運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

具体的には、事業承継に係る融資件数年間約五万件なんですが、このうち経営者保証解除スキーム対象となり得るのは年間約最大で一・八万件程度と見込んでおります。  もう一つスキーム、この後押しのスキームとしては、日本政策金融公庫による中小企業海外子会社に対するクロスボーダーローン、直接融資という特例がこの法案でできます。

牧原秀樹

2020-05-29 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

事業承継に係ります融資件数でございますが、このところ、年間約五万件でございます。このうち、経営者保証徴求しております融資、具体的には、新旧経営者からの二重徴求でございますとか、あるいはいずれかからの徴求というケースがあるわけでございますけれども、この件数が約四・五万件存在してございます。  

木村聡

2018-04-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

やはりこういったものも一つ事業承継を決心することの妨げにもつながるんじゃないかと思っていますし、もう一つ聞いた情報では、先代の経営者と新しく事業を承継した後任の後継の経営者が両方とも重複して個人保証をしていると、こういった案件経営者個人保証が付いた融資件数のうちの三割とか四割はあるというふうに聞いております。  

宮本周司

2017-05-18 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

池袋事案調査対象融資件数は百十件、調査対象者は四名でありました。二年半前の池袋事案でございますけれども、事案発覚原因となった貸出口座担当者及びその担当者が所属する課を中心に、支店の貸出金口座のうち七百三件を抽出し、様式に共通性がある等顧客作成が疑われる点がある試算表を百十件、四名分洗い出したものでございます。

安達健祐

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

疑わしいと思われるようなところと少し無作為に抽出したもの、それの調査ということで、全体の融資件数から見ると、一二・六%の調査にとどまっております。  そうしたことを踏まえて、昨日、商工中金に対しまして業務改善命令を出させていただきまして、まだ調査を行っていない危機対応貸し付けについても全件調査をしっかりと実施して、どこに問題の本質があるのか、この根本原因を特定することを求めたところであります。  

世耕弘成

2017-02-02 第193回国会 衆議院 予算委員会 第5号

○世耕国務大臣 お求めの数字と合致するかどうかはあれですけれども、まず、政府系金融機関においては、新規融資に占める経営者個人保証に依存しない融資件数割合が現在は三三%、金額ベースでは五一%であります。これが民間金融機関になりますと、件数ベースしか把握できていませんが、今のところ、一四%ということになります。

世耕弘成

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

今回、小規模事業者を徹底して応援しよう、つまり、これまでは中小企業という大きなくくりだったところを、その中でさらに小さな事業者を応援しようというのが小規模事業者に対する今回の基本法であり支援法である、今回というのは去年成立をしました法律であると認識をしているんですが、例えば、まずはやはり小規模事業者の置かれた状況をきちんと把握する必要があると思うんですが、ここのところ景気が少しよくなってきて、融資件数

重徳和彦

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

平成二十四年度までに千四百十六件の計画が承認されまして、日本政策金融公庫等からの融資総額は六千百八十六億円、融資件数は千六百五十二件でございます。また、これとあわせまして、機械、装置の特別償却税制特例でございますが、これが三百四十四件、それから事業所税課税標準特例が三百二十三件となってございます。  

山下正行

2014-03-27 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

こうしたニーズは政策金融改革の前後で変わるものではないと、対象中小企業に限定した平成二十年以降も融資件数で大きな変化は見られなかったというところでございます。  また、融資決定時点におきまして中小企業でありましたが、その後の経営改善により中小企業の要件に該当しなくなった場合においても、繰上償還等を求めないということになっております。  

横山信一

2009-11-26 第173回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

大門実紀史君 資料の二枚目に、厚労省に出してもらいましたけれども、今までの融資件数、金額等がございますけれども、この数字の中から、推計になると思いますけれども、要するにこの制度で、この融資を借りてどれぐらいの人が正社員になれたのかというふうなことはどういうふうに読み取ればいいんでしょうか。

大門実紀史

share