運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

これ、元々の答弁では、クーリングオフ行使期間起算点が不明確になるおそれがあるから、法的安定性観点から適切とは言えないというような答弁があって、適切とは言えないと言われると、じゃ、紙の媒体を出すことが何かおかしなことをやっているように感じられるわけですけれども、決してこれはそういうことではないですよね。  

柳ヶ瀬裕文

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

一方で、電子媒体に加えて書面交付を認めることは、クーリングオフ行使期間起算点が不明確になるおそれがあるとして、法的安定性観点から適切とは言えないという答弁がありましたが、もうこれ、消費者利便性観点からすると、一回電子媒体で送られてきたけれども、それを見たけどよく分かんないと、小さ過ぎて、やっぱり一覧性がないといったことも考えられると思うんですね。  

柳ヶ瀬裕文

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

これを明確に定めることとすると、この契約にはクーリングオフが適用されること、また、契約書面を受け取ることが原則であるが、承諾すれば、書面交付せず電子データの送付だけになる、あるいは、電子データを受信した日から八日間の行使期間が始まる、電子データは、代金額商品内容クーリングオフのことが記載されていることとなる。

古屋範子

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

だとすると、例えば、消費者クーリングオフ行使期間内に電子メール解除意思表示を発信した、ところが、事業者メールサーバープロバイダー側の何らかの原因によって期間内に到達しない、つまり、消費者にも事業者にも責任がない場合には、クーリングオフの効果は発生しないことになってしまうのではないか、こういうことが危惧されるわけです。  

池本誠司

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

また、クーリングオフ行使期間をやみくもに延長することは、契約に基づく権利義務関係が確定せず、不安定な状況を不用意に長引かせることになり、委員指摘のとおり、必ずしも法的な安定性が担保されていない側面がございます。具体的には、例えば、事業者が、契約締結からクーリングオフ期間中、商品の引渡しや役務の提供を拒むこともあるなど、かえって消費者利便性を損なうおそれもあると考えてございます。

片桐一幸

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

具体的には、付与対象者範囲、それから権利行使期間、年間権利行使限度額要件について制限を緩和するというものでございます。  経済産業省としましては、この三つの要求に当たって、平成三十一年度の税制改正租税特別措置要望事項として十三億五千二百万円の減収見込額を想定をしていたところでございます。

中原裕彦

2019-05-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

最初に申し上げましたように、現行ストックオプション税制においては、御指摘権利行使価額上限、これを含めて、権利行使期間付与対象者等さまざまな制約があると認識しております。  まずは、この平成三十一年度税制改正において措置する付与対象者の拡充について、制度の利活用を進めて、ベンチャー企業に優秀な外部人材が集まるようにしていく、これがまず第一ということであります。

新居泰人

2017-05-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第10号

しかし、法律行為を無効とするのではなく取り消すことができるものとする、先ほど申しましたように、無効ではなくて取消しにした方がいいのではないかという御意見もあったわけですが、取り消すことができるものといたしますと、その取消し権行使期間は五年に制限されることになり、意思表示をした者の保護が不十分になるおそれがございます。

小川秀樹

2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号

また、権利行使期間につきましても一定の見直しをしておりまして、現行法のもとでは、瑕疵担保責任を追及しようとする買い主は、目的物瑕疵を知ってから一年以内にその権利行使しなければならないとされておりますが、これは買い主に過重な負担を課すものであることから、改正法案におきましては、一年以内に売り主に対して契約内容と不適合があることを通知すれば足りるということとしております。

小川秀樹

2016-05-20 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第11号

次に、取消し権行使期間伸長についてお伺いします。  取消し権行使期間今回の改正で、消費者契約法の規定による取消し権は、これまで追認することができるときから六か月行わないときは時効に掛かって消滅するというふうにされていましたけれども、その時効消滅までの期間が一年間に伸長することというふうになっております。  

三木亨

2016-05-20 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第11号

消費者委員会消費者契約法専門調査会におきまして、消費者契約法民法の定める場合よりも取消しを広く認めるものであり、また、契約の一方の当事者である事業者負担を考慮すれば早期に法律関係を確定させる要請もあることに鑑みると、取消し権行使期間伸長するとしても必要最低限度とすることが適当であるとしまして、取消し権行使期間のうち、短期行使期間を一年間に伸長するということについてコンセンサスが得られ、

井内正敏

2016-05-13 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第9号

また、通信販売においてあらかじめ承諾請求を得ていない相手へのファクシミリ装置を利用した広告送信禁止、従来は訪問販売等規制適用対象となっていなかった権利販売に対する規制拡大意思表示取消し権行使期間伸長を行うほか、罰則法定刑を全般的に引き上げる等の措置を講ずることとしています。  

河野太郎

2016-05-11 第190回国会 参議院 本会議 第25号

また、通信販売においてあらかじめ承諾請求を得ていない相手へのファクシミリ装置を利用した広告送信禁止、従来は訪問販売等規制適用対象となっていなかった権利販売に対する規制拡大意思表示取消し権行使期間伸長を行うほか、罰則法定刑を全般的に引き上げる等の措置を講ずることとしています。  

河野太郎

2016-04-27 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

また、通信販売においてあらかじめ承諾請求を得ていない相手へのファクシミリ装置を利用した広告送信禁止、従来は訪問販売等規制適用対象となっていなかった権利販売に対する規制拡大意思表示取り消し権行使期間伸長を行うほか、罰則法定刑を全般的に引き上げる等の措置を講ずることとしています。  

河野太郎

2016-04-27 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

取り消し権行使期間伸長についてお尋ねをさせていただきたいと思います。  今回、消費者契約法における取り消し権行使期間は、法改正で、追認をすることができるときから六カ月間だった短期行使期間が一年に延長されました。  行使期間が延びたこと、手をつけられたことについては、私は素直に評価をいたします。  しかし、御承知のように、民法と比べますと、民法短期でも五年。

田島一成

2008-05-29 第169回国会 参議院 法務委員会 第13号

このような重大事由に基づく解除権行使期間これに制限を設けるといたしますと、例えば保険契約者保険金受取人保険金を取ろうという目的で故意に被保険者を死亡させようとしたと、仮にこういう事実があったとしても、一定期間が経過すると保険者はそれを理由とする保険契約解除をすることができなくなってしまうと、この結論を認めざるを得なくなります。

倉吉敬

2008-05-21 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

また、行使期間契約締結の日から一年以内でしょうか。販売業者あるいは与信業者解除に伴う違約金等請求ができないということで、これは一年以内にということでありますけれども、午前中の参考人の方からも、この部分はもう少し長目にやってくれればという要望も出されていたわけでございますので、その点もあわせて、今後の議論というものを行っていただきたいというふうに思っております。  

園田康博

2005-06-28 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

それから、ちなみに、この長銀の処理に当たりましては瑕疵担保条項が国会でも随分議論になりましたが、この瑕疵担保条項行使期間は三年間ということで、平成十五年二月には終了したと、こういうことです。  一枚めくっていただきますけれども、新生銀行に投入された公的資金の概要ですが、一番目が旧長銀債務超過分の穴埋めで三兆約六千億。

平野達男

2004-04-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

政府参考人山木康孝君) 還流防止措置の是非につきましてはいろいろ議論させていただいたわけでございますけれども、著作権改正法法案におきまして、権利行使期間を七年以内ということで限定をする。それから、権利行使をする場面を著作権者等が得ることが見込まれる利益が不当に侵害される場合に限るということで、一定の歯止めが掛かっておるということ。

山木康孝

share