運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-06-08 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

宮下国務大臣 今、主として薬価制度中心にした医療保険改革について与党内議論をしていただいておりますが、率直に申しまして、私ども薬剤定価給付基準額制というものを御提示いたしたのでありますが、なかなかこれが同意が得られない。これは党内同意ばかりではございませんで、対米関係等もございました。

宮下創平

1999-06-04 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

これにつきましては、私どもは、医療保険福祉審議会でずっともう一年半有余検討してまいりまして、その結果、薬剤定価基準価格制というのを、いわゆる日本型参照価格制度というのを提示申し上げたのでありますが、なかなか党内の御同意も得られないし関係団体同意も得られない、また、アメリカ等々の要求等も背後にあるというようなこともございまして、一応そのもの自体は、白紙還元でもございませんけれども、これに固執しないということにいたしました

宮下創平

1999-05-18 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

それから医療保険につきましても、これは医療保険福祉審議会におきまして、もう一年有余にわたりまして検討が重ねられ、そして我々は答申をいただいたわけでございますが、これは薬剤定価給付基準額制、いわゆる日本型参照価格制度というものでございましたが、これについてもいろいろな角度からの見解がございますし、その調整にかなりいろいろ難航いたしまして、今日、参照価格制度は一応戻して、しかし、薬価差に基づく医療保険

宮下創平

1999-05-18 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

薬価制度につきましては、今委員の御指摘のように、いわゆる参照価格制度薬剤定価給付基準額制と申しておりますが、これがいろいろの面で異論もございまして、薬価差に基づく診療のあり方を十分是正できるかどうかという問題の提起もありまして、これは一応これにこだわらないということにいたしまして、しかし、薬価差による医療保険制度というものはおかしいので、この是正は図るということは共通した認識で、今具体的な方法についてかなり

宮下創平

1999-03-15 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第3号

政府委員羽毛田信吾君) 薬剤定価から一定幅以上乖離が生じた薬につきましては、緊急措置として、先生今お挙げになりましたような薬剤公定価格世界に戻してしまう、あるいは保険収載を取り消すというようなことをいわば制度の手段として組み込んでおくということについての考え方でございますが、これにつきましては、製薬企業等医療機関への販売価格といいますものが、薬剤定価から一定幅以上、通常の流通経費というようなもので

羽毛田信吾

1999-03-15 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第3号

具体的に今、委員指摘ございました意見書の、出す意見として取り上げられました薬剤定価給付基準額制考え方は、基本的には個々に設定をされます薬剤定価に基づきまして保険給付を行うわけでありますけれども、やはり臨床上、それによりまして同等の効果がある薬剤グループごと給付基準額を設定いたしまして、その給付基準額を上回る薬剤定価のものについては定率負担とは別に患者負担が生じるという格好にいたしております

羽毛田信吾

1999-03-10 第145回国会 参議院 予算委員会 第13号

なぜ厄介かと申しますと、これは、薬価制度につきましては既に審議会から答申が出ておりますけれども、いろいろの意見がございまして、特に私どもは、いわゆる日本型参照価格制度といいますが、薬剤定価給付基準額制というのを主流に考えて、ずっと審議会で御審議をいただいてまいりました。しかし、それはかえって抑制になって、しかもまたいろいろの点でふぐあいだという意見が強力に展開されております。

宮下創平

1999-03-10 第145回国会 参議院 予算委員会 第13号

その中で、さっき言った薬剤定価給付基準額制が一番いいのではないかということが審議会答申で述べられつつ、なおこれは非常に問題だということもつけ加わった特殊な、両論併記とまではいきませんけれども特異な答申になっております。  したがって、この問題は、仮にそれだけに固執をした場合には対決的な状況がなかなか解消しにくい面もあることも否定できないと思います。

宮下創平

1999-02-22 第145回国会 参議院 予算委員会 第2号

一応、厚生省の案としては薬剤定価給付基準制という制度を導入しようとしております。いわゆるドイツの例をとった日本型参照価格制度と一般に言われておりますが、これはいろいろ議論があることはもう承知しておりますけれども、何とかこの薬価差を解消して医療が本来の診療報酬世界でお医者さんたちが本当に尊敬される所得と地位を与えられるようにしていきたいなと思うんですね。

宮下創平

1999-02-10 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

そういったことで、その具体策については、先般の審議会意見も踏まえて目下検討中でございますから、どういう制度に最終的に持っていくかはこれからの検討になるわけでありますけれども意見書での検討中心となりました薬剤定価給付基準額制度というものに即して御説明申し上げれば、薬剤定価は基本的には国が定めるのではなくて企業主体的判断で定める、そして、中医協にさまざまな分野の専門家から成る組織を置きまして、

羽毛田信吾

1999-02-10 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

羽毛田政府委員 公定価格ということでは同じではないかということでございましたけれども、現在の公定価格という意味合いと、まだ最終案ができておりませんから確定的にこの案に準拠して物を申し上げるということがなかなかできないところがございますけれども、仮に薬剤定価給付基準額制というたたき台ということで出していただきましたのはいわゆる給付基準額という形で、上限を決める額とは本質的に事柄としては違っていると

羽毛田信吾

  • 1