運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
787件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

後で合格率もちょっと披露していただければと思いますが、薬剤師として活躍できなくても、六年にわたる薬学専門教育を身につけた人たちに何らかの形で社会で頑張っていただけるようなことも選択肢としてつくらなければいけないのではないかなと思います。  薬学部国家試験合格率がどれぐらいかということと、卒業しても試験に受からなかった方の働き先というものについてお話しいただけたらと思います。

河野正美

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

ことし四月、文部科学委員会薬学教育について質問をいたしました。  我が国は、二〇〇〇年代に入りまして薬学教育に大きな環境変化がありました。薬科大学薬学部定員が、二〇〇一年は、四十六大学入学定員八千十人でしたが、二〇一五年には、七十三大学になり、一万三千三十四人と、受け皿がおよそ一・五倍というふうになりました。

河野正美

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

薬学系大学の数、定員の増加についての御質問がございました。  薬学部卒業生につきましては、従来から、病院や薬局薬剤師のみならず、研究者でありますとか企業における医薬情報担当者など、薬学基礎的知識を持った人材として社会のさまざまな分野において活躍しているところでございます。  

武田俊彦

2016-05-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

また、例えば専門大学医学部とか歯学部とか薬学部とかそういった六年間の大学、望んで行った場合は少なくとも二十二歳で大学をストレートで行ったとしても卒業するわけではない。  そういう子供たち学生にも、先ほどのお話だと、その個々の状況を踏まえて運用面で対応していただけるというお答えだったのでよかったのか、確認させてください。

西村まさみ

2016-04-27 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

しかし、今お話ありましたように、残念ながら国家資格取得に至らない薬学部卒業生も少なくない現状を踏まえますと、専門的な薬学教育を受けた者の卒後の進路について何らかの対策が必要ではないかという声も聞いております。  こうした公費負担現状と、政府としてのこの問題の受けとめをあわせて伺いたいと思います。

河野正美

2016-04-27 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

時間もありませんので、薬学教育についてお話を伺いたいと思います。  二〇〇〇年代に入って、我が国薬学教育に大きな変化が生じております。二〇〇二年度まではおおむね四十程度の薬科大学薬学部で、およそ八千人の定員だったのが、薬学教育六年制がスタートした二〇〇六年四月には、六十余り、約一万二千人と、受け皿が大きく広がりました。  

河野正美

2016-03-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

ということになろうかと思いますけれども、平成二十八年度の診療報酬改定でも、在宅医療において、緩和ケアとかみとりの体制の充実を図るとともに、かかりつけ医評価として、認知症を含む複数の疾患を有する患者について、薬の種類が増え過ぎないように配慮しながら総合的に診療する、いわゆるGP的な発想かと思いますが、それから、かかりつけ薬剤師薬局評価として、患者服薬状況を一元的かつ継続的に把握をして、それに基づく薬学的管理指導

塩崎恭久

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

大学設置基準では、薬学系学部には薬用植物園というものの設置が義務づけられておりますけれども、それを潰すものになっているわけであります。  ですから、こういうものですから、大学もどうにかしてくれということで文科省陳情も行かれて、馳大臣がお会いになったと聞いておりますが、これはどんな陳情内容だったのか、文科省、説明していただけるでしょうか。

宮本徹

2015-07-09 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

これを受けまして、厚生労働科学研究におきまして海外の制度等について調査研究をしてまいりましたけれども、その報告を踏まえまして、この六月に薬事・食品衛生審議会におきまして、承認審査に先立つスイッチOTC医薬品候補選定におきまして、従前は日本薬学会から推薦を受けるというような形になっておりましたけれども、一般消費者、団体、学会など多様な主体から要望を受け付けること、それから、医学薬学専門家を中心とした

神田裕二

2014-05-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

そして、薬学教育が六年制となり、薬剤師臨床薬剤師としての能力も高まっております。  次、スライド番号二十番ですけれども、現在、ただ、この薬局薬剤師の一人当たりの処方箋枚数が実は減っているんですね。つまり、薬局のこうした業務が、ある意味飽和状態にあるということであります。  では、こうした薬局薬剤師の次なる新たな役割は何かと申しますと、次のページを見てください。  

武藤正樹

2014-05-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

現場ではそういうこともどんどん進んでおりますけれども、薬学的管理という指導が、どんどん高齢社会に向かってその必要性が高められてきているのではないかな、このように思います。そして、薬剤師介護にもっともっと深くかかわっていく、こういうことが求められてきているのではないかなというふうに思います。  

とかしきなおみ

2014-05-13 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

そして、六年制になった意味も、この間まで四年制で薬学勉強をして免許を得ていたわけでありますから、四年間が薬学勉強、むしろ、プラス二年になったのは介護勉強、こういうふうに定義づけをして変えていけば、もっと介護医療の橋渡し役的な仕事が薬剤師自身、できてくるのではないかな、こういうふうに思います。  

とかしきなおみ

2014-04-18 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

正直、そういう話を聞きますと、ううんと思わざるを得ないわけですが、その理由は、きっと、私が子供を産める時代、そのときには、医療薬学新しい治療方法が見つかっているかもしれないと。お父さんもやはりそういう思いで、子供を育てていこうと決心をして、お子さんを授かった。でも、残念ながら、その時代、今からもう二十数年前になりますけれども、今現在でもその治療法は見つかっていないということなんです。  

中島克仁

2014-04-09 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

結果として、分野としては医療医薬分野ということですから、企業として見れば、広い意味薬学研究医薬研究が進むわけですから、悪いことではないわけなので、そういう寄附を検討したらいいと思うのであります。  そこで、二ページ目をごらんいただければと思うんですが、ところが残念ながら、寄附制度、これは税金が違うんですね。

近藤洋介

2014-04-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

政府案というのは、今回、文科省JST厚労省基盤研、経産省のNEDO、この部分を集約して、資料の二枚目にありますそれぞれが持っている、JST環境化学再生医療、イノベーション、基盤研薬学、創薬化学NEDOエネルギー環境ITとか、そういったものを駆使して、研究開発から出口戦略まで一括してというふうに言うわけですけれども、下にある独法合併案というのは、内閣の方で、我々修正案を出そうというふうに

中島克仁

2013-12-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

政府参考人(今別府敏雄君) これは医学薬学専門家に御議論をいただいた結果、スイッチ直後品目につきましてはリスクが不明であって、また使用者が自らの症状や状態を、副作用の兆候等を正しく判断、申告できないおそれがあるということから、薬剤師患者状態等を直接五感を用いて判断する必要があるという意見をいただきました。  

今別府敏雄