運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1968-11-19 第59回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

現在の業界がすでに六一%の税負担をしておるということ、これを中心に今後の財源融投資については御検討を願いたい。  それから、次に、道路局長にお尋ねしたいのですが、新しい道路建設費というのは、土地の買収が八〇%で、道路建設は二〇%、多少そこには違いがあるかと思うのですが、そういうことを私聞いておりますが、事実かどうか。もしそれが事実とすれば、その土地を取得するのは国である。国道は国である。

矢野登

1960-02-24 第34回国会 参議院 商工委員会 第9号

従って、アメリカの当面の対策というものは、国際収支改善をどうするかということに集中されておるようでありますが、これは必ずしも貿易によって赤字が出ておるとは、われわれは考えられないわけでありまして、まあ八十五億ドルの海外軍事費とか、あるいは海外援助費とか、あるいは海外融投資とか、そういうようなものが、勢いこの国際収支改善アメリカ当局が全力を集中しなければならぬと、こういう状態になっておるのでありますが

大竹平八郎

1958-02-14 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

石山委員 これは悪口になるかもわかりませんが、いろいろなテクニックを使って何ぼでもこさせるようなことができるなら、財政投融資の分だって今回三十四億よけいに取ったのだから、これも何かの格好で出してみたらどうか、そういうふうな拡大解釈じゃないだろうけれども、何か名前をつけて、われわれが当然考えてもいい実質的な金の使い分予算に盛るべきものであるし、そうでなく年度がかわるたびごとに動くようなものは財融投資

石山權作

1958-02-14 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

融投資六十五億、基金として六十五億、同じ金を二つ使い分けた。ここが私は手品だと言ったのです。なぜ予算書に六十五億をあげたのだ。二重に使われるじゃありませんか。実際政府の腹を痛める金とすれば、六十五億の五六、三十、六六、三十六ですから、約四億近くの金だけが実際政府の腹を痛める金だ。ここに四億計上すればよいのだ。そうすれば、これは二重帳簿になりません。銀行のいう粉飾預金にもなりません。

石山權作

1957-12-23 第28回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

ただし政府がそういうふうな処置をとらなくても、今全銀協のやっておりますことは、つまり法律によって資金調整を今日日本は行なっていないのでありますから、自主的な資金調整機関としてこれをやっておって、これは従来の銀行側がやっておった融投資委員会とか、融資規制委員会と多少性格が違って、今日はこの資金調整委員会が各銀行の監査及び勧告ができるという大きい一つの権能を持った委員会になったのであります。

竹内俊吉

1957-05-27 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

政府といたしましては、この電力問題は融投資から関連をいたしましても、常に優先的な立場をとられておる。一切の廃業の基本であり、非常に重大なものであることは、これは論を進める余地はないのであります。そういう意味からおきまして、片方におきましては非常に資金も豊富であり、また土地も恵まれておるというような関係で、非常に配当もよろしいし、そうして一切の成績が非常に順調だ。

大竹平八郎

1957-04-05 第26回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第11号

このようにいたしまして、結局一千万円以下の中小企業は、この北海道東北開発金融公庫融投資対象から全然除外されておる。そうして逆に一千万円以上の大会社は、原則として、日本開発出行等から借りておればだめだが、しかし例外も認められる。一方、中小企業の方は、他の金融関係から借りられる場合には絶対だめだ、こういう結論になるようでございます。  

竹谷源太郎

1957-04-04 第26回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第10号

今回政府提案の三法によりまして、いろいろなことをやるように見えますけれども、その事態は、東北開発審議会を作り、財政再建整備をやり、地方自治体の中の特殊な事業に対する補助率を二〇%上げる、それから開発公庫でもって四十五億の融投資をする。これは主として鉱工業になってしまうわけである。それから東北興業株式会社が、二十五億ばかりで、今までの仕事を増大するなり、新たな仕事をしよう、こういう案であります。

竹谷源太郎

1957-04-04 第26回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第10号

年度北海道開発公庫金融をいたしましたものを見ますと、これはまだ詳しく質問をしておりませんので、その明細は私まだわかっておりませんが、ここに資料として提供されておるのを見ましても、一億円以上の資本金を持つところの会社が二十二、それから一億円未満三千万円までの会社に対して二十一、三千万円以下一千万円以上に対して二十九、これらの会社融投資をしたか、あるいはする予定である。

竹谷源太郎

1956-11-28 第25回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第5号

竹谷委員 ただいま内ケ崎さんの意見をお伺いすると、国家の大幅な財政融投資東北に対して必要であり、それには交通の便宜を増すためにも、東京−神戸間の縦貫の中央自動車道より先に、東北自動車道でもやって、そうして開発を進めれば、日本経済自立に大いに役立つ、こういう御意見のようであるが、そうであるかどうか。

竹谷源太郎

1956-04-11 第24回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第18号

その上に、すでに政府金融機関特殊機関から融投資を受けたものに対しては、これは投資並びに融資対象にならない、このようなことが実は規定されておるのであります。とするならば、現実に北海道の内容を見ると、一千万円以上の会社は、おそらくこの公庫法に該当するものでは二百五十社程度であろうと思う。

岡田春夫

1956-04-04 第24回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第17号

一千万円以上の制限があるはずなんだが、今大臣はきわめて政治的な答弁をして行ってしまったのだけれども、あなたのお考えとして率直に——たとえば二百五十社しかない、従って既存の金融機関がすでに融投資をしたような企業体があるとするならば、もうほとんど大半がやっております。中小企業金融公庫まで入れれば、大半がやっておるとするならば、投融資対象になるような会社があるかどうか。

岡田春夫

1956-02-29 第24回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第2号

たとえば、御提案になっております北海道開発公庫法案等のごときにおきましても、その財政融投資対象となるべき産業育成等も、当然国の計画との関連において、地方開発地域開発との関連においてなし遂げられなければならないのであって、そういう前提の基礎条件をまず明確にせられて、その上に立ってこれに適応すべき方策としての法案審議に入るのが妥当であると考えまして、特にこの委員会におきましては、具体的な審議

渡辺惣蔵

1955-07-29 第22回国会 参議院 建設・運輸委員会連合審査会 第1号

第五番目は、財源の問題でございますが、電源開発に引き続くところの産業発展のための重点事業として、国家としてもこの事業財政融投資をすることが妥当であると考えるのでございます。次に、国土開発従貫自動車道事業債券の発行によりまして、民間その他の資本の導入をしてこの財源に充てんとするものでございます。

竹谷源太郎

1955-07-29 第22回国会 参議院 建設・運輸委員会連合審査会 第1号

なお、これまた小澤委員から先ほど御説明もありましたが、電源開発ももはやコスト高となって行き詰まりとなっており、昭和三十年度におきましては御承知の四百五十億ばかり、電源開発会社並びに公営の発電事業のために、国家が四百五十億ばかり財政融投資をいたしまするが、二、三年後には一カ年に百六十六億という予定を今いたしておるのでございます。

竹谷源太郎

  • 1
  • 2