運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

だから、最初は蜜月時代です。ハネムーンでございます。いいよいいよと、こうなっていくんですね。そういたしますと、研究が進んでいきますと、大学から企業への主導権の移動が起こります。後期になったら、企業は、ああこれはいいな、市場に出したいなということを思いますので、市場開発と販売が主体となってまいります。大学はバックアップになりますね。

一柳健

2009-04-03 第171回国会 衆議院 外務委員会 第6号

その橋本大田蜜月時代というのがございまして、十四回もの総理官邸大田知事橋本総理との直接対話による沖縄振興協議会普天間協議会等が開催されたわけであります。当時の大田県政も、普天間の移設は過渡的措置であると認識しているということを、当時の吉元政策調整監、後の吉元知事になっていくわけでありますけれども大田県知事の最も寵愛された部下の一人でありますが、そういう認識を持っていたわけです。  

安次富修

2004-04-15 第159回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

そういう中で、冷戦期間中でございますけれども、基本的にはソ連からの技術をかりまして、特に蜜月時代ですね、そういったものをかりまして、そして中国独自による開発を行ってきた。したがいまして、まず大陸間弾道弾、これはアメリカの本土に届きます大陸間弾道弾をまず持っている。約二十発程度と言われておりますけれども、これを持っております。また、これの新型化を図る努力も行っております。

金田秀昭

1995-03-16 第132回国会 参議院 予算委員会 第15号

先ほどのお話にございましたように、蜜月時代が過ぎまして悪くなった途端に三くだり手と、したがってそういったショックを与えるようなお話がございましたが、まさにこのケースはその逆でございまして、環境が変わりそれからまた企業がうまくいかなくなったときに、九〇年の十一月にこれを私どもがそのときにつぶせば、恐らく九十の信用機構と申しますか、金融機関あるいはノンバンクは非常にこれは混乱を来したと思いますし、また国際的

堀江鐵彌

1987-08-27 第109回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

特に貿易摩擦等々では、日米関係というのも一時期のようにロン・ヤスの蜜月時代というのは私たちはなくなってしまったのじゃないかという感を否めないのです。  それをもう一度というお立場かもしれませんが、報ずるところによりますと、九月二十一日の国連総会にぜひ出かけたいとか、そこでまた日米首脳会談をやりたいというようなお気持ちのようですが、そういう日程なのかどうか。

上原康助

1985-04-10 第102回国会 衆議院 外務委員会 第6号

このような長期経済協定を結ぶのは一九五〇年代の中ソ蜜月時代以来のことであり、中ソ関係は新局面を迎えることとなったと思われるわけであります。そして、この長期協定最終年度の一九九〇年ごろには中ソ貿易は、現在の米中貿易量に匹敵する往復五十億ドル規模に達するのではないだろうかと言われてもいるわけであります。  しかし、新聞等で知る限り、これらの協定の中身がいま一つはっきりしておりません。

玉城栄一

1982-04-20 第96回国会 参議院 商工委員会 第12号

たちは、いまの産業用ロボット役割りというのは、危険な仕事であるとか人のいやがるダーティーワークとか、そういうものを負担をしておりまして、現在では私はいわば人間と産業用ロボット関係というのは蜜月時代じゃないか、いわば相互補完的な関係にあって、同時に日本技術革新産業の発展には大きな貢献をしておる、こういうふうに考えますし、今後ともいま説明をいたしましたようにロボット経済活性化に与える影響というものは

安倍晋太郎

1979-06-01 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

与謝野委員 鈴木知事が生まれましてから、自治省と東京都は蜜月時代に入ったんだろうと思いますが、鈴木知事が持っております七月以降の予算というものは一千億しかありませんで、私どもの選挙区でも、いろいろな福祉施設あるいは幼稚園、保育所というところが、一体予算が来るのかどうかということを非常に心配をしているわけでございます。

与謝野馨

1979-02-14 第87回国会 衆議院 文教委員会 第2号

だから、たとえばいまの文部省日教組対立などに比べて、人呼んでその当時を蜜月時代と言ったことは、その当時あなたも文部省にいらっしゃったから御存じのとおりです。  しかし、やがて占領軍の中におけるところの冷戦構造が始まって、朝鮮戦争を契機として日本に再軍備、憲法改正等動きが出てきて、そして池田・ロバートソン会談等があって、二十七年まで学者大臣であったのが、岡野清豪から政党大臣になった。

木島喜兵衞

1977-11-17 第82回国会 参議院 内閣委員会 第4号

仮にそれじゃ日米共同作戦日米両国の軍事的蜜月時代が終わった場合にはどういうことになる。軍事力というものが、その自主的な防衛力ということで動き始めたときにどういうことになる。アメリカ潜水艦に関するデータは一切お持ちになっておらぬ、そうすると、そのデータで合わないやつはアメリカのやつじゃと、こういう話になるんでしょう。そのデータで確認できないものがアメリカのやっと、こういうことになる。

久保亘

1977-02-25 第80回国会 衆議院 文教委員会 第2号

木島委員 大臣、さっき私は、奥野さんが日教組文部省蜜月時代があったと言ったら驚かれたと申しました。終戦直後であります。そのときは、いま言われる意味の静かな場でした。静かでないとするならば、新しい教育を求めてのみんな一緒になっての騒がしさはあったかもしれませんけれども蜜月でした。それがなぜこうなったかということを私は聞いておるのです。そういう流れの一こまにスト権があるのです。

木島喜兵衞

1975-02-26 第75回国会 衆議院 文教委員会 第3号

木島委員 蜜月時代から対立にいったという私はその原点をいま聞いているのですが、その後のあなたの動きをおっしゃったようです。しかしそういうことは、私がいま質問するところの余り重要なものではないのです。たださっきおっしゃるように、対話と協調という場合にどこに土俵をつくるのか、どこに共通の広場をつくるのかという観点からお聞きしておるのです。

木島喜兵衞

1975-02-26 第75回国会 衆議院 文教委員会 第3号

木島委員 その出発、すなわち、いまの政争と言われる日教組文部省なら文部省、自民党というものは、かつて蜜月時代があったわけですね。ところが、あなたがおっしゃる冷戦朝鮮戦争、安保、憲法改正、そういうものが出てきた。そこで政党支配党人文相、それがストレートに来た。そのことが任命制であり、校長の管理職であり、勤評であり、そこから蜜月時代と別れて政争に出発した。

木島喜兵衞

  • 1