運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-05-21 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

そういう反省に立ちまして、今回の農業資金融通法案でございますけれども、近代化資金につきましては、やっぱり運転資金の需要もあるものですから、運転資金の中でも特に借地料等一括前払等長期運転資金、こういうものをニーズにこたえて拡充をしたというのが一つありますし、また経営体育成強化資金、これは負債整理と前向きと両方セットでも借りられるという非常にニーズが高まってきたやつでございまして、今までは土地利用

川村秀三郎

2002-05-21 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

国務大臣武部勤君) まず、農業金融法案措置についてでありますが、農業資金融通法案では、農業近代化資金について、施設資金だけでなく借地料一括前払等長期運転資金を追加いたします。農林漁業金融公庫経営体育成強化資金について、土地利用型農業だけでなくて全農業種目に拡大いたします。  

武部勤

1968-04-09 第58回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

そこで、これは大臣にお尋ねをしたいと思うのですけれども、過去の三十六年から南九州防災営農につきまして対策要綱ができて、それによって貸し付けもやりましたし、若干の補助事業もやってきたわけなんですが、さらに非常に二年間という調査検討をされまして、今回、南九州営農改善資金融通法案という形になって出てきたわけですが、まあ、この南九州の畑作を改善していく基本的な考え方ですね、それはこの法案提出についての

鶴園哲夫

1961-03-09 第38回国会 参議院 予算委員会 第10号

だから、従来のままではいけないのであって、そこに新しい技術の導入をし、しかも資本の投下におきましては、お話しのように相当要りましょうが、それに対しては別個新しい——たとえば今度の予算等に表われましたる部分は、農業近代化資金融通法案というようなものを出して、資本装備等をやらせる場合における資金の面を考えてやりますとか、あるいは御指摘のように従来の生産というものは米麦中心であった、しかしそこに新しい方向

周東英雄

1961-03-01 第38回国会 参議院 本会議 第10号

これによりまして、合理的果樹園経営の基礎の確立、果樹の流通及び加工合理化等、それらに対するそれぞれの措置をつけようと思いまするし、農林漁業金融公庫資金を活用して、果樹植栽に要する資金、これはまあ樹園地の創成とか害虫の共同防除施設というようなものについての問題を考えておりますが、さらに新しく御審議を願いまする農業近代化資金融通法案等によりまして、果樹畜産等に対して資金融通を考えております。  

周東英雄

1961-02-28 第38回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

そういう場合に、現在のような予算で足らないということになれば、増額しなければなりませんし、一面には、やはり今日提案をいたしました農業近代化資金融通法案というものに基づきまして、果樹振興に関し必要な資金融通等も考え、予算つまり財政資金並びに融資によりまして、これが助長をはかっていきたいと思っております。

周東英雄

1961-02-25 第38回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

従って、そういう面に対する国の予算補助的なものを考えていくと同時に、近代化資金融通法案という新しい法律に基づいた制度を開きますことは、そういうことをする土地集団化、あるいはそこに機械化する機械導入すること、あるいは多頭飼育における家畜の導入、あるいは加工施設というような方面への資金的面の世話をするというようなことを考えているわけであります。

周東英雄

1961-02-23 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

果樹振興法提出によりましていろいろ御審議を願いますが、それらにつきましては特にこれと関連いたしまして新しく果樹地帯を作るとか、あるいは共同して果樹園を設定するという場合に必要なる資金融通、特にこのたび新しくこれも御議を願うはずになっております農業近代化資金融通法案に基づいての資金融通もまたこの方面に考えていきたい、かように考えておる次第であります。

周東英雄

1961-02-22 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

周東国務大臣 農業近代化をはかって農業所得を上げるという点について、財政的の措置はもとよりのこと、金融について大きな役割を果たさなければならぬ、こういことについては私は同感ですし、政府も、その意味におきまして、ことしは財政投融資関係においても去年から百億近く増額して六百億を計上し、それぞれの機関を通じて流しますが、別に、御指摘のように農業近代化資金融通法案を制定して、系統機関の金を三百億利用しようという

周東英雄

1956-02-23 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

御承知のように二十二特別国会に出されました自作農維持創設資金融通法案は、議会において大修正を加えたわけです。年限の十五カ年を二十年に延長し、金利五分五厘を五分に減らし、特に重要な根本的な問題は、農地担保にしてこれを貸し付けるということであったものを、農地担保に取らないで貸し付けるというふうに修正をして国会を通過しておる。

石田宥全

1955-07-30 第22回国会 衆議院 本会議 第51号

昭和三十年七月三十日(土曜日)     —————————————  議事日程 第五十号   昭和三十年七月三十日     午前十時開議  第一 消防力強化に関する決議案鈴木直人君外七名提出)(委員会審査省略要求案件)  第二 自作農維持創設資金融通法案(内閣提出参議院回付)  第三 地方税法の、一部を改正する法律案内閣提出参議院回付)  第四 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律案

会議録情報

1955-07-29 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第37号

それでは最初に申しましたように、自作農維持創設資金融通法案につきまして政務次官が出席されましたし、衆議院修正提案者との打ち合せもできましたからして、最初に申しましたように自作農維持創設資金融通法案議題にいたしまして、両公団法案につきましては後ほどまた審議を続けることにいたします。  

江田三郎

1955-07-29 第22回国会 参議院 本会議 第42号

 防衛庁職員給与法の一部を改正する法律案  一、日程第二十六 昭和二十八年度一般会計歳入歳出決算昭和二十八年度特別会計歳入歳出決算昭和二十八年度政府関係機関決算報告書  一、日程第二十七 日本放送協会昭和二十八年度財産目録貸借対照表及び損益計算書並びにこれに関する説明書  一、日華平和条約附属議定書第二項の有効期間延長に関する議定書締結について承認を求めるの件  一、自作農維持創設資金融通法案

河井彌八

1955-07-29 第22回国会 参議院 本会議 第42号

日華平和条約附属議定書第二項の有効期間延長に関する議定書締結について承認を求めるの件議決報告書  自作農維持創設資金融通法案修正議決報告書  奄美群島復興特別措置法の一部を改正する法律案可決報告書  地方税法の一部を改正する法律案修正議決報告書      ——————————    〔副議長退席議長着席

重宗雄三

1955-07-28 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第49号

綱島委員長 なお次に自作農維持創設資金融通法案議題といたし、審議を進めます。質疑を継続いたします。他に御質疑はありませんか。——質疑がなければ、この際足鹿君より修正案提出されております。足鹿覺君。     —————————————   自作農維持創設資金融通法案に対する委員会修正  自作農維持創設資金融通法案の一部を次のように修正する。  

綱島正興

1955-07-28 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第49号

足鹿委員 自作農維持創設資金融通法案に対する修正案を提いたしたいと思います。これを朗読いたします。   自作農維持創設資金融通法案に対する修正案  自作農維持創設資金融通法案の一部を次のように修正する。  第二条中「農地農地法昭和二十七年法律第二百二十九号)第二条第一項に規定する農地をいう。以下同じ。)又は採草放牧地(同項に規定する採草放牧地をいう。以下同じ。)

足鹿覺

1955-07-26 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第47号

紹介)(第四五〇六号)  砂糖の価格安定及び輸入に関する臨時措置に関  する法律案の一部修正等に関する請願野田卯  一君紹介)(第四五四三号)  同(中馬辰猪紹介)(第四五六二号)  同(纐纈彌三君紹介)(第四五六三号)  東京穀物商品取引所における小豆強制解合に関  する請願石田宥全君紹介)(第四五四八号)     ————————————— 本日の会議に付した案件  自作農維持創設資金融通法案

会議録情報

1955-07-26 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第47号

自作農維持創設資金融通法案議題といたします。  本日は前回の委員会において決定いたしました通り、午前中は本案について参考人の各位より御意見を承わることにいたします。  この際委員長より委員会を代表いたしまして、参考人の皆様にちょっとごあいさつを申し上げます。酷暑まことに御多用のところ、御遠方よりおいで下すつたお方等もございまして、ほんとうに恐縮に存じております。

綱島正興

1955-07-22 第22回国会 参議院 本会議 第39号

委員会におきましては、まず提案理由説明を開き、続いて質疑に入り、政府当局との間に、本法案によって新たにその途が開かれることになった個人に対して貸し付ける資金融資対象施設貸付限度融資機関貸付方法及びこれらの当否、衆議院における予算修正に伴う公庫資金源変更公庫の経理に及ぼす影響、公庫資金計画及びこの中の自作農維持創設資金の性格、本法案と別途政府から今国会提出されている自作農維持創設資金融通法案

江田三郎

1955-07-21 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第46号

問題はやはり自己財源あるいは交付税というようなものとの関連において考えていかないと、これはほとんど地方財政資金一時融通法案にすぎないと思うのであります。そこで国の財政予算をあずかっておられる大臣とされまして、これは私前の予算委員会でもお尋ねしたのでありますが、どうもあまりに国の予算地方予算との間に隔たりが多過ぎるように思います。

中井徳次郎