪曲されたのではないかという御疑念に応える意味で、先ほど青山の方から御説明しましたように、第三者委員会というのをやっております。  そうした中では、我々行政に対する働きかけというようなこと、これは検証の対象ということに含まれると思いますから、そうした観点で御指摘のようなことも入ってくるということはあり得るものと思います。

横山紳

2021-02-25 第204回国会 衆議院 総務委員会 第7号

結果、秋本局長はラインから外れるということになったわけでございますが、そのときの答弁として、放送行政自体がゆがめられているとは一切考えておりません、このように答弁をされております。そして、その後のいろいろな場面においても、行政をゆがめたという事実については確認されておりません、このように答弁をされています。  

櫻井周

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

先ほど、やはり、二月十六日の総務委員会で我が同僚の櫻井委員が、行政はゆがんでいるかもしれないでしょう、ゆがんでいるかもしれない人が行政をやっていたら駄目じゃないですかと言って、通常業務をやっちゃ駄目でしょう、まあ、やらせたら駄目でしょうということを言って、武田大臣は、まずは、放送行政自体がゆがめられているとは一切考えておりません……(武田国務大臣「一切って書いてない」と呼ぶ)というように速記録では書

道下大樹

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

でも、大臣は、本会議等答弁で、放送行政自体は全くゆがめられていないという答弁をされました。それは先ほども、全く変わっていないということでありました。  なのに、なぜ、法案があるから、重要なものがあるから、それに影響を与えるかもしれないからということで、人事異動を今この時期にしなければいけないんでしょうか。その理由が分かりません。その理由を教えてください。

道下大樹

2019-11-08 第200回国会 参議院 予算委員会 第3号

内閣総理大臣安倍晋三君) 既に、河井当時の法務大臣が私のところに辞意を表明に来られた際に、私が述べたとおりでございまして、法務大臣として、まさに法務行政に関わる者、国の基本法制あるいは法務行政に関わる者として、法務行政自体公正性が疑われることがあってはならない、また行政に遅滞をもたらすことがあってはならないという観点から辞意を表明されまして、私はそれを受け入れたということでございます。

安倍晋三

2019-03-06 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

これを例えば行政がまたやりますとなると、行政自体監査でもういっぱいいっぱいなんですよね、実際。認可保育所の数だけでも、正直、地元自治体は、監査、あれは年に一回、本当は監査しないといけないんですけれども、できていませんから、もう既に。だから、主導型保育所までやりましょうとなると、すごい数になってしまうでしょうから、私、行政でもなかなかできないんじゃないかと思うんです。  

浦野靖人

2018-06-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

平成二十六年版防災白書第一章三において、「東日本大震災においては、地震や津波によって、市町村長が亡くなったり、多くの市町村職員が被災する等本来被災者を支援すべき行政自体が被災してしまい、行政機能が麻痺した。このように大規模広域災害時における「公助の限界」が明らかになり、自助、共助及び公助がうまくかみあわないと大規模広域災害後の災害対策がうまく働かないことが認識された。」との記述が見られます。  

吉川沙織

2018-05-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第25号

そして、結果としても、新しい獣医学部は二十倍を超えるものになっておりまして、それまでいわば門前払いしていた行政自体に問題があり、そのゆがんだ行政を正したという結果になったということは間違いがないんだろう、こう思う次第でございます。  ただ、外形的なものについて、私の友人がまさに申請者となったわけでございまして、その間、会食等があったということであります。

安倍晋三

2017-05-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

とはいうものの、①の自宅で元気に生活という、元気にという言葉、私がフォーマットで付けた言葉ですが、元気に生活というのが四割以上いるというのは成功ではないか、非常に目的が達成されているかという評価はあるんじゃないかというふうに一面思われるわけですが、次のページの表、上の表、これは行政自体課題として、幾つか新しい総合事業を進める中で課題として掲げているものがありまして、今回の私の話に関連しては、一番右

村瀬博

2017-04-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

私も本当に同感でございまして、国際的なやはりそういったポジショニングを取るということは、やはり日本の行政自体が問われてしまうということになりますので、これからそのビジョンに基づいてアクションプラン、しっかりと歩んでいただきたいと思います。  ところで、資料一でございます、皆様方にお配りをいたしておりますけれども、この任意接種、これはもう日本独特の制度ですよね。

薬師寺みちよ

2017-03-06 第193回国会 参議院 予算委員会 第7号

これからいろいろな分野でそれぞれ、民も官も含めて、行政も、何が成長できるんだということをもう本当に真剣にやっていかなきゃならないわけでありますけれども、私はやっぱりその一つのセクターとして、地方自治体行政自体ももっともっといろんな仕事ができる可能性を秘めたところであるというふうに、場所だというふうに思っています。  

森屋宏

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

○木原副大臣 委員の御指摘のとおり、近年、経済取引といいますものは、複雑化、また国際化、加えてICT化ということによって大変税務行政自体が困難化している状況にありまして、とりわけ、国際課税分野への対応や大口でかつ悪質な事案への組織的な対応等税務行政における重要な課題となっていることは認識をしております。  

木原稔

2015-03-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第4号

ただ行政自治体総務省交付税を出すから頑張れなんて言ったって、行政自体だってそんなに発想あるわけじゃないので。だから、国際教養大学というのは、文部省にない大学をつくろうよという、簡単に言うとそこから出発しているんですね。  だから、そういうことで、私は自分のことを何だかんだ言うつもりないんですよ。

寺田典城

2014-05-23 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

ただ、将来、町づくりというのは、私らもよく、地方行政自体十年先、二十年先を考えて町づくりするんですよ。都市計画もやるんです。これから半分ぐらいに人口がなるというんだったら、やっぱり二つの町を一つにするとか、そのようなことを考えていかなきゃならないときに来ていると思うんですよね。  国土交通都市局長がおいでになっているんですが、いかがですか、そういう点では。

寺田典城