運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-10-25 第192回国会 衆議院 総務委員会 第3号

二〇一二年の衆議院災害対策特別委員会で、当時、災害救助法担当だった西藤厚労省大臣官房審議官はこのように答弁されています。「一部損壊の場合には、応急修理をしなくとも差し当たり日常生活支障のない範囲内の損害であると考えられる」。  熊本県を初め、現実は明らかに違うのではありませんか。一部損壊世帯の多くは、損害箇所を修理しなければ日常生活を営むことはできません。

田村貴昭

2016-05-25 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

なお、今回の調査は、衆議院災害対策特別委員会との合同により実施いたしました。  現地調査概要を御報告いたします。  四月十四日午後九時二十六分に、熊本熊本地方の深さ約十一キロメートルでマグニチュード六・五、最大震度七の地震が、さらに、同月十六日午前一時二十五分に、同地方の深さ約十二キロメートルでマグニチュード七・三、最大震度七の地震が連続して発生いたしました。

山谷えり子

2013-11-01 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

なお、今回の調査は、衆議院災害対策特別委員会との合同により実施いたしました。  現地調査概要を御報告いたします。  マリアナ諸島付近で発生した台風第二十六号は、東日本、北日本の太平洋側を中心に大雨をもたらしましたが、特に、東京都大島町では、台風がもたらす湿った空気の影響により、一時間に百ミリを超す猛烈な雨が降り、二十四時間雨量が八百二十四ミリに達するなど記録的な大雨となりました。  

牧山ひろえ

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

これは、昨年の九月九日、衆議院災害対策特別委員会の閉会中審査で私が取り上げた、奈良県、大滝ダムのある川上村迫地区で発生した深層崩壊現場の、昨年九月七日、災害直後の写真なんですね。  あのとき、私の質問に対し、国土交通省関水管理国土保全局長は、この土砂崩落箇所について、「深層崩壊に起因する土砂崩壊である」、こういう答弁をいたしました。

宮本岳志

2004-03-26 第159回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

その際、住宅再建に係る支援については、今後の検討課題とされ、同法附則第二条において、住宅再建支援在り方について総合的な見地から検討を行い、必要な措置を講ずると規定され、また、衆議院災害対策特別委員会における附帯決議において、施行後五年を目途に総合的な検討を加え、必要な措置を講ずることとされたものであります。  

井上喜一

2004-03-11 第159回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

その際、住宅再建に係る支援については、今後の検討課題とされ、同法附則第二条において、住宅再建支援のあり方について総合的な見地から検討を行い、必要な措置を講じると規定され、また、衆議院災害対策特別委員会における附帯決議において、施行後五年を目途に総合的な検討を加え、必要な措置を講ずることとされたものであります。  

井上喜一

2001-11-21 第153回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

たち衆議院災害対策特別委員会は、行動する委員会として、まず最初に行うべきことは現場皆様方の生の声を聞くことだということで、本年三月十四日、秋川高校武蔵村山団地を視察いたしまして、教職員、生徒さんたちと給食をともにし、そして避難中の島民の皆様方とひざを交えながら直接対話をする機会をつくらせていただきました。  

赤羽一嘉

2001-03-28 第151回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

あの悲劇を繰り返さぬよう、日本各地防災体制を整えることによってその被害を最小限に食いとめたいとの思いから、地震防災対策特別措置法は、平成七年六月に衆議院災害対策特別委員会提出による法律として制定されたのであります。  本法は、地震による災害から国民の生命、身体及び財産を保護し、社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資することを目的としております。  

赤羽一嘉

1999-03-24 第145回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

長官は三月四日、衆議院災害対策特別委員会で、国土庁の被災者住宅再建支援在り方に関する検討委員会に関して、一つは被災者生活再建支援法では住宅そのものに対する対策が講じられていない、したがってこれを検討するんだと、二つ目検討委員会は私的なものではない、省を挙げて長官の重みを持って指導するんだと、三つ目政治家同士意見交換国会審議も踏まえて結論を出したい旨の御答弁をされました。

山下芳生

1993-06-02 第126回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

井上長官は四月八日の衆議院災害対策特別委員会で、「こういう未経験の災害でございますので、基本法も含めて今後検討を重ねてまいりたい」というふうに御答弁をなさいましたし、五月二十五日の記者会見でも、各省が従来の制度を拡大解釈して対策に努めているが、限界に来ているものもあるというふうにおっしゃって、災害長期化に対応して現行制度を見直していくという意向を明らかになさったと思うのです。

林紀子

1981-08-21 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

第二次臨時行政調査会答申の実施に関する申し合せ           昭和五十六年八月二十一日          衆議院災害対策特別委員会  災害対策特殊性及び緊急性にかんがみ、政府は、第二次臨時行政調査会答申の取扱いにあたり災害関係対策については、現行制度を遵守すべきである。   右申し合せをする。 以上であります。  

木島喜兵衞

1978-06-23 第84回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

村沢牧君 去る六月十五日、村田委員長遠藤理事田原委員藤原委員河田委員柄谷委員目黒委員及び私村沢は、大地震により激甚な被害に見舞われました宮城県仙台市の実情を衆議院災害対策特別委員会合同調査をしてまいりました。  以下、その概要と今後の課題について御報告申し上げます。  まず、地震発生の状況並びに被害の概況についてであります。  

村沢牧

1978-03-30 第84回国会 参議院 予算委員会第五分科会 第2号

特別豪雪地帯指定基準の見直しに当たっては、衆議院災害対策特別委員会決議の趣旨に即して、積雪の度の要件については、最近年次までの積雪実態をできるだけ反映させる必要があると考えており、また、積雪による住民の生活支障要件についても、最近における道路除雪実態等を考慮して適切なものとする必要があると考えております。

櫻内義雄

  • 1
  • 2