運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

まず、原中公述人にお聞きしたいと思いますけれども、御専門の関係で、国民保険、形は残るんだろうと思いますけれども、いわゆる知的財産権保護それから薬剤価格値上げと、あるいは特許の長期期間保護というような形で、結果的に、韓国で起こったように、例えば日本では薬価を決定するのは中医協中央医療協議会ですけれども、それに代わって例えば製薬メーカーとか医療機器メーカー発言力を持つような形で韓国行っていますけれども

藤田幸久

2013-04-19 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

二番目の「薬剤価格が高い、」ですね。もちろん、その後に書いてある「薬剤使用量が多い」、これは、日本は各国から薬好きの国民性とやゆもされるぐらい。これは、恐らく、国民保険制度の中で皆さんがリーズナブルに薬ももらえる、そういう中で根づいたものだと思います。薬剤使用量も諸外国に比べると非常に多い。さらに、一番最初に書いたように「薬剤価格が高い、」これは先発薬品ですね。

中島克仁

1973-06-28 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第36号

すでに、審議の過程においても、日本薬剤価格が諸外国に比べて異常に高い事実は明らかになりました。それにもかかわらず、政府は、自由経済だから、それを破ってまで厚生省が命令をすることはできないという立場に立っています。薬剤費を二割、押えれば、何ら保険料値上げを必要としないにもかかわらず、このことを放置することは、断じて黙認することはできません。  

石母田達

1967-04-20 第55回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

しかし、観点を別にいたしまして、薬の使用がふえたということにつきましては、これは現在の薬価基準登載方法自体が、大体医療機関購入数量の九〇%まで買える値段を薬価基準価格登載をするということになっていまして、九〇%の数量購入し得る価格ということになりますと、病院等で大量に購入している場合には非常に安く買える、しかし診療所等で小額の購入をする場合には非常に高く買うということになりますので、自然と薬剤価格

熊崎正夫

1954-10-14 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第70号

その薬価基準の変動によつて医療費処置もとられるというお話でございますが、そのことは薬価基準によつて薬剤価格というものが暴騰すれば、医療費もまたそれにつれて当然暴騰して参るわけでありますが、そのときにはしかるべく国庫負担もやるし、医療費の総領の膨脹に対して適当の処置をとる、こういうお考えなんで、ございますか。

福田昌子

  • 1