運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
377件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

当時、与党行財政改革推進協議会が、市町村合併後の自治体数を千を目標とすることを定めておりまして、これを受けまして、平成十二年十二月一日の閣議決定におきまして行政改革大綱を定めたわけでございますけれども、この中におきまして、「市町村合併後の自治体数を千を目標とする」という閣議決定がなされたところでございます。

渕上俊則

2014-03-12 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

国家公務員制度改革については、平成十二年の行政改革大綱に端を発し、翌十三年の公務員制度改革大綱においてその改革方向性が示され、平成二十年には、改革の具体的な方策を示す国家公務員制度改革基本法が成立しました。そして、基本法を踏まえ、これまで幾度も法律案が提出されたものの、いまだ成立に至っておらず、改革は実現に至っておりません。既に基本法の求める措置期限は到来しております。  

近藤洋介

2013-12-04 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

行政改革大綱これは平成十二年、二〇〇〇年の十二月、ここで定められたものにも、「各主任大臣労務管理も含めた管理責任を負い、人事院はあらかじめ定められた基準による事後的チェック機能に当たる役割分担を確立する。」  その一年後、二〇〇一年の十二月二十五日、公務員制度改革大綱で定められたところによると、人員枠となる能力等級ごと人員数についての国会及び内閣に対する意見の申し出などを人事院は行う。  

後藤祐一

2013-11-29 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

それをそのまま行政改革大綱で、一言一句変えずに閣議決定せよと言って、本当に一言一句、実はちょっと変わったところがあるんですが、閣議決定して、それから実は公務員制度、この一連のもの、十三年かかってやっているわけですが、それを受けて、一年たって、公務員制度改革大綱というのが平成十三年十二月二十五日にまとまっています。  この中に、割かしはっきり書いてあるんですね。

後藤祐一

2013-03-15 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ですから、私の知る限りでは、二〇〇〇年に自民党が中心になって行政改革大綱をまとめられて、私はそのとき、実は自民党で裏でその文書を書いていたんですけれども、それから十個ぐらい検討会というものが設けられて、七回ぐらい答申的なものが出ているんです。もういいかげん終わりにしましょう。  この通常国会法律を出さなかったら、法律違反として不作為責任が問われる。

後藤祐一

2012-09-05 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

平成九年に行政改革会議というものが当時橋本総理のもとで設けられて、中央省庁再編が行われたわけですが、そのとき、箱はできたけれどもソフトはできていない、やはり行政を動かすのは人なんだということで、平成十二年に行政改革大綱というものができました。この中で公務員制度の話が大きく取り上げられて、議論が始まったわけでございます。  

後藤祐一

2012-03-13 第180回国会 参議院 予算委員会 第7号

同時に、十二年十二月一日に閣議決定をされた行政改革大綱において、平成十三年一月六日、いわゆる橋本行革と言われた時期ですが、を期して行われる中央省庁体制発足に鑑み、公務員制度抜本的改革を行うとされています。そして、以来十数年に及ぶ経過を踏まえ、今日、国家公務員制度改革関連法案に帰結していることは、政治的そして社会的にも厳然たる事実であるというふうに承知をいたしております。  

武内則男

2012-03-13 第180回国会 参議院 予算委員会 第7号

同時に、森政権行政改革大綱以来、現在の野田総理で八人目の総理大臣、開かれた国民的議論という観点からの審議会やあるいは研究会等が六つ、そしてILOからの勧告、報告は六回、法案の廃案が三法案という経過を踏まえて、なお改革は達成をされていない。一つの法制度がこれだけの時間と経過の下に変わらない、変えられないという例がほかにはないだろうというふうに思っています。  

武内則男

2010-03-25 第174回国会 参議院 総務委員会 第8号

行政改革大綱、平成十二年十二月一日で、合併後の市町村の数を全部で千個にしようということを目指す。それから、もう一方では、人口一万人以下の市町村をなくしていこうじゃないかというような努力目標が一応立てられたわけでありますけれども、しかし地域の実情が非常に複雑になってきた今日でありますので、どうしても順調に進まなかった部分があったのかと思います。千という目標は達成されておりません。

木村仁

2008-06-03 第169回国会 参議院 内閣委員会 第18号

小泉内閣においては、平成十二年の閣議決定行政改革大綱あるいは平成十三年の公務員制度改革大綱などの趣旨を踏まえて制度改革に向けた検討が進んでまいりました。  平成十六年には、与党からの今後の公務員制度改革の取組についての申入れを受けて、関係者、すなわち組合、人事院、各省との間で幅広く意見交換を行いながら法案取りまとめ作業を行ったところでございます。

渡辺喜美

2008-05-29 第169回国会 衆議院 本会議 第34号

思い返せば、平成十二年の行政改革大綱そして翌年の公務員制度改革大綱以来、今日まで、与野党を超え、多くの国会議員の手によって時代に即応して我が国の公務員制度をつくり直そうとの努力が行われてまいりました。  関連法案の骨子まで策定し頓挫したような紆余曲折を経て、昨年六月、まず能力実績主義の導入や再就職規制を柱とした国家公務員法改正が行われたわけであります。

桝屋敬悟

2008-03-26 第169回国会 衆議院 議院運営委員会 第15号

平成十二年十二月に閣議決定された行政改革大綱以来、公務員制度改革作業が続けられております。その趣旨は、二十一世紀の日本にふさわしい新たな行政システムを構築するため、特に公務員が、行政ニーズに即応した人材を確保、育成し、互いに競い合う中で持てる力を最大限に発揮し得る環境を整備することにあると考えます。  その後、何度も国家公務員法改正作業が行われ、やっと昨年法律が動き出しました。

石田祝稔

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

文部科学省におきましては、財団法人日本体育協会等スポーツ団体が実施をいたしますスポーツ指導者養成事業のうち、一定の水準に達し奨励すべき者に対しまして、従来、文部科学大臣認定を行ってきたところでございますが、平成十二年の閣議決定を受けまして行政改革大綱が定められまして、公益法人が実施いたします事務事業推薦等のお墨つきを与えることにつきましては、民間において行われている各種技能審査との差別化を必要以上

樋口修資

2007-11-22 第168回国会 参議院 総務委員会 第5号

通告しておりませんが、いわゆる経過上のことについて若干申し上げたいのは、二〇〇〇年の十二月の行政改革大綱閣議決定以降、いろんなやっぱり幾多の紆余曲折を踏まえ、公務員制度全体の改革が延々と進まない下で、さきの通常国会で、これはあくまで一部でしかない能力あるいは実績主義や再就職規制の問題に限定をした国家公務員法改正が強行されました。

武内則男

share