運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

もう行政依存の最たるもので、国民を逆に危ない状況に追いやっているという状況が明確に見えたわけです。  子供たちには、想定なんかにとらわれるな、過激かもしれませんけれども、ハザードマップなんか信じるな、これは一つのシナリオにすぎないんだ、そして、相手は自然だ、いかようなこともあるから、君は精いっぱいそれに向かい合え、こう教えたわけです。  

片田敏孝

2006-03-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

そのことが決して子供の育ちに悪い影響を与えるということにはならないわけですけれども、ややもすると、いわゆる問題行動を起こしている子供たち保護者を探ってみると、共通して言える部分一つに当たるということで、だからこそ、大人の市民行政依存、学校依存のようなところが多々見られる中で、もう一度学校教育充実強化というのを図っていかないといけない。  

渡邉光雄

2002-02-27 第154回国会 参議院 憲法調査会 第2号

要するに、それは教育ママ的行政依存型社会から自律的個人基礎とするより自由で公正な社会ルール依拠型社会への転換を図ろうとするものではないかと思われます。  これを可能とするためには、その受皿といいますか、それ相応の社会的インフラを整備することがどうしても必要であります。そうした受皿社会的インフラの中核にあるのは司法、法曹であるというように考えるわけであります。

佐藤幸治

2001-10-18 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今井澄君 それともう一つ、やっぱり行政指導あるいは行政依存、国民から見れば依存ですね、あるいは業界にとっても、私も現場で医療をやってまいりましたが、国が何とかしてくれるだろうというふうな感じもないわけではないので、その辺の問題点なんですが。恐らく人間にうつるらしいということがイギリスで発表されたときに、厚生省は物すごい危機感を持った、で、取り組んだと思うんです。

今井澄

2001-05-30 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

いじめなどを理由とする不登校、それから自殺、学校学校長行政依存、学校教育力教師指導力の低下、数々の問題がありまして、学校教師に対する信頼が今失われていると思います。そうした状況に対応するため、学校への権限委譲を行って校長のリーダーシップを強化して、そして学校教育力の向上を図るとともに、地域が支える学校づくりを今目指しているところだと思います。  

西博義

2001-05-09 第151回国会 参議院 憲法調査会 第7号

ですから、国民もある程度行政に任していけば間違いがない、いわば行政依存のような意識になってきて、何か問題が起こると、役所はどうしているんだというふうなことを国民自身が言っていたわけであります。ですから、こういう形というものを国民が容認してきた、またこういう形で運営して日本の国がうまく回っていって高度成長して先進国水準に達したと、こういうことではないかと思うんです。  

諸井虔

1999-06-07 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会公聴会 第1号

○西崎公述人 行政依存といった場合、一つお上に対する依存ですね、明治以来の国民お上という。これは、例えば金融破綻を見てみると、金融業界も大蔵省の監督検査行政依存してきたわけですね。そのために自己責任体制、これがおくれて、いろいろな問題が発生している。御存じだと思います。これは明らかにもう依存しっ放しで、欠陥が出てきた。  もう一つは、政治主導行政、つまり官僚の問題ですね。

西崎哲郎

1999-04-21 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

上山参考人 有権者というのは、私は日本の場合は二種類あると思いまして、行政依存して、払った税金よりも多くのメリットを得ている人たち、それから、払った税金以下のメリットを受けている、経済自立人というふうに私の友人の政治学者が言っていますけれども、行政依存人と経済自立人の二種類が日本にはいて、経済自立人日本をジャパンにしたいと思っているけれども、行政依存人は、いつまでも日本日本であってほしい、日本

上山信一

1998-05-28 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

さらに、景気が少しでも後退すれば政府公共投資や減税を行ってくれるということでは、国民企業行政依存心を助長し、古い産業構造が温存され、我が国経済は活力を本当に失ってしまうことになりかねません。  既に、国と地方の債務残高は一〇〇%を超えました。政府債務が高い水準で国債を増発すると予期せざる現象が発生することがあります。

富田俊基

1998-04-10 第142回国会 衆議院 本会議 第28号

この新しい政府役割は、行政依存人間をたくさんつくり出すのではなく、国民市民一人一人の自立と自尊心を大切に、その自立しようとする人々を支援することです。それは、何よりも人間の尊厳と誇りに基礎を置いた政府を樹立することであります。  行政改革とは、単に省庁の数や規模をいじり、右から左に、左から右にカードを動かすようなことではありません。

鳩山由紀夫

1998-03-12 第142回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

これと同様に、今回の公的資金投入によりまして、銀行は、行政依存体質から決別し、自己責任利用者のために効率的な経営を行うように生まれ変わる、そういうための国民負担であってほしいと考えます。  また、新年度の財政投融資計画では、貸し渋り対策として十三兆円の融資量が確保されました。銀行がリスクの大きい融資先に貸し渋ることは、個々の銀行にとっては、合理的な行動であります。

富田俊基

1998-02-20 第142回国会 参議院 本会議 第10号

次に、行政改革についてでありますが、土光臨調以来の行政議論の中で欠けているものの一つに、行政依存体質からの脱却という民間サイド意識改革の問題が存在します。  政府行政会議がまとめた省庁再編最終報告では、行政への過度の依存体質に決別し、自律的個人基礎とし、国民が統治の主体としてみずから責任を負う国柄へと転換しなければならないという理念、目標を挙げています。

北澤俊美

  • 1
  • 2