運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1243件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-05-07 第5回国会 衆議院 商工委員会 第10号

この鉱山保安法にも監督官があり、監督職務を行つておるわけでありますが、統理関係でいろいろな行政法の中には監督官、あるいは監督官という名前はついておりませんけれども、監督官職務を行う者がたくさんあるわけでございますが、これらはいずれも公務員ということについては同一の資格を持つておりますので、これを一括して取締るという考え方でやつておるのが実情であります。

山本高行

1949-05-06 第5回国会 衆議院 内閣委員会文部委員会連合審査会 第1号

このことは、すでに教育委員会法教育地方分権化されたということにおいて一大進歩をなしておりますし、なお立案されておるという大学行政法におきましてもそういう方向に進むのでありまして、教育行政において民主化が進められていることは、まことに喜ばしいことであり、從來のいわゆる官僚主義的な集中行政という非難をしばしばされておりました状況がもしありといたしますれば、これが一掃されることは、まことに教育民主化

森戸辰男

1949-05-06 第5回国会 衆議院 内閣委員会文部委員会連合審査会 第1号

その理由とするところは、文部省教育省であつて地方教育委員会、あるいは予想される大学法、あるいは大学行政法ができますれば、その任務はそれぞれの地方または自治的な組織に移つて行くし、また科学行政はむしろ内閣にこれを移し、文化についてはノウタッチで行くべきであるとすれど、文部省の必要はないではないかというのであります。

森戸辰男

1949-04-28 第5回国会 参議院 法務委員会 第9号

第二次試驗は、法律專門家として必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、第一次試驗に合格した者又はその免除を受けた者について筆記及び口述方法によつて行うこととし、筆記試驗は、憲法民法刑法民事訴訟法及び刑事訴訟法の五科目の外、商法及び行政法のうち、受驗者が予め選択する一科目商法行政法既に選択した場合を除く。)

遠山丙市

1949-04-25 第5回国会 衆議院 法務委員会 第10号

第二次試驗は、法律專門家として必要な学識及びその應用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、第一次試驗に合格したる者またはその免除を受けたる者について、筆記及び口述方法によつて行うこととし、筆記試驗憲法民法刑法民事訴訟法及び刑事訴訟法の五科目のほか、商法及び行政法のうち受驗者があらかじめ選択する一科目

遠山丙市

1949-04-20 第5回国会 衆議院 労働委員会 第6号

從つてあなたがそういう御答弁であるならば、これは行政法を知らざる解釈であると考えておる。次官通牒というものは、行政官廳上においてどういう地位を持ち、どういう効力を有し、どういうものをどうするか。それからまた現在の法律がどういうふうになつておるかという説明をお聞きしたかつたのであります。  

土橋一吉

1949-04-19 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

あなた方のお考えになつている学校行政法の中に、わが國の義務教育の保障ということについてお考えになつているかどうか。かりに教材無償兒童に配付するとかいうようなお考えを、今まで持たれていると伺つておりますが、何かそういうお考えを今お持ちになつているか。これは根本的な問題でなしに、兒童教材無償文部省が付與するという考えが今日あられる、それだけ承つておきたいと思います。

生田和平

1949-04-04 第5回国会 参議院 懲罰委員会 第1号

尚この調査を承認されまするならば適当の時期に学識経驗者—主として憲法学行政法に関する学者その他を数人、この委員会に出席して貰いまして、それぞれの立場からの意見を聞きまして、参考の資料としたいと思いますので、この点も予め御了承願いたいと思います。その学識経驗者として誰々を呼ぶかということは委員長の手許で選考してよろしいでしようか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

太田敏兄

1949-03-26 第5回国会 衆議院 文部委員会 第3号

問題になつておりますいわゆる大学行政法の部分をこれらの法案の中に盛り込むというようなことはちつとも考えておりませんので、この点は一應補足して申し述べさしていただきたいと思います。  そのほか、今議会に私どもが提出いたしたいと考えておりまする法律案のおもなるものを申し上げますと、まず第一に文部省設置法を出したいと思つております。

伊藤日出登

1948-12-20 第4回国会 参議院 厚生委員会 第4号

私共が只今までに大学の或る教授意見を求めたのでございますが、ああいうふうな或る一定仕事を法規によりまして、地方の第一線の都道府縣知事に委任をいたしました事項についての監督上の中央政府大臣責任というものについての行政法上の解釈につきまして、或る教授あたりに実は意見を求めておるのでございますが、これによりますと、その委任行爲等に違法がない場合においては、監督上の責任というものの追究がどうであろうかというふうな

葛西嘉資

1948-12-20 第4回国会 参議院 厚生委員会 第4号

ただ私が申上げましたのは、法律上、府縣法律に基いて委任をいたしましてございます仕事についてでございますが、委任事項とでも申しますか、実際やるものは市町村でございまするが、そういうふうなものについての行政法上の責任というものについての純法律学的な極めて冷い議論としましては、右のような結論の行政学者もあつたと、それだけのことを実は申上げたつもりでございます。

葛西嘉資

1948-11-25 第3回国会 衆議院 労働委員会 第8号

これをごらんくださいましても、あとのことはあまり末端までお役人を置くわけに行かないから——理論的に私は今申しておるわけでありますから、その点を前提としてお考え願いたいのでありますが、とにかく行政法上の理論としては、私は官職的な業務であると、こう思つております。ただ実際を見ますと、いかにも前は米屋さんである。

増田甲子七

1948-11-24 第3回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

そこでそれじや公共企業体という特殊の形というものはどうかといえば、今申しまして行政法上から言うならば、特殊公法人特殊公法人のどれかということになりますと、私は俗にいう國家公務員にはあらずとも、準公務員がその仕事を直接やるような形態の公共性のものに適用するのであつて、その他公團とか何とかというようなものでやはり公務員に準じて刑法民法その他の法令の適用のあるものもあります。

小澤佐重喜

1948-11-24 第3回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

この行政法上の観念で実際の最もよい例は市町村である。こういう頭でおります。さらに私法上の法人として、公益上の法人と営利上の法人とにわける。片方は問題ないのですが、公法人というものの中には、市町村のようなものもあれば、それから特殊な、理論的には合わぬいわゆる特殊公法人というようなものもある。

小澤佐重喜

1948-11-20 第3回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

公法上の法人というのは、先生も何だか意味のわからないものだという御説明があつたのでありますが、公法人解釈いたしますと、從來行政法公法人というものはどういうものを公法人と言うのが正しいか、こういう日本國有鉄道というものを公法人と見ることは、おかしいのではないかという疑問を私は持つているのですが、その点についてひとつ先後の專門的な御意見を承りたいと思います。

成田知巳

1948-11-18 第3回国会 衆議院 人事委員会公聴会 第2号

この身分法及び行政法——これは人権を犯さないように、人権を蹂躪しないように、一定服務行動のもとに制限されてやられる。片方はまたこれがあるから、労働者の権利というものもやはり制限せられる。これはやはり均衡を保たなければ、社会制度全体において一定の正当な妥当性を與えることができないと私は思います。

徳田球一

1948-11-13 第3回国会 衆議院 人事委員会労働委員会連合審査会 第1号

しかもこれが絵に描いてあるような文章通りにうまく行きますならば、私は今日までの日本行政法だとか、あるいは官吏身分に関するところの規定、その他においても、これと大同小異のような文章につづられて來ますが、実際に今日の日本官僚制度がうまく行かないということは、もちろん國民全体の教育の程度もありましよう。官吏機構惡いところもありましよう。

前田種男