運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-01 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第41号

次に、衆議院職員等苦情処理規程の一部改正の件及び国立国会図書館職員苦情処理規程の一部改正の件は、国会職員法改正に伴い、所要規定の整備を行おうとするものであります。  次に、国会議員秘書退職手当支給規程の一部改正の件は、国家公務員退職手当法改正に伴い、所要規定整理を行おうとするものであります。  よろしく御承認のほどお願い申し上げます。     

岡田憲治

2021-06-01 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第41号

まず、国会職員法及び国家公務員退職手当法の一部改正の件、国会職員給与等に関する規程及び国会職員の勤務時間、休暇等に関する規程の一部改正の件、衆議院職員等苦情処理規程の一部改正の件、国立国会図書館職員苦情処理規程の一部改正の件、国会議員秘書退職手当支給規程の一部改正の件についてでありますが、順次事務総長説明を求めます。

高木毅

2016-02-26 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

また、衆議院職員の方は、ことしの三月で退職する方もいらっしゃるために、本日が提出期限ということになっているようでございます。  また、私の知っている企業側の方に話を伺ってみますと、マイナンバーの集まりが現在まででざっと六割程度にとどまっている。  四割、五割、六割ぐらいということが実態だそうでございます。  

岡下昌平

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

そこで、確認をしたいのは、当面は三十人ということですけれども、それをもう今ほぼ達成しようとしているわけですけれども、では、三十人の後はどうするんですかということと、先ほど申し上げたように、一部もう外部委託しちゃっているということは、今外部委託している分と残っている衆議院職員自動車運転手は何が違うんだ、三十人外部委託できるんだったらほかもできるでしょうと言われた場合に何とお答えになるのかについてお聞

大西健介

2010-11-18 第176回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

川端委員長 次に、国会議員秘書給与等に関する法律等の一部改正の件、国会職員育児休業等に関する法律の一部改正の件、国会職員法の一部改正の件、国会職員給与等に関する規程等の一部改正の件、衆議院職員等苦情処理規程の一部改正の件、国立国会図書館職員苦情処理規程の一部改正の件についてでありますが、順次事務総長説明を求めます。

川端達夫

2010-11-18 第176回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

次に、衆議院職員等苦情処理規程の一部改正の件は、国会職員法改正に伴い、衆議院職員等の苦情処理対象となる不利益処分範囲に降給を追加しようとするものであります。  次に、便宜、私から御説明させていただきますが、国立国会図書館職員苦情処理規程の一部改正の件は、衆議院職員等と同様に、国立国会図書館職員苦情処理対象となる不利益処分範囲に降給を追加しようとするものであります。  

鬼塚誠

1993-10-26 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第9号

山花国務大臣 ちょっと別の角度からお話しさせていただきたいと思いますが、国会に置かれる機関としては、裁判官弾劾裁判所裁判官訴追委員会国立国会図書館がございますが、御指摘のとおり、衆議院に置かれている機関ということでは、まだ調査は不十分なところがあるかもしれませんけれども、衆議院事務局衆議院法制局政治倫理審査会衆議院議員災害補償審査委員会衆議院議員秘書災害補償審査委員会衆議院職員災害補償審査委員会

山花貞夫

1991-12-20 第122回国会 衆議院 議院運営委員会 第12号

衆議院職員組合及び速記職員並びに衛視一同から、それぞれ議長に対し、去る十一月二十七日の国際平和協力等に関する特別委員会議事混乱の際に、厳正中立の立場で職務を遂行している記録部及び警務部職員妨害を受け、身体に傷害を受ける事態が発生したので、今後こうした事態が起こらないよう責任ある保障措置を求める申し入れがありました。  

中西啓介

1984-05-17 第101回国会 衆議院 議院運営委員会 第26号

歳費旅費及び手当等に関する法律  の一部を改正する法律案起草の件  国会職員法の一部を改正する法律案起草の件  衆議院事務局職員定員規程の一部を改正する規  程案起草の件  国会議員歳費旅費及び手当等支給規程の一  部改正の件  国会議員秘書退職手当支給規程の一部改正  の件  議院に出頭する証人等旅費及び日当支給規程  の一部改正の件  国会職員給与等に関する規程の一部改正の件  衆議院職員等苦情処理規程

会議録情報

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

この中で私は、公務員全般共通の問題でありながら著しくその傾向があらわれております衆議院職員職員構成のかたまりと申しましょうか、山にいる職員処遇の問題についてお伺いをいたしたいと思います。  さて、いま申し上げました人事院月報の分析の中に、四十一、二ページでございますが、年齢別職員構成の実情などにつきましてグラフで示されております。

山花貞夫

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

山花分科員 私はきょう、衆議院職員皆さんの個々の労働条件というよりは、むしろ今後大変大きな問題になるのではないかと思われます公務員全体の中に共通にあらわれている中で、衆議院職員の場合に強い傾向があらわれている高年齢職員層処遇の問題についてお伺いしたわけでありますけれども、まだ本格的な検討は、先ほどの人事院の御説明あるいは月報の中における見解の表明からも、全般的にもまだこの点についての取り組みが

山花貞夫

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

山花分科員 いまの全体の公務員についてのお話を伺いまして、次に事務総長にお伺いしたいと思うのですけれども、私の手元衆議院職員についての資料がございます。これによりますと、共通傾向ではありますけれども、少し違った様子、さらに著しい特徴が出ているわけであります。人事院資料では、四十八歳から五十三歳の五歳の範囲で山があるわけでありますが、その合計が全体の二〇%弱でございます。

山花貞夫

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

週休二日制につきましての先生の最後のお話でございますが、もし法制化された場合には、もちろんそれを下回らない範囲衆議院職員についても実施するつもりでおります。ただ、技術的な問題がございますので、この点はどうしても閉会中にまとめてできないということになれば、多少開会に食い込むということも考えられると思っていますが、なるべく早く結論を出したいと考えております。

大久保孟

1969-07-08 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第39号

それで実例をあげて一つ申し上げておきますと、この一階におりていきますと、衆議院職員組合の掲示板がある。帰りにあそこの前をお通りになったらちょっと見てください。なかなか衆議院職員組合皆さんは熱心で、いつも私、立ちどまっては見るのだけれども、たまたまきょうは賃金の質問をしようと思って何が書いてあるかと寄ってみたら、こう書いてある。

大出俊

1968-04-11 第58回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

衆議院事務総長知野虎雄君) 衆議院職員級別定数でございますが、ただいま先生からお話がございましたように、やはりこの国会職員級別定数は、どうしましても、上が少なくて下が多いというふうな構成ばかりではいけないのでございまして、実際の仕事で接触いたしますのが議員さんでございます。そういうことで言いますと、上のほうがある程度ふえるということは当然でございます。

知野虎雄

1963-02-18 第43回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

なるほど人事院の言うとおり、単純労務であり責任の少ない人もおりますが、私たち自動車課職員運転手)について申しますならば、五年以上の経験を有して衆議院職員として採用され、国権の最高機関たる国会議員さんの足となり、貴い生命をお預りしてその職責の重大なることを自覚し、職務の完遂に努めております。

野原覺

1956-06-02 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第34号

野田卯一紹介)(第一〇一九号)  二 公職選挙人名簿の登録に関する請願野田   卯一紹介)(第一〇二〇号)  三 公職選挙法の一部改正に関する請願野田   卯一紹介)(第一〇二一号)  四 公職選挙法の一部を改正する法律案に関す   る請願小牧次生紹介)(第二一五八号)  五 公職選挙法別表に沖縄の衆議院議員定員設   定に関する請願山中貞則紹介)(第一〇   九七号)  六 佐賀県の衆議院職員定員増加

会議録情報

1956-02-29 第24回国会 衆議院 議院運営委員会 第17号

次に国会人事交流の問題でございますが、御存じの通り衆議院職員はずっと就職以来長年衆議院事務局職員としておりまして、その間の異動はございますけれども、他の同一機関との交流は全然ございません。そこでこの際、参議院及び国会図書館または内閣等範囲において人事交流を行うようなことを、具体的に検討してみたらどうかという提案でございます。

井上良二

  • 1
  • 2