運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
204件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

また、調達価格等算定委員会という行政のさじ加減で再エネ成長率を決めるという行政主導のやり方も、再エネの着実な成長には不合理になりつつあると思います。  電力システム改革において、市場を中心として投資判断がなされるようになる中、市場で伸び伸びと再エネが自律的に成長する状況へと一歩近づけるのがFIP制度だと思います。

大橋弘

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

だから、むしろそういう自主的な研修を進めるためにも、法定研修なんというのは極力少なくするべきじゃないかということはこの間も議論しているわけで、長時間労働をなくすために業務削減をやるというのであれば、もうこうした行政主導研修はどんどんやめていく、最低限にしていくと、そういう決断することこそが必要だということを申し上げておきたいと思います。  

吉良よし子

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

何かといいますと、これは中央防災会議の中で、この議論、ガイドラインがどういうふうにあるべきか、そしてこの新しいレベル分けがどうあるべきかということについて議論がなされてきて、それが報告書としては昨年の十二月にまとめられたわけですけれども、そこで大きく変わった方針というのが、これまでは、行政主導取組を改善することにより防災対策を強化する、これが政府の考え方だったと言っているんです、これがどう変わったか

泉健太

2018-05-22 第196回国会 衆議院 本会議 第28号

たち立法府に属する者に課せられた使命の本質は、グローバル時代日本にとって最早旧来型の行政主導国家運営では、発想の転換を伴う問題の根本解決は難しく、政治主導国家運営を如何に実現するかでした。私にとってこの二十五年間は、いわば新しい時代に相応しい三権分立の再構築への海図なき航海であったと思います。   

大島理森

2018-03-22 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

余りにとれないということもあったわけですけれども、日本各地でいろいろな資源管理資源回復取組、これまでしてきたわけですけれども、そういう中で、行政主導のもの、漁業者主導のものがあって、このハタハタについては本当に、漁業者意思といいましょうか合意形成ができて、その後成果が出た、過去は優良事例ということであったわけですけれども、そういう意識の高い漁業者によって相当程度管理がなされていても、禁漁だとか

長谷成人

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

大臣おっしゃられるように、地域には、それぞれ本当に特色と歴史、文化もあって、その地域で、やはり行政主導で、政策誘導でもっていろいろなことをやるということも、それはその側面を否定はしませんが、きちっと地域が、住民と、あるいは行政、議会なんかが、あるいはコミュニティーの中で、一緒になって地域でいろいろなものをつくり上げていく、そして住み続けられる地域をつくっていくというところが基調にないと、こうした事業

武内則男

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

小川克巳君 行政主導で全てが片付くわけではなくて、やはり官民が一緒になって共同しないと本質的な改革若しくは改善はできないというふうに思っていまして、そういう意味で、特に医療系職能団体の活用度がまだ足りないんじゃないかというふうに思っているわけですね。ですから、そういう視点でちょっとお尋ねをさせていただきました。どうも済みません、ありがとうございました。  では、次の質問に参ります。  

小川克巳

2015-08-18 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

そういう中で、さっき言われました中間管理機構、これも、広島県についても、これ行政主導でいろいろと、開発地辺りでちょっと今は休んでおるところ辺りを狙って、企業参入辺りへ積極的に中間管理機構でその土地を集約したということで入れるような取組もされておりますが、まだまだ地域にはこの中間管理機構で農地をきちっと移らすというようなことが積極的には行われていないんではないかというような気がしております。  

香川洋之助

2015-05-29 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

一九六二年の全国総合開発計画、旧全総以来、一九九八年の五全総に至る全総路線は、計画の内容は異なっても、目標は過疎過密の解消であり、行政主導地方開発を進めるというものでありました。  やがて国家財政の悪化によってそのような公共事業政策の維持が困難になりますと、多国籍化した経済界からは、国際化に役立たないような地方向け公共事業削減が求められるようになりました。  

宮本岳志

2015-04-22 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第4号

これ業者側は、行政主導でそれをやっていただくと、それには前向きに対応したいというふうに思っているらしいので、この前やられた、平成二十五年にやられたようなそういう動きを消費者庁そして国交省そして警察庁合わせて連携をして、そういうデータを持っているわけです、業者は。

江崎孝

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

夜間の避難訓練をやっていただいたり、行政主導でない住民主導避難訓練をやっていただいたり、こういったことになってございます。つまり、諦めなかったのは実は行政だけではなくて、もともと住民の皆さんも潜在意識の中ではしっかりと意思をお持ちであった、今振り返るとそのようなことかなと自分では思っています。  

大西勝也

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

そして、今後でございますけれども、実は、この御紹介させていただきました避難カルテ、これは、現在、行政主導で進めておりますけれども、来年度からは、管理更新のフェーズに入ってまいります。この更新地域で行っていただくように、自分たちは、今、プログラムを組み上げているところでございます。  

大西勝也

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

それからまた、カルテについてもそうでございますが、このカルテという取り組み、現在、行政主導で進めておりますけれども、なぜ黒潮町の防災行政主導になったのか、現在は行政主導でございます、これからはしっかりと住民主導にスライドしていかなければなりませんが、なぜ行政主導防災取り組みを進めてこなければならなかったのか、大きく申し上げまして二つの理由がございます。  

大西勝也

2013-05-23 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号

その上で、そうした考え方のもと、緊急事態におきましては、これはやはり行政主導でこの事態の対処に当たりますので、その場合であっても、行政基本的人権を侵害したり、あるいは結果的に国民主権をないがしろにするようなことにならないように、それが事後的にもきちんと担保できるような、そうした仕組みを、平時において、できる限りこれは法的な枠組みで議論して整備をしていくということが重要であると思います。

古川元久

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

なぜこのような国民になってしまったのかということを考えてみますと、これまで日本防災というのは、災害対策基本法において、国、都道府県市町村、これが三条、四条、五条で規定されているわけなんですが、国民の命を守る責務は国にあるんだ、都道府県にあるんだ、市町村にあるんだ、つまり行政にあるんだ、そういう体制の中で、行政主導そしてハード主導で進められてきたというのがこれまでの経緯だったと思います。  

片田敏孝

2013-02-06 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第1号

従来型の行政主導の税金が入ったような事業というのも、もちろん決してなくなるわけではないとは思いますけれども、ただ、そのボリュームよりも、自分たちで立ち上がっていくだったりとか、あるいは先ほどのニットワークのようにいろんな方の協力を得て支え合っていくようなビジネス、こういうものなんかがもっともっとこれから増えていく必要というのがあるのではないかというふうに私ども考えております。  

奥谷京子

2012-02-08 第180回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

今回のような想定外の出来事に対しては、法律や制度改正や創設でスピード感を持った行政主導型でなければならないと思います。基盤整備後は、農業再生に向けて、技術指導だけではなくいろんな問題が生じてくると思います。そのとき、民間でやれることと行政との役割は違うと思います。

洞口とも子

2011-12-01 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

そのときに、町づくり計画が必ずしもその地域住民の意向に沿っていないと、今後心配されることとして、行政主導で、例えばこの公共事業を持ってきたいからこういう町づくりをするというようなことで進むのを非常に心配しているというような意見陳述がございましたので、なるべく最初の、始めの段階から住民、NPOですとか自治会などを入れて町づくりを行っていきたいと、それを要望させていただきたいと思います。  

亀井亜紀子

2011-05-20 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

これは、行政主導PFIが実施をされてきている等、民間アイデアが活用されてきていないこと、あるいはPFI対象となっていない施設があることなどがその理由ではないかと指摘をされています。  今回、こうした課題を受けまして、コンセッション方式であるとか、あるいは民間からの提案というような新しい観点の法改正をお願いするに至ったところでございます。

蓮舫

2011-05-20 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

これまでのPFI方式ですと、民間アイデアを多様に活用していくと言いながら、先ほど平井委員からの御指摘もありましたけれども、どうしても官主導といいますか行政主導で運用が行われていたがために、なかなか広がらなかった、広まりを見せなかったと思っています。  そこで、今回の法改正の中には、民間からのある種の提案、さまざまな提案をぜひ出してくださいということをお願いしています。

蓮舫