運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

規模氾濫減災協議会対象となります洪水予報河川あるいは水位周知河川は数多く指定されているために、大規模氾濫減災協議会設置に当たりましては、協議会構成員となります地方公共団体等負担を軽減するため、圏域行政界などを考慮して複数河川をまとめて協議会設置することとしております。  

山田邦博

2007-05-15 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

その地図には、御承知のとおり、行政界ですとか地名とか、そういう目に見えない部分と、それから、いわゆる地上に分布する地形、地物、こういうものを表現、その位置とか形をあらわしているわけでございます。  地図というのは、地理教育の基礎ということだけではなくて、いろいろな事業をやる上で、ビジネスの分野あるいは観光の分野あるいは国民生活分野、さまざまな分野で頻繁に利用されるわけでございます。

藤本貴也

2007-04-12 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

基本的に国土地理院基本測量更新を受けて、その更新情報を利用して民間の地図業者最新地図なんかを更新して発刊するかと思うんですけれども、昨今、市町村合併が頻繁に行われておりますけれども、行政界が変更されるに伴いまして国土地理院ではどのように更新をされているのかということと、今回の法改正でいわゆる更新間隔の短縮を図るわけでありますけれども、いわゆる測量成果インターネット提供によってそういった行政界

谷合正明

2006-10-27 第165回国会 衆議院 環境委員会 第2号

これを踏まえますと、都道府県行政界を超えた連携協力が極めて重要でございます。このため、環境省におきましては、関東地区十都県におきましては昨年四月、それから中部、近畿地区十五府県におきましてはことしの五月に、関係府県、内水面漁業関係機関等に加えまして、関係省庁農林水産省、国土交通省の参加も得まして、カワウ広域協議会設置し、広域的な保護管理に向けた取り組みに着手したところでございます。  

冨岡悟

2002-06-11 第154回国会 衆議院 環境委員会 第17号

小林政府参考人 生息地複数都道府県にまたがる場合のいろいろな施策でございますけれども、環境省といたしましては、第九次の鳥獣保護事業計画の基準におきまして、例えばクマのように生息地がいろいろな都道府県行政界を超えて分布するような場合には、関係都道府県間で協議、調整するよう規定をしているところでございまして、関係都道府県連携体制の構築に努めているところでございます。

小林光

1999-04-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第10号

島袋宗康君 計画対象とする個体群都道府県行政界を越えて分布する場合に、計画の策定及び実施に当たり関係都道府県間で必要な調整が実施されることとされておりますけれども、その点についてはやはり国がイニシアチブをとるべきじゃないかというふうなことを指摘したいわけでありますけれども、その辺についてはどうお考えですか。

島袋宗康

1991-09-06 第121回国会 衆議院 建設委員会 第1号

総合管理業専門工事業という名前で呼ぼう、単に名前を変えるだけではなくて、お互いに対等なパートナーとして仕事を分担していくということでやろうということで、昔は元請・下請指導要綱などと言っておりましたけれども、最近は建設生産システム合理化指針というのを出しまして、しかもそれを絵にかいたもちで済ませないように、建設生産システム合理化推進協議会という、元請関係団体下請関係団体学識経験者それから行政界

伴襄

1984-04-07 第101回国会 参議院 運輸委員会 第4号

あわせまして、大臣はもう日本の運輸行政界の生き字引でおいでになります。私のような駆け出しが今申し上げておりますようなことをお聞きいただいて、やっぱり大臣に今の状態を直していくことに大きな期待を持たざるを得ないのでございますけれども、あわせて御所見を承りたいと思います。

山田耕三郎

1975-06-12 第75回国会 参議院 法務委員会 第11号

だけれども、これは恐らく学界あるいは行政界その他を含めて、日弁連なら日弁連の会長の手元で、あるいは最高裁長官なら最高裁長官手元で広く考慮されるだろうというふうに思っておりますので、これを別にどうかせよということまでは私は主張するつもりはございませんです。委員長多田省吾君) 以上で参考人に対する質疑は終了いたしました。  

和田英夫

1972-03-14 第68回国会 参議院 法務委員会 第3号

で、それでは恣意ではないかというお尋ねでございますが、そういった御懸念がおありになるのもごもっともかとは存ずるのでありますけれども、御承知のように、そういったことを御審査いただきます裁判官会議は、裁判官として長い経験を持つ方のみならず、在野法曹としての当然、御経験もおありになるだろう、あるいは一般の学識経験者として学界に、あるいは行政界にそれぞれ長い御経験のおありの方が十五人お集まりいただきまして、

矢口洪一

1965-10-01 第49回国会 衆議院 決算委員会 第7号

その当時のいきさつを申し上げますと、つまり国土地理院行政界それは市町村界あるいは県界というものが一致しているわけです。それに国有林界というものも一致している。こういう前提に立っているわけでございます。そこで、この北都リフトのあの緑の線、これが行政界——といいますか、国有林界である、こういう結論を出しましたので、それに基づきまして行政措置をいたした、こういういきさつがございます。

安孫子藤吉

1959-03-12 第31回国会 参議院 内閣委員会 第12号

伊藤顕道君 二、三お伺いしたいと思いますが、まず、政府機関ある行政界議会が先般、機構簡素化とか、あるいは権限と責任の明確化、こういう意味の答申がなされておるわけですが、ところが一方では、同じ政府機関である科学技術庁が、原子力局に次長一名を増員して二名にしようとしておる、そうして機構をさらに複雑不明確にしようとしておるかのように私どもには受け取れるわけですが、この点について明確なお考えをお伺いしたい

伊藤顕道

1957-04-19 第26回国会 衆議院 決算委員会 第28号

しかしながらこれはどうかあなたと私との論議のやりとりに終ることなく、お互いもし政治生活を長く続けていくということであるならば、こういう一つのきっかけをもちまして国会も粛正される、行政界も粛正される、行政界と被監督団体とのくされ縁も粛正されていく、団体団体としての、一切の農民のための奉仕団体の実を上げていく、商社にしましても、利益を稼ぐだけが商社の使命でないはずであります。

吉田賢一

  • 1
  • 2