運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-01 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

独立行政法人は、言うまでもなく、国の政策を実現するための行政実施機関として成果を上げる一方で、生産性効率性の面で、かねてより課題が多いと指摘をされてまいりました。例えば、収入増加経費削減に対するインセンティブがない、あるいは、内部から自律的に業務改善効率化を促す仕組みがないといった点などであります。  

加藤鮎子

2005-04-27 第162回国会 参議院 本会議 第19号

従来より、有効期間内に新たな旅券を申請する場合には、円滑な旅券行政実施との観点から手数料割引等の措置はとってまいりませんでした。現行の非IC旅券を保持している方が自らの判断に基づいてIC旅券への切替えを希望する場合には新規にIC旅券の発行を行う予定ですが、この場合にも、従来の取扱いと同様、正規の手数料をお願いすることを考えております。  

町村信孝

1995-12-13 第134回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第2号

通商産業省における消費者行政実施体制図という一覧表の中で、今回テーマでございます消費者相談室、それから消費者相談員の位置づけについてまず御説明いたしたいと思います。  通商産業省の所掌に係る消費者行政というのは消費経済課で全体を総括しておるわけでございますが、省内は関係課が非常に多うございます。

伊藤隆一

1993-06-08 第126回国会 衆議院 本会議 第32号

一九六四年の第一次臨時行政調査会意見書は、公正で民主的かつ能率的な行政実施のため、一九八三年の第二臨調答申は、行政の公正かつ民主的な運営のためとして、それぞれ広範な行政手続法整備必要性を述べています。行政の全分野にわたる民主的統制国民参加を確立することこそ、行政における法治主義の立場から必要なことであります。  そこで、まず総理にお伺いをしたいのであります。  

山中邦紀

1988-11-08 第113回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

最後に、この法案に基づく新しい肉用子牛生産安定制度については、先般の本委員会における参考人意見聴取において、生産者市町村行政、実施機関学識経験者のそれぞれを代表する参考人のいずれからも高い評価を受けたところであり、肉用牛生産者先行き不安感を一刻も早く解消するために本法案早期成立が必要と考えられることについて、委員各位の御理解をお願いし、私の討論を終わります。(拍手)

松田九郎

1986-04-16 第104回国会 衆議院 文教委員会 第7号

全日本国和対策協議会、これは同和行政実施都道府県あるいは政令都市担当者でつくられておる協議会だそうでありますけれども、一番の問題は、何と申しましても、この四ページに出ておりますように、「物的事業については一定の成果を収めてきたが、同和問題解決中心的課題ともいうべき産業、職業、教育をはじめ、福祉や人権擁護啓発等ソフト面に、なお多くの課題が残されている。」ということであります。

中西績介

1983-11-24 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

それから第三点の、国と地方関係の問題につきましては、これは行政実施主体が、御承知のとおり政府都道府県市町村でございます。この三者の役割り、またそれに伴う三者の事務、これらについていろいろ非効率をなくする提案をいたしました。たとえばその中で機関委任事務でございますが、これは臨調でも検討いたしまして、さらに現在の行革審におきまして特別の一つの専門の委員会をつくりまして目下検討いたしております。

瀬島龍三

1983-11-24 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

ただ、こういう一つ制度をこの段階でつくるかどうかという問題につきましては、申すまでもなく一方において私ども政府役割りはどうなければならぬのか、都道府県役割りはどうなければならぬのか、市町村役割りはどうなければならぬのかという、この行政実施主体である三者の基本的な役割りとそれに伴う事務のあり方、こういう問題もありますし、財政の配分に関する問題も伴いますし、そういうような全般的な関係で実はただいまお

瀬島龍三

1977-11-22 第82回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

そこで、先ほど来申し上げておりまするように、市町村の区域を越えまする行政実施のための仕組みとして、広域市町村圏というものがすでに存在しておって着々実績を上げているわけでございまするから、この広域市町村圏をさらに充実強化いたしていきまする上の定住圏構想というものは、そのための一つの理念である、このように理解をいたしておるわけでございます。

小川平二

1977-04-27 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

そこで一応二十五レムという基準を設けまして、行政実施上の便宜も考慮いたしまして、三十五年に特別被爆者制度をつくったときの半径二キロというものを採用したわけでございます。そこで実際には、広島の場合には二キロでとりますと四・四レムになるわけです。長崎の場合は原爆が強うございますので十八・三レムになるわけです。

佐分利輝彦

1977-04-19 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

園田国務大臣 委員会等の長に大臣がなることは必ずしも好ましいことではございませんが、根拠法で規定してあることもありますし、それから行政実施面について重点がある場合には大臣が長になっております。しかし、いずれにしても各種委員の長に大臣がなることは必ずしもいいことではございませんから、皆さんが納得いけるように、残るものは残る、やめるものはやめる、こういう検討を十分したいと考えております。

園田直

1977-03-25 第80回国会 参議院 予算委員会 第5号

この他、池田、照井両公人とも、強力な水産行政実施のための水産省の設置及び水産物の輸入について大商社の自粛を要望するとともに、生産者窓口方式による秩序ある輸入体制の確立を希望しておりました。  次に、地方財政については、北海道副知事三上顕一郎君から公述が行われました。  地方財政経済の不況で税収等が伸び悩み、地方債への依存度が高まるなど厳しい財政環境にある。

小川半次

1976-10-19 第78回国会 参議院 運輸委員会 第4号

要は、これが広く世論となって、そうして国が国の政策として負担すべきものは独立採算性を指向し、要請される国鉄とは別に、それぞれの行政、実施部門においてそれを考えて配慮してもらう。このたてまえはローカル線の問題を含めて、政策割引その他のことも含めまして、私はそういう方針で、あるいはそういう処置を国としてやってもらわなければならない。

石田博英

1974-11-27 第73回国会 参議院 決算委員会 閉会後第14号

説明員首藤堯君) なかなかむずかしい問題でございますが、通常地方団体の長は御指摘のように知事でございまして、知事がすべての行政を取り仕切るというかっこうになるわけでございますが、まあ行政実施運営の実態といたしましては、常日ごろからお話をしておって了承を受けておるといったたぐいのものもございましょうし、また正式にその場で一々お伺いを立てて了承を得るという場合もありましょうし、その付近はその県それぞれの

首藤堯

1974-03-28 第72回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第14号

これも行政実施上においては十分考慮しないとならない問題で、いつでも一つの与えられたワクからはみ出る、これがいわゆる公害患者の特徴であり、不満であります。こういうものも十分考え、救済するように今後取り運ばなければならないし、そういうふうにしてもらいたいんだ、こう思うわけなんであります。

島本虎三

1973-05-09 第71回国会 衆議院 商工委員会 第23号

○渡辺(三)委員 これは開発ということばがあるから関連させるという無理な質問のしかたをしているわけじゃないのですが、私どもの考え方としては、この研究開発機構がいわば頭脳面での役割りを果たす、そしていま審議をされております国土総合開発庁行政実施面での役割りを果たす、こういうふうな関係になるのではないか、どうもそういう気がするわけですけれども、その点はどうなんでしょうか。

渡辺三郎

1973-02-23 第71回国会 衆議院 本会議 第10号

昭和四十六年度予算編成にあたり、政府は、物価の安定、公害対策の推進、社会保障整備等々の諸施策を着実に推進すると強調していましたが、決算の結果あらわれた予算執行に伴う行政実施は、政府のこの見解とはきわめてほど遠いものとなっており、わが党が指摘したとおり、昭和四十六年度の予算は、第一に、軍国主義復活対外進出のための予算であり、第二に、独占資本高度成長のための予算であり、第三に、国民生活破壊予算であることが

三浦久