1993-04-26 第126回国会 衆議院 決算委員会 第9号
○薮仲委員 やったかやらないかだけ答えてください。
○薮仲委員 やったかやらないかだけ答えてください。
○薮仲委員 よろしくお願いします。終わります。
○薮仲委員 ということは、簡単に言うと、借地方式は地価の高いところ、そして借り上げは地価が安くても使えますということでよろしいですね。 それから次の問題へ行きます。 今のあれでいきますと、大都市も地方都市もまんべんなくこれは推進をしようと思えば推進できるのじゃないか。
○薮仲委員 このいわゆる借地借り上げ、こういうところがいいと、ちょっと言ってください。
○薮仲委員 終わります。
○薮仲委員 参考人の先生方には大変ありがとうございます。貴重な御意見を開陳いただきまして、我々はこれからこれをもとにして土地住宅政策をさらに充実したものにしてまいる決意をいたしまして、何点か先生方に御質問させていただきたいと思います。 今地価の動向についてのお話がございました。先生方の御意見は下げるべき、こういうお話でございました。
○薮仲委員 公示価格のポイント数はどの程度あればいいとお考えですか。今の公示のポイント数ですね、他と比べて、こっちは二万五百五十五、この数はこのままでいいのか、それともふやすべきとお考えですか。固定資産税や相続税が近寄ってくるわけですから、その基準になる公示価格のポイントの数は今のままでよろしいとお考えか、もう少し必要とお考えか。
○薮仲委員 どうもありがとうございました。
○薮仲委員 きょうはほかの省庁の方もお見えいただいているもので、余り時間がございませんから、ここでそちらの質問にちょっと移らせていただいて、区画整理はもう一度戻ってまいります。 この間視察した中で、何件か少し、これも大臣にきちんと通達していただいた方がいいのかなと思うことがございました。
○薮仲委員 もう少し質問してから大臣にお伺いしたいと思いますけれども、今局長は意向ということを何点か申されました。私も、この意向については関係部局の方にお伺いしました。
○薮仲委員 終わります。ありがとうございました。
○薮仲委員 もう時間が参りましたので、最後にお願いだけいたしておきます。 これは局長が地建局長時代から努力なさって今大きく進んでおりますけれども、東海道ルネサンス、私はこれは非常にいいことだと思うのですね。江戸時代から五街道がございました。
○薮仲委員 ありがとうございました。以上で終わります。
○薮仲委員 今国土庁長官、多くの教訓というお話がございました。防災局長も我々と同行していただきまして現地をつぶさに視察をしていただいて、これからの国土防災行政に大いに参考にするという立場にいられるわけでございますが、防災局長としてどのような教訓を得られたか、お話しいただけますか。
○薮仲委員 どうか白砂青松のきれいな海岸、そして松を守っていただきたい。 文化庁お見えでございますか。どうか松をしっかり守っていただきたいのですが、要点だけばしっと答えていただけますか。お願いいたします。
○薮仲委員 終わります。 ————◇—————
○薮仲委員長 これより会議を開きます。 日本社会党・護憲共同及び進歩民主連合所属委員は、諸般の事情により出席されておりませんが、やむを得ず議事を進めます。 閉会中審査に関する件についてお諮りいたします。 土地問題及び国土の利用に関する件につきまして、議長に対し、閉会中審査の申し出をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○薮仲委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。 本日は、これにて散会いたします。 午前十一時五十一分散会
○薮仲委員 これはどうか、真鶴の町長さんのお話を聞きながら、私も、ああそうだなと、はたと思い当たったのですが、ああいう傾斜のがけ地ですね、がけ地にマンションを建てますと、高さが非常に高くなるのですね。建てられるのですね。これはもう少し私も勉強しなきゃいかぬと思っておるわけですが、私の熱海もそういうところがあるわけです。
○薮仲委員 大変積極的に取り組んでくださるということで、もう一つ重ねてお願いしておきたいのですけれども、東京都はもう一度都心へも居住機能を回復しようということで努力しているようでございます。今局長おっしゃられたとおり、大都市圏の住宅供給計画でございますが、東京都心三区のすばらしい住宅環境をつくってくださると信じておりますが、簡単で結構ですけれども、このことはいかがでしょう、住宅局長。
○薮仲委員 期待しております。ありがとうございました。
○薮仲委員 もう一点、ちょっと局長の本音をお聞かせいただきたいのです。 今よく使われる言葉で町づくりという言葉、いろいろなところで使われます。町づくり、自分の町をこういう町にしたいな。この町づくりという言葉と都市計画という言葉とは、軌を一にすることなのか、もって非なるものなのか、局長、この辺ちょっと明確にお答えいただけますか。
○薮仲委員 よくわかりました。どうか高度利用ということ、非常に重要でございますので、計画に基づいた適正な土地の利用が図られるように、重ねて期待をいたしておきます。 そこで、都市局長にお伺いしたいのですけれども、地区計画の進捗状況をちょっとお聞かせいただけますか。
○薮仲委員 終わります。
〔古賀委員長退席、薮仲委員長着席〕
〔薮仲委員長退席、古賀委員長着席〕
○薮仲委員長 次に、佐藤祐弘君。
○薮仲委員長 次に、国税庁坂本課税部長。
○薮仲委員長 次に、自治省谷口審議官。
○薮仲委員 どこへ捨てていますか。
○薮仲委員 終わります。
○薮仲委員長 次に、伊藤英成君。
○薮仲委員長 次に、平田米男君。
○薮仲委員長 次に、貴志八郎君。
○薮仲委員 運輸省にちょっとお伺いしたいのですが、私は、いわゆる資産処分審議会等いろいろな審議会等で、適切な事業団用地の活用、処分を考えていらっしゃることは、十分承知いたしているわけでございますが、やはりその衝に当たる一番の室長さん初め皆さん方が、建設省や地方自治体と絶えず円満、円滑な協議あるいは情報交換等があってしかるべしだと思うのでございますが、その点は円滑にいっていますか。
○薮仲委員 時間がないですから、ずばっと言った方がいいと思いますよ。私の聞きたいのは、いわゆる計画が構想段階でもいいですよ、こういうことじゃないんですか。それから二年以内は五年ぐらいまで延ばしますよ、あるいは用途変更しても差額は取りませんよ、それから代替地の提供を必要とする人が決まっていなくてもいいですよ、こう改めたのじゃないんですか。すかっと言ってくださいよ、面倒くさいから。
○薮仲委員 終わります。
○薮仲委員 では、これで終わります。
○薮仲委員長 これより会議を開きます。 土地問題及び国土の利用に関する件について調査を進めます。 この際、東家国務大臣から発言を求められておりますので、これを許します。東家国務大臣。
〔薮仲委員長、委員長席に着く〕
○薮仲委員長 これより理事の互選を行います。
○薮仲委員長 これより会議を開きます。 閉会中審査に関する件についてお諮りいたします。 土地問題及び国土の利用に関する件につきまして、議長に対し、閉会中審査の申し出をいたしたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○薮仲委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。 本日は、これにて散会いたします。 午前十一時二十一分散会
○薮仲委員 きょうは環境問題もっとやりたいですけれども、たくさん質問があるものですから、続いて林野庁にお伺いします。 木曽三川の環境を守れという団体の発言の中を精査いたしますと、木曽三川の洪水を防除するためには、長良川の河川流域における植林をしっかりやれば、いわゆる緑のダムと言われる植栽によってダム効果を発揮して河口ぜきは不要である、こういう意見があるわけです。
○薮仲委員 それ以上聞いても、小田原評定じゃありませんけれども、何のプラスにもなりませんので、土地政策上どうすればいいかということが我々に与えられた立場でございますし、総量規制が解除されるだろう、仮にそうなったとしても、建設行政としても国土行政としてもきちんとやるべきことをやって地価は抑制しますよということが一番大事だと思いますので、これは国土庁として、総量規制を解除しても地価を高騰させないためにあらゆる
○薮仲委員 終わります。