運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
254件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

渡辺先生は、行政改革担当大臣でいらっしゃったときからいわゆる縦割り行政の弊害の打破を訴えていらっしゃいますし、また、私、個人的にも、みんなの党におきまして一緒に活動させていただいた経験もございます。先生行革に懸ける思い、それは学ばせていただいておりますし、またしっかりと受け止めさせていただきたいと思います。  

三谷英弘

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

また、河野規制改革行政改革担当大臣の下の直轄チームを通じて、同様の要望を受けていたところです。  これらを受けまして、国土交通省では、補助者なしの目視外飛行を行う際、必要な安全対策を講じること等を前提に、高度百五十メートル以上の飛行が可能であることを明確化するよう、許可承認基準改正を先月三十日に行ったところです。  

川上光男

2021-03-09 第204回国会 参議院 内閣委員会 第3号

国務大臣河野太郎君) 規制改革を担当する内閣特命担当大臣行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣として、所信一端を申し述べます。  規制改革は、国民からの期待が大きい分野です。行政縦割り前例主義を打破して、既得権益にとらわれずに、できるものから進めてまいります。書面押印対面主義見直しなどデジタル化への対応を始めとした改革にこれまで以上にスピード感を持って大胆に取り組みます。  

河野太郎

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

昨年の十月、河野行政改革担当大臣は、関税を留保したまま輸入した貨物を留め置ける保税地域美術品や宝石などのオークションを開催しやすくして、外国人バイヤーなどの需要を取り込む活用策を提唱したという報道がございました。これに呼応するように、十二月には、財務省により、海外オークション会社に対する輸入消費税関税の撤廃という報道がございました。  

美延映夫

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

本日は、行政改革担当大臣そして、なお今、大変に、ワクチンの接種問題でロジを主に担当される河野大臣、お忙しい中ですが、少々のお時間を頂戴して質疑をお願いしたいと思います。  私が本日冒頭で取り上げますのは、実は、昨年の十二月の下旬から本年の一月下旬まで、約一か月近くにわたって電力価格が高騰し続けるという事態が発生をいたしております。  

阿部知子

2021-02-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

河野国務大臣 規制改革を担当する内閣特命担当大臣行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣として、所信一端を申し述べます。  規制改革は、国民からの期待が大きい分野です。行政縦割り前例主義を打破して、既得権益にとらわれずに、できるものから進めてまいります。書面押印対面主義見直しなど、デジタル化への対応を始めとした改革にこれまで以上にスピード感を持って大胆に取り組みます。  

河野太郎

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

この点、例えば、予算編成を行う財務大臣行政事業レビュー等を通じて各省庁予算執行を点検している河野行政改革担当大臣、科学技術イノベーション会議と、これが一体として連携しながら、政府全体として基金についてPDCAサイクルを利かせていくことが必要だというふうに思います。  国の予算に関して不断のチェックを行うという財政民主主義国家運営の基本だというふうに思っております。

後藤茂之

2020-12-01 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

通産省官僚で、安倍福田内閣において、現在隣におられます渡辺喜美行政改革担当大臣のときに補佐官を務められ、規制改革に長年関わってこられた原英史さんが、その著書の中で次のように述べておられます。  規制改革が必要な理由は、単に現状の規制がばかばかしいからだけではない、ちょっと利便性が損なわれているという程度の問題でもない。

浜田聡

2020-11-19 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

感染症への対応といたしまして、時限的に初診も含め電話オンラインによる診療を認める措置を実施しているところでございますけれども、このオンライン診療時限的措置実績も踏まえた新たなルールの策定に当たりましては、安全性信頼性をベースに、初診も含め原則解禁をすること、また、この解禁に当たっては、オンライン診療電話ではなく映像があることを原則とすることとして、十月九日に厚生労働大臣IT担当大臣行政改革担当大臣

迫井正深

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

大臣は、第四次安倍第二次改造内閣におきまして、内閣特命担当大臣としての防災担当大臣国土強靱化担当大臣国家公安委員会委員長行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣を務められました。  特に記憶に新しいのは、令和二年七月豪雨におきまして、被災直後に熊本県の被災現場を視察され、避難所被災者方々を励まし、熊本県知事被災自治体の首長の方々と意見交換されている姿が昨日のようによみがえります。

進藤金日子

2020-11-12 第203回国会 参議院 内閣委員会 第1号

国務大臣河野太郎君) 規制改革を担当する内閣特命担当大臣行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣として、一言挨拶を申し上げます。  規制改革は、菅内閣の一丁目一番地です。国民からの期待も大きい分野です。行政縦割り前例主義を打破して、既得権益にとらわれずに、できるものから進めてまいります。これまで以上にスピード感を持って大胆に改革を行います。  

河野太郎

2020-11-06 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

河野国務大臣 規制改革を担当する内閣特命担当大臣行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣として、一言挨拶を申し上げます。  規制改革は、菅内閣の一丁目一番地です。  国民からの期待も大きい分野です。行政縦割り前例主義を打破して、既得権益にとらわれずに、できるものから進めてまいります。これまで以上にスピード感を持って、大胆に改革を行います。  

河野太郎

2020-11-06 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

木原委員長 この際、加藤内閣官房長官沖縄基地負担軽減担当大臣小此木国家公安委員会委員長領土問題担当大臣内閣特命担当大臣河野行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣内閣特命担当大臣、坂本一億総活躍担当大臣内閣特命担当大臣西村経済再生担当大臣、全世代型社会保障改革担当大臣内閣特命担当大臣平井デジタル改革担当大臣内閣特命担当大臣橋本女性活躍担当大臣内閣特命担当大臣

木原誠二

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

御存じの方も多いとは思いますが、簡潔に紹介させていただきますと、元通産省官僚の方で、安倍福田内閣渡辺喜美行政改革担当大臣補佐官を務められ、規制改革に長年関わってこられた方であり、現在も政策コンサルタントとして非常に御高名な方であります。この著書の中で国家戦略特区について多くのことが記載されており、またスーパーシティ構想についての記載もありまして、読んでいて大変参考になりました。  

浜田聡

2020-03-05 第201回国会 参議院 内閣委員会 第2号

国務大臣武田良太君) 国家公安委員会委員長行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣並びにカジノ管理委員会及び死因究明等推進に関する事務を担当する大臣として、所信一端を申し述べます。  初めに、新型コロナウイルス感染症については、現在、感染拡大防止のために政府を挙げて取り組んでいるところですが、私としても所管事項について最大限取組を進めてまいります。  

武田良太

2020-03-04 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

武田国務大臣 国家公安委員会委員長行政改革担当大臣、国家公務員制度担当大臣並びにカジノ管理委員会及び死因究明等推進に関する事務を担当する大臣として、所信一端を申し述べます。  初めに、新型コロナウイルス感染症については、現在、感染拡大防止のために政府を挙げて取り組んでいるところですが、私としても所管事項について最大限取組を進めてまいります。  

武田良太

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

意味では、こういったデジタル規制改革を、まだシーズはたくさんあると思いますので、しっかりとその芽を大切に育んでいただいて、この例に限らず、いろいろな事例でデジタルを用いて規制改革を実行すべきだというふうに思っておりますし、規制改革をすべき行政組織であっても、当然、デジタル化に合わせて行政組織自体不断見直していかなければいけないというふうに考えますけれども、この点について、規制改革担当大臣行政改革担当大臣

小倉將信

2019-11-07 第200回国会 参議院 内閣委員会 第2号

武田大臣には、関係省庁横串を通すような改革関連法案見直しなど、行政改革担当大臣としての決意を最後にお伺いしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。最後です、よろしくお願いいたします。  今日は質問数が大変に多いですので、早口になることをお許しいただきたいと思います。

塩村あやか

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

中島委員 自民党の行政改革推進本部のこの提言、能力・実績主義人事評価の徹底、給与制度見直しこそ最重要課題であるということと、公務員定年延長、そして給与法の今回の改正ですけれども、大臣国家公務員制度担当大臣行政改革担当大臣として、大臣自身がやはりしっかりとしたビジョンを持つ、それが結論を出す大前提だと。

中島克仁

share