運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-04-02 第108回国会 衆議院 決算委員会 第1号

その検討会の結論といたしましては、厳しい蚕糸情勢の中で、繭糸価格安定制度を廃止して海外の産品と裸の競争にさらすということは我が国の蚕糸業の壊滅をもたらすことが明らかである、それから激しい価格変動が生ずるということは生糸の商品としての特性あるいは蚕糸業の零細さから見て、流通、消費の面から見ても悪影響を及ぼすというようなこと、それから価格安定制度を廃止いたしまして、例えば一定の保証価格販売価格の差額などを

川合淳二

1985-04-12 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

そんなことでございますが、先生御指摘のとおり、大変最近蚕糸業をめぐる情勢は厳しいわけで、基本的には絹需要の大幅な減退、そういうことによります生糸需給の不均衡とか、あるいは蚕糸砂糖類価格安定事業団における膨大な生糸在庫とか、それに伴う財政の赤字ということで極めて悪いわけでございますが、今後におきましては、私はやはり現下の厳しい蚕糸情勢のもとではございますけれども養蚕主産地形成及び中核的養蚕農家

佐藤守良

1985-04-09 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府委員関谷俊作君) まず、乾繭の輸入につきましては、先ほど来の御議論にもございましたように、私ども事前確認制というものによりまして、いわゆる需要と結びついた形での輸入を、しかも全体の需要動向から見て必要最小限のものを認めるということで対応してまいりまして、現在は今お尋ねにございましたように、現在の繭の取引値段から申しますと非常に難しい状態にございますが、いずれにしても全体非常に厳しい蚕糸情勢でございますので

関谷俊作

1985-04-09 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

また、現下の厳しい蚕糸情勢のもとでは、養蚕主産地形成及び中核的養蚕農家育成等により足腰の強い低コスト養蚕実現を図っていくことが大事だと考えております。このため、各種生産対策を、高能率養蚕の展開が可能な地域において重点的、集中的に実施することとし、厳しい状況のもとでありますが養蚕業の安定を図ってまいりたいと考えております。

佐藤守良

1984-11-08 第101回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

説明員田中宏尚君) 最近の厳しい蚕糸情勢をもたらしました基本的原因といたしましては、何といいましても絹需要の大幅な減退ということでございますけれども、こういう大幅な減退につきまして的確な予測ができなかったということは我我としても率直に認めざるを得ない点と思っております。

田中宏尚

1984-08-07 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

このような状況に対処するために、農林水産省といたしまして、需給の改善を図ることが基本と考えておりますので、需要維持拡大対策、そしてまた輸入先国との協議によります生糸絹織物等輸入の縮減また繭の減産の指導、そして製糸業の設備の廃棄、これらの対策を通じ需要供給両面にわたる需給均衡に努めてまいっておるところでございますが、今後ともこれらの諸対策の実施を通じまして厳しい蚕糸情勢に対処してまいるという基本姿勢

山村新治郎

1981-04-23 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

政府委員二瓶博君) この助成事業関係でございますけれども、これは日本蚕糸事業団ということで仮に統合をしない場合におきましても、現在の蚕糸情勢からいたしますと、やはり当分利益金発生というのが見込めないと思います。統合した場合におきましてもそのまま引き継ぐわけでございますので、同じ状態であるというふうに思うわけでございます。

二瓶博

1981-04-14 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

ただ、厳しい蚕糸情勢でもございますし、やはりこの養蚕面生産性の向上というものが緊急課題でもございますので、今後とも助成施策も講じますし、先ほど来お話のございます蚕業改良普及事業といいますか、こういう指導の面も通じまして、生産性の高い、足腰の強い、高能率養蚕経営育成に努めてまいりたい、かように考えております。

二瓶博

1981-03-19 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

串原委員 ともかく在庫が大変あるので、それが頭にのしかかっていてまことに蚕糸情勢好ましくない。このことは現実として理解しないわけにはいきませんけれども、いまお話しのようにすぐというわけにはいかないでしょう。しかし、何としてもこれは在庫を減らしていくという努力官民一体となって全力を挙げなければならぬ、こう考えておりますので、その努力に期待いたしたいわけでございます。  

串原義直

1974-07-11 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第44号

数日前から私たちのところへ各業界から要請が出ておりまして、御存じのように、蚕糸情勢というものが、糸価の低迷によって、石油危機景気後退需要の落ち込みがはなはだしく、国内需給が悪化し、生糸消費減少とともに、今年の三月ごろまでは何とか基準糸価、すなわち一万円以上は保ってきたわけでありますが、四月ごろから低落して、現在九千三百円ぐらいになっております。

瀬野栄次郎

1967-05-24 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

いろいろと世界養蚕蚕糸情勢が変わってくるということも、それは考えに入れなければならぬが、きのうの参考人の御意見等を見ても、当分この需給関係は変わらないだろう、こういうことでございますから、それならば、はっきりこれは政府の責任ある見通しとして出してもらって、それに対する積極的な予算措置対策もぜひ考えてもらいたい、このように思うわけです。  

東海林稔

1959-12-08 第33回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

この点を見ても、養蚕農家というものが相当なしわ寄せを食っておるということがわかるわけでございますが、これは不況時の価格体系であって、現在のように蚕糸情勢というものが相当上に向いてきておる、また政府も多少は価格を変えようというような考え方にあるようでございますけれども、私どもが現在の実態を見たときには、非常に繭価が圧迫をされておるので、今後の繭価の算定ということにつきまして、安定法の規定しておる生産費

田邉國男

1959-12-08 第33回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

その十六万円を算出された当時の蚕糸情勢と今日とでは非常な違いがあるということは御承知だと思うのでございますが、これについて、当局が現在十八万円の時価で——この時価という問題はこの間から非常に問題になっておりますが、これを大体妥当と考えられておるようでございますが、しかし、これを認めるについて、現在の需給均衡価格というものが幾らになるか、その算出された基礎というものをお話しいただきたい。

田邉國男

  • 1