運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-12-05 第165回国会 参議院 内閣委員会 第6号

○国務大臣(佐田玄一郎君) これは先生の言われるとおりで、先ほども申し上げました都道府県の道と、この道州制の道は違うものでありまして、確かに道と州、どちらかにした方がいいんじゃないかというお話ありますけれども、これはもう、この議論は言うまでもありませんけど、昭和の初期から行われてきておりまして、道州自体の考え方は、もう中国の行政区割りから始まっているというふうにお聞きしております。  

佐田玄一郎

2005-02-01 第162回国会 参議院 総務委員会 第2号

県の職員の方々にお伺いしても、行政区割りとしての郡の意味というのはもうほとんどないだろうというようなお話もございましたので、ここのその郡、市を元々の基準とするというようなこと自体もこれからの中ではあっていかないんではないのかなと、そう思っています。  

櫻井充

2001-05-25 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

○山内(功)委員 合併のことについて言いますと、商工会が今回の法改正によって合併をしていくということになりますと、行政区割り商工会地域割りとが離れていってしまう、乖離していってしまうということ、そういう現象も起きてきます。むしろ、一町村商工会ということの方が効率性があると思うのですが、どうでしょうか。

山内功

1993-10-22 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第7号

○金田(英)委員 平安時代に五畿七道という行政区割りがございました。畿内というのは天子様が住むところということで、五つの国に分かれ、七つの道が置かれておったわけであります。九州は八つの国で、西海道と呼ばれておりました。まさに四国は南海道という国で、当時は六つの国が置かれておりました。東海道あるいは北陸道山陽道という地域が道として置かれていたわけであります。

金田英行

1975-06-05 第75回国会 衆議院 本会議 第26号

委任に当たっては、分区を行う原則として、人口比、地勢などの自然的条件、従来の行政区割りを考慮に入れて線引きを行うことを小委員会で確認したのであります。  わが党は、自治省提出の分区案については、必ずしも満足ではありません。しかし、各党や各候補予定者がそれぞれ意見を申し述べれば、必ず党利党略となります。

山田芳治

1974-05-21 第72回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第25号

そこで、今回指定地域制というものをとられるわけでありますが、これはやはり行政区割りでいかれるのだろうと思うわけです。その場合に、たとえば二つの市にまたがったような形に工場地帯が密集しているというような場合に、あるいはもう少し片寄っておりましても、一つの市の非常に片寄った地域工場が密集しているというような場合に、隣の市に、あるいは町村に、かなりな影響を与えるわけであります。

坂口力

1973-07-18 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第40号

今後そういうふうな一つの、たとえば市なら市の中のある一定地域に非常に多発しているような地域があったといたしますと、その場合にいわゆる行政区割りと申しますか、市なら市全体の中での発生率というような形で見られるのか。それとももっとこまかく、多発している地域に限って、その地域と他の地域というような形でごらんになるのか。

坂口力

  • 1