運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-21 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

このため、河川整備計画に位置づけられた首都圏氾濫区域堤防強化対策や高規格堤防などの堤防整備強化、また、既設藤原ダム奈良俣ダムをより有効に活用するために容量振りかえなどを行うダム再生や、稲戸井調節池の掘削による容量増大といった洪水調節施設整備強化など、事業を推進してまいります。  

五道仁実

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

カスリーン台風から約十年後の昭和三十三年、ようやく藤原ダムが完成し、さらに、利根川上流部には矢木沢ダム、また、支流には相俣ダム薗原ダム下久保ダム奈良俣ダムが次々と建設されていったわけであります。こうした背景には下流部のためにとうとい犠牲と土地を提供された多くの方々の苦悩があったということを、決して忘れてはいけないというふうに考えているわけであります。  

神山佐市

2012-06-20 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

藤原ダムであるとか草木ダムであるとか、そういうダムはあるんですけれども、多分、これはまだ千五百ぐらいだと思うんです。ということは、まだ四千ぐらい残っている。  八ツ場ダムというのは、治水、利水に非常にたけておりまして、そういう意味においては、千立米ぐらいの規模を持ったダムなんです。

佐田玄一郎

1987-07-30 第109回国会 参議院 建設委員会 第2号

群馬県には矢木沢ダム相俣ダム藤原ダム、草木ダム下久保ダム薗原ダムの六つのダムがあって、東京など近県への水需要に大きく貢献をいたしております。この貯水量が底をつくような状況が続きますと、利根川流域は未曾有の渇水による深刻な水不足になってしまいます。  そこで、建設省が着目したのは八ツ場ダム建設でありました。

福田宏一

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

群馬県としましても、やはり首都東京を守るということはこれは重要なことでございますから、できる限り協力をしようということで、たとえば矢木沢ダムあるいは薗原ダム藤原ダムあるいは下久保ダムあるいは相俣ダムという形で、県内に国の直轄あるいはは県営のダム、その後相俣のように国の直轄になったものもございますが、大変なダムを実はつくってまいりました。

山口鶴男

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

そういう立場で八ツ場ダム関係住民の方は、あるいは藤原ダム、薗原ダム下久保ダム、こういったすでにダムができた地域で水没をいたしまして離村いたしました住民方々の後を追って、そしてお会いをして、その後一体どうでしたかということを聞いて回られたわけですね。そういう中で、これはとてもではないが賛成をしたら大変なことになる、したがって八割の人たちが反対で結集する、こういう結果になったのです。

山口鶴男

1974-04-02 第72回国会 衆議院 決算委員会 第6号

これは、上越国道工事事務所用地課長の矢の目という人と関東地方建設局利根川ダム統合管理事務所藤原ダム管理支所電気通信係長の窪田という人が、便宜をはからって自動車を買う資金をもらった、こういう汚職事件です。  こういう汚職事件が、私の手元にあるだけで去年から三件、建設省関係であるわけですが、大臣はどういう基本姿勢でこういった汚職を根絶されるのか。

庄司幸助

1973-03-06 第71回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

したがって、いま群馬県には八木沢ダムやあるいは藤原ダムや非常にダムが多いのでありますけれども、いわば利根川上流地点というものは、大体これでもってダム地点としてはほかにないというところまで私はきているんじゃないかと思うのです、各河川における小規模ダムは別ですけれども。と思いますけれども、そういったことはもちろんございませんね。

田邊誠

1972-05-23 第68回国会 参議院 建設委員会 第15号

で、利根川水系につきましては、主として本川を中心といたしますダム群について実施をいたしておりまして、対象にしておりますダム藤原ダム、矢木沢ダム相俣ダム薗原ダム下久保ダム、こういったような、公営のダムも含めまして、これらの一番合理的な操作の方法を統合管理所で指示するシステムになっておるわけでございます。

川崎精一

1970-03-18 第63回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第6号

そういうわけでありますので、利根川につきましては矢木沢ダムあるいは薗原ダム藤原ダムあるいは相俣ダム下久保ダム、多数のダム群が現在できております。また、今度昭和四十五年度予算におきまして、従来実地調査段階でございました八ツ場ダムというのを、今度は四億円程度でありますが、建設費を計上されたことも、予算書で私ども承知をいたしております。

山口鶴男

1967-06-21 第55回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

なお、二十一日現在の貯水量矢木沢ダムで六千十八万トン、それから藤原ダムで千七百三十八万八千トン、相俣ダムで四百四十八万二千トン、薗原ダムで三百七十九万六千トンでございまして、合計利根川上流における総貯水量は現在の段階で八千五百八十四万六千トンでございます。これを総貯水量から考えてみますと、約三九・三%の貯水しかございません。

古賀雷四郎

1967-06-07 第55回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

六月八日が利根川河口大潮時に当たるのでありまして、この時期にできる限り上流から放流するということで、六月二日以降六月七日までの期間、本川上流ダム群の、藤原ダムあるいは矢木沢ダム等の毎秒五十トンの緊急放流を行なうということの決定をいたしたのでございます。  ただいままでにとりました措置の概要は、以上のとおりでございます。

大田康二

1967-06-01 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

ねの場合には利根川本流の場合になるかと思いますが、私たち承知いたしておりますことは、一つは、若干流れの状況がよくなった、それから、大潮の時期が一応過ぎて――これは先月の八日が大潮の時期になるようでございまして、大潮の時期も一応過ぎたということもありまして、なおかつ、千葉県で実施しております応急対策というものの効果も出始めておるということで、とりあえず上流ダム群、これは御承知のとおり、矢木沢ダム藤原ダム

太田康二

1967-05-31 第55回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

多治見説明員 一部新聞に、藤原ダムその他の放流について建設省が見合わせるということを発表したようにございましたが、見合わせるということではございませんで、先ほど御説明申し上げました河川管理者協議会で、各都道府県、それから農林省、企画庁等関係者の集まりの討議の結果、放水の時期というものは相当慎重に考えなければならぬ。

多治見高雄

share