運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
124件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-02-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第2号

財政健全化を図る上では適正な基金の予算化も必要であると思いますが、計画の査定など、丁寧な対応を有村行政大臣に要望をしておきます。  次に、農政改革についてお伺いをしていきます。  規制改革について、政府は農協改革を行う姿勢を示し、総理自身も昨年十月の衆議院予算委員会において、農協法に基づく現行の中央会制度は存続しないことになると発言をされております。これに関連してお伺いをしていきます。  

石井準一

2010-02-12 第174回国会 衆議院 予算委員会 第10号

それで、枝野行政大臣大変お待たせしました。まさに国民が待っていた登場だと思います。  サラリーマン川柳を見ますと、こんなのがありました。「仕分人口調が妻とそっくりだ!」「仕分け人妻に比べりゃまだ甘い」、菅大臣、いかがですか。それ以上お聞きしませんが、この仕分け人という言葉を世に広げたのは、私は枝野行政刷新担当大臣だと思います。  

伴野豊

2009-11-19 第173回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

その中で、河川法の歴史を見れば、余りにも行政、大臣もひっくるめてですけれども、行政ですべて決まり過ぎていやしないだろうかと、そういう反省があって、長良川のときもいろんなことがありましたけれども、我々は、やはり情報はとにかく出そうと、出して国民の皆さんの意見を聞こうということで河川法も改正したんですよ。そういう意味なんです。

脇雅史

2006-11-09 第165回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

そのこと自体が私はやっぱり教育行政、大臣がそれを言われるというのは、教育行政の限界というのを、やはり改めて改革しなければいけない。それはまた別の場所で御審議をさせていただきますが。  最後に、大臣一つだけ、これは御相談とお願いをさせていただきたいんですが、福岡も北海道も相当なメディアの取材が過熱しています。元々私はメディアにいた立場だから分かるんですけれども、ちょっと逸脱し過ぎている。

蓮舫

2006-10-31 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

○北神委員 行政大臣国務大臣というのを見事に分けて答弁されたわけでございますが、財源というのは、最近、財務省のプロパガンダが本当に浸透してしまって、自民党の議員からも、財源はどうなっているんだとか、すぐそういう話が出るのに私なんかは非常に隔世の感があるわけでありますが、徳川時代、ちょっと古くなりますが、岡山の財政再建を果たした山田方谷という方がおられまして、この人が言うには、財の内に屈するな、財の

北神圭朗

2003-06-02 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第9号

御案内のとおり、大臣には行政大臣という立場国務大臣という立場がありまして、内閣法の四条三項では、各大臣は、案件のいかんにかかわらず、閣議を求めることができるというふうに規定しておりますことから分かりますように、国務大臣といいますのは、各省の長という立場だけでなくて、それを超えて内閣の一員としての立場で国政全体に関与しておりますので、そういった意味で、憲法第六十六条が内閣総理大臣その他の国務大臣でこれを

宮崎礼壹

2000-03-15 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第10号

何も消費をふやせばいいというんじゃないと思うんですよ、使い捨て社会はもうやめていかなければならないわけですから、何でも消費をふやせばいいというわけではありませんが、しかし、消費意欲、必要なものは買う、使うという、こういう意味で、やはり厚生行政としてはそれなり考えるべきこの分野での問題があると思うんですけれども、景気判断消費の減退、その中での厚生行政、大臣に今お考えのことあるいはこれからやっていくべきことについて

今井澄

1993-06-10 第126回国会 参議院 労働委員会 第13号

同時に、あわせて大臣にもう一つ伺いをしたいのは、これからの労働省に対する婦人行政大臣早く婦人を女性に変えてください。婦人行政に対しては、ただ婦人局が頑張ったところで労働行政というのはよくなりません。ですから、労働省全体として婦人行政をバックアップするというような人数そして組織、いろんな意味をひとつ反映させていただきたいということの大臣の御決意を聞いて、私の質問にさせていただきます。

笹野貞子

1992-05-12 第123回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

山下国務大臣 先ほどからも申し上げましたように、国務大臣の長でございます、また行政官庁の長でもございます、行政大臣の長でもございます総理大臣にもこの問題はお話し申し上げたのでありまして、総理もいたくこのことは心配しておられるということは申し上げたとおりであります。  そこで、今おっしゃったように私も厚生大臣という行政の長としての立場国務大臣の一人という二つの立場があります。

山下徳夫

1983-11-24 第100回国会 参議院 法務委員会 第2号

法務省の中からも話も聞いてないうちに、指揮権発動するのか、こう来られるから私はああいうふうに答えたんですけれども、リアリティーにやっぱり考えますと、行政大臣だけじゃなかろうと思うんですけれども、役所の権限というものは使うべきときに使うんだけれども、使うべからざるときには使わないんだということしかないし、じゃ、どういうことかといったら、それは非常識なことはしない、常識的に判断してやるんだ、こういうことになっちゃうんですよ

秦野章

1981-05-28 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

というのは私も政治家であると、やっぱり法律は守られるべきであるし、そういう政治家としての潔癖性とでも申したらいいのでしょうか、まあそういうことで、やはり国民に対する議員としての立場行政大臣として、行政官としての立場、どちらから考えてもやっぱりその点はきちんとしておくべきではないかと、これが私日ごろ議員として仕事をしてきておりまして考え、なおかつ強く主張してきたところでございました。

亀岡高夫

1980-11-19 第93回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

五年前できたから事情が違うからと言うんだったら、一体行政府の行政大臣としての責任はどこにあるかと言いたいですよ。  たとえば、あなたの発言が、この方向は認めます、しかしながら、これだけじゃなくていろいろな広範な問題についても一緒に検討したいと言うのならそれなりにわかりますけれども、あなたのさっきの発言は何ですか、五年前で事情が違うからという話でしょう。これは議事録を調べてきちんとしてもらいたい。

宮之原貞光

1980-03-18 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

したがって、やっぱり専売公社管理、監督する行政大臣としての大蔵大臣でございますので、その価格を決定するという手続は、やはり専売公社自身管理、監督する立場にある大蔵大臣がやるのが妥当ではないか。しかし、経済企画庁が主宰される閣僚会議でございますとか、そういうものの客観性が整っておる中で、妥当な決定はやはり行政所管大臣がすべきものではないかというふうに、御理解をいただきたいというふうに思います。

竹下登

share