運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-18 第189回国会 参議院 総務委員会 第14号

したがって、前例が必ずしも参考となるわけではないわけでございますが、そうした前提の下で申し上げますと、NHKに関する前例といたしましては、二十年以上前、かなり前になりますけれども、平成四年に放送されましたNHKスペシャル奥ヒマラヤ 禁断の王国・ムスタン」における虚偽報道の件があるところでございます。

安藤友裕

2015-03-03 第189回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これは、国民皆さん、あるいは、この献金親御さんたち授業料が原資になっている、親御さんたちに、本当に、こういう虚偽報道ということを言われて、ともすれば逆切れともとれるような御答弁もされて、そして、これは下手をすれば、大臣の方が虚偽答弁をされているんじゃないですか。実際に答弁が次から次へと変更されているんですよ。  

柚木道義

2015-02-26 第189回国会 衆議院 予算委員会 第10号

事実と違う虚偽報道をしております。  その中で、今のことも、まさに週刊誌に書かれたことをそのまま質問されておられますが、先ほど申し上げましたように、任意団体は六つあります。しかし、その任意団体から私のところに政治献金パー券、一切受けていないんです。ですから、任意団体任意団体として独自に運営されているわけです。ですから、そういう接点は全くありません。

下村博文

2014-10-17 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

それを受けてかどうかは知る由もありませんけれども、この虚偽報道の渦中にあった八月、朝日新聞西部本社によって、九州県下の高等学校の校長、進路指導部長案内が出されています。  案内内容は大まかに分けて三つでありますけれども、まず、学習指導要領において高校でも新聞が学びの対象として位置づけられた、いわゆるNIEというものですね。

義家弘介

2014-04-22 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

とりあえず放送法、留意するという項目はたしか残ったと思いますけれども、例えば公職選挙法であれば、虚偽報道に対してもそれなりの対応を定めておりますね。でも、こういったことがなければ、虚偽報道でもやった方が勝ちということになりかねない。  私はその辺を非常に危惧しておりますので、全体としては、もう少し慎重にきめ細かく議論してほしかったなという気持ちは持っております。

百地章

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

新藤国務大臣 うそを喧伝すること、そして虚偽報道、許されるわけがありません。ですから、もしそういったことがあるならば、それは罪に問われることになりますから、これは許されるわけがないんです。  その上で、しかし、私たち放送というのは、あえて放送法という法律をつくって、表現の自由、何人からも干渉されない、そして事実を曲げずに、政治的公平中立を守ること、こういうことが法律でうたわれています。

新藤義孝

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

翻って、マスコミの虚偽報道について考えたいと思います。  最近に限ったことではありませんが、マスメディアによる虚偽報道がひど過ぎると私は感じております。事実誤認というよりも、悪意による虚偽報道が往々にしてまかり通っております。これは、情報消費者である国民の知る権利、事実を正しく知る権利を侵害しているのではないでしょうか。  一例を挙げます。  

鬼木誠

2007-12-13 第168回国会 参議院 総務委員会 第10号

それと、特に延べ数十分にわたって虚偽報道を繰り返したわけですよね。指摘を受けた末、不承不承、わずか数秒のおわびをしてうやむやにしてしまうというこの姿勢はひきょうであると言っているんですよ。絶対に改めるべきであると。同じ時間何らかの形でやっぱり謝罪放送ぐらいするべきだというような、同じ対価を、代償を支払うべきであるという、謝罪として、そういう話も言っているんですよね。

末松信介

2007-12-12 第168回国会 参議院 総務委員会 第9号

まず第一点はNHKガバナンス強化について、二点目は認定放送持ち株会社制度について、そして三点目は虚偽報道等の再発防止対策BPO機能強化と、こういうふうなことを中心に御質問をさせていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。  まず、冒頭、さきの参議院議員選挙において参議院の、当院の会派の構成が変わったということでございます。

加藤敏幸

2007-12-12 第168回国会 参議院 総務委員会 第9号

そこで、そういうふうにBPOが成功してほしいという思いを持ちつつ、しかしながら立法府としては国民に対して大変重要な決断をしたという意味で責任を持っておるわけでありますので、ここでその任に当たった修正法案提案者にお伺いをしたいんですけれども、再発防止計画提出政府提出案にある中身について削除をされたと、そして当面はBPOの活動に期待せざるを得ないということではありますけれども、今後は虚偽報道、番組編成

加藤敏幸

2007-12-12 第168回国会 参議院 総務委員会 第9号

以上で認定放送持ち株会社に関する質問を終わらせていただきまして、次に虚偽報道等の再発防止対策BPO機能強化に移らせていただきたいというふうに思います。  今回重要な修正を行いました。この修正に当たって、私も一議員として気持ちが揺れ動いたわけであります。  一つは、正に民放連の皆さん方にゆだねると、これは放送の自由という大義を受け止めて。

加藤敏幸

2007-12-04 第168回国会 衆議院 総務委員会 第7号

私に与えられた時間が十五分という短い時間でもありますので、今回の放送法に関して特に注目をされております、虚偽報道等があった場合においてのこれからの対応あり方法案の中では、行政の方が、再発防止の策を出すようにという行政指導をするという法案になっていますけれども、そういうあり方がいいかどうか。

寺田学

2007-06-20 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

松原参考人 私は、今回の、BPO虚偽報道に対するチェック機能を大幅に強化したということは、スキームとして評価しております。このことによってしっかりと自己規制することで、総務省からの、放送法改正が通るか通らないかわかりませんけれども、強制的な行政処分のようなものが出されないにこしたことはない。これが十分に機能することを私は期待しております。  

松原聡

2007-06-20 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

また、放送番組では、虚偽報道以外にも、政治的公平の観点、また、暴力、わいせつなど、公安及び善良な風俗を害さないという観点からの問題もございますが、今回設立をされました委員会審議対象とはなっておりません。  そもそも、放送番組に関する問題は今に始まったものではないというふうに承知をしております。十年前にもこのような、似たようなことがございました。

古屋範子

2007-05-22 第166回国会 衆議院 本会議 第33号

また、あるある問題では、国民経済または国民生活に悪影響を及ぼすおそれがあると指摘されていますが、その可能性という点において、放送を凌駕するのも時間の問題であるインターネットにおいて、虚偽報道は言うに及ばず、重大な犯罪を誘発し得る情報、とりわけ青少年への深刻な影響が懸念される情報もはんらんしています。

田嶋要

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

五月九日ですが、テレビ朝日の報道ステーションで私の答弁が矛盾している、教育者地位利用ですが、そんな虚偽報道がなされたんで訂正放送をお願いしているところなんですが、正に一貫をしておりまして、私どもは、憲法解釈上も、また立法政策上も、今正に澤先生がおっしゃられたような点を踏まえて、最低投票率を設けることは適当ではないというふうに考えております。

葉梨康弘

2007-05-10 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

しかし、だからといって、だれが見ても黒という話と当事者が認めた話ということだけであって、果たして放送信憑性虚偽放送による報道被害等を防止することができるのかというと、そうではないわけでありまして、放送法あるいはその他の制度は、どういう形で、虚偽報道等があった場合について、その事実関係を解明するようなことを想定しておられるんでしょうか。

枝野幸男

2007-03-29 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

そこで、一部の賛否平等の取り扱いということではなくて、放送すべてにおいて、現在、法としてあります放送法の第三条の二第一項の規定、主にこれは政治的な公平さを保てというものが中心にございます、そのほかにも虚偽報道はいけませんとか、あるいは賛否両論ある場合には多様な角度からさまざまな意見をなるべく紹介するようにといった規定がありますので、この規定については、国民投票運動あるいは憲法改正案の問題についてもできるだけ

船田元

2007-03-27 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

三番、NHK報道は根拠のない誤報虚偽報道四番、政策決定会合室及びその周辺施設十分機密保持を行うに足り得ないものであったと。要は盗聴器等もあった可能性があると。  まず、日銀関係ありますのは一番と四番です。ここに関して自信を持って日銀関係ないと言えますでしょうか、福井総裁に確認します。

大久保勉

share