2001-12-05 第153回国会 衆議院 法務委員会 第15号
この条約については、テロ行為に関連する資金供与行為等の犯罪化や当該資金の没収などとともに、金融機関等による顧客の身元確認義務及び疑わしい取引の届け出義務などの、テロ行為を資金面から防止するための行政的規制の導入を考慮することも定められておりまして、さらに国内法の整備ということが必要でございますので、これらの点について検討をしているところでございます。
この条約については、テロ行為に関連する資金供与行為等の犯罪化や当該資金の没収などとともに、金融機関等による顧客の身元確認義務及び疑わしい取引の届け出義務などの、テロ行為を資金面から防止するための行政的規制の導入を考慮することも定められておりまして、さらに国内法の整備ということが必要でございますので、これらの点について検討をしているところでございます。
この条約では、テロ行為に関連する資金供与行為等の犯罪化や当該資金の没収などとともに、金融機関等による顧客の身元確認義務及び疑わしい取引の届け出義務などの、テロ行為を資金面から防止するための行政的規制の導入を考慮することも定められておりまして、国内法の整備といたしましては、これらの点につきまして検討が必要になると考えられております。
○国務大臣(森山眞弓君) お尋ねのテロリストに対する資金供与の防止に関する国際条約におきましては、テロ行為に関連する資金供与行為などの犯罪化や、当該資金の没収などとともに、金融機関等による顧客の身元確認義務及び疑わしい取引の届け出義務などの、テロ行為を資金面から防止するための行政的規制の導入を考慮することも定められております。
ただ、私自身もこれが行政庁としての行政規制だという形の法案であることは承知をいたしておりますけれども、憲法に定めておる適正手続というのは、そういう場合であっても、なおかつやはりきちっとした第三者的機関によるチェックということ自体を求めているわけでございますので、やはりその点は、単なる行政的規制であるということだけで規制を緩和するということだけは慎んでいただきたいということだけ申し上げておきます。
○松尾説明員 現在のお尋ねの事故につきましては、刑事事件としても捜査の対象になっておりますので、これから一般論として申し上げるということになるかと思いますが、公共性が非常に高くて危険性も非常に高い、こういうような事業を実施する事業者に対しましては、まず個々の行政法規によりましてさまざまな角度から行政的規制が行われているところであります。
まず、あらかじめ保険事業に対する規制緩和について申し上げておきたいことは、先ほど申し上げましたように、現行法では行政的規制について必ずしも法治主義というものが生きていない。これに法的な明確な歯どめがかかるということは非常に意義あることだと思います。
○吉井委員 私も昔サラリーマン時代は物づくりの方の開発をやっておりましたから、大体JIS規格のハンドブックをもってやればかなりもうできるし、それほど行政的規制というのが新しい物づくりの上で不便を感じたということがなかったものですから、それだけに、規制緩和の中で多分こうなるであろうということよりも、むしろ何か規制緩和のアセスメント、雇用がこのことによってこれだけ減ったとしても新しい分野がこういうふうにふえてこうなるというふうな
したがって、いわゆる一般の行政的規制の罰則という色彩を持っておるものでございます。
しかしながら、電波を監理する行政庁として、人類普遍の原理に反するようなことが行われておるのに対して、行政的規制をする法的根拠をつくるということに意を用いない、また用いないことが当たり前だという、そういう姿勢であってどうして世間に響きますか。肝心かなめのところがそんな姿勢であってどうしてみんながなるほどと思いますか。あなた方は今まではそういう論拠で、簡単に言うたら逃げていたわけだ。
行政的規制ということがまず我々の頭に浮かぶわけ。そして、なおそれが一般的な規定からいっても、公序良俗に反するとかあるいは侮辱の罪に当たるとかということで、刑法の法規を使って攻め込むという方法もあります。しかし、行政省庁とすれば、自分の管理しておる部門で人権を侵害することに対して何の手も打てないというのじゃいかぬから、何らかの法律的な措置を講じたらどうですか、こう言っておるのですよ。
しかし、たちまちは電波法管理の責任のある郵政省がいかなる行政的規制をするかという問題でしょう。それをあなた、人類普遍の原理で最も大事な問題ですと言いながら、でたらめなことを放送するその人の通信の秘密を守って、そして人権を守らないという、そんなでたらめなことがどこにありますか。論理が通らないでしょ。
結果的にその地域でのガスの供給サービスを特定のガス会社に地域独占を認める、そのかわりそこでの料金の決定、また事業の新設もしくは廃止についてはそれぞれ行政官庁の許認可を必要とする、こういうような行政的規制を加える産業がこれであります。労使関係法でも、労働関係調整法でそれぞれストライキについてのクーリングタイムが置かれている。
「管理シ」というものの中にはしからざる管理、すなわち、食糧管理の立場からする一定の必要な行政的規制を加えつつ流通を認める管理というのも入っているはずでございます。
ところが、このネズミ講というのは、人狩りをいたしませんと全く残るものはゼロになるわけでございまして、マルチは仮に人狩りという要素を除いても物流というものが残る、その意味で健全化という形で生き残らせる余地はないではないわけですけれども、こちらの方は健全なネズミ講というのはおよそあり得ないわけでございまして、そういうネズミ講を健全化するための行政的規制をすると言っても、これは話にならないというのが一つ。
○宮本説明員 先ほど申し上げましたように、銀行行政的規制にはなじまないと思いますけれども、私どもといたしましても、何らかの規制が必要と思っております。各省庁の協議会に十分御協力申し上げていきたいと思います。
この種営業において行われる売春事犯につきましては、売春防止法の厳正なる適用をなし、厳正な検挙、取り締まりを励行継続するとともに、そのような事犯を誘発助長しないよう事前の行政的規制、先ほど先生がおっしゃいました公衆浴場法であるとか、あるいは風俗営業等取締法であるとか、そういうものの改正も合わせて検討していかなければならぬ問題である。誘発助長しないような設備にしなければいかぬ。
○政府委員(檜垣徳太郎君) 大臣からのお答えにもございましたように、自主流通米は、現在の需給状況のもとで消費者の需要動向に即応する、自由といいますか、食糧管理制度の上に立った行政的規制のもとで自由な流通を認めようということでございまして、したがいまして、需給事情が非常に窮迫をするというような状態のもとで現在構想しておりますような自主流通が可能になるかという問題は、私は問題であって、そういうような需給事情
しかし、現在のような需給事情が緩和いたしております事態において、政府が需給調整能力を十分に持ちつつ政府を通さないということで、しかも、食糧管理法全体の立場からは、行政的規制を加えつつ流通を認めるという自主流通の方途は、食糧管理法に何ら違反するものではないと考えております。 〔安倍委員長代理退席、委員長着席〕
なお採択の問題とからみまして、教科書の内容に対する行政的規制の問題が大きいのでありますけれども、これまた、諸外国では文部大臣なり文部省が、教科の中身にわたって規制拘束することは、少なくとも自由諸国、文明国にはないことでありまして、この点は、歴史的な理由もありまして、たとえばイギリスの文部省等で聞いたところからも、十分の理由があって、行政的な規制拘束は避けるのだという原則を持っております。
破壊活動防止法案は、第一に、団体の活動として暴力主義的破壊活動を行なつた団体に対する活動の制限又は解散の指定を内容とする行政的規制処分を規定したこと、第二に、暴力主義的破壊活動を行なつた個人に対する処罰について、刑法上の若干の罪につき補整を行なつたこと、第三に、規制処分に関する手続を定めたこと、以上の三点を骨子として構成せられているのであります。
然るに本法の場合におきましては、これらの反対した人も、又参加しない人も、共にこの四條乃至六條の行政的規制を受けることになるのですか。何ら責任を負わないところの者が、本来ならば刑事上の実体規定の法的効果として、その反射的な効力を行政のほうへ持つて来て、とつて以てこれを基盤にして行政的措置を行う、こういう結果になるのですか。
しかりといたしまするならば、行政的規制のみを切り離しまして、しこうしてその取締ろうとする目標を具体的に明示いたしまして、より効果的にして、しかも濫用のおそれのない案の立て方があると私は考えるのみならず、本法案では、刑法補整規定というものにまた重点を置かれて立案されたものであるということも、争うことのできない事実であります。
(拍手) よつて本三法案の内容について概略を御説明いたしますると、三法案の骨子は、一、団体として暴力主義的破壊活動をなした団体に対する活動の制限、解散の行政的規制処分、二、暴力主義的破壊活動をなした者に対する刑事上の処罰、三、規制をなすべき機関及びその手続を規定しているのであります。