運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1958件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

薪炭林として、木を、ひこばえが出てきたら有り難くまきとして、燃料としていただく。そして、その灰は当然のことながら畑の肥やしになります。クヌギ葉っぱ葉っぱを落とせば、それを集めてきて踏み込んで腐葉土にする。まさに循環型の農業であります。すなわち、吉川大臣が持続可能というふうにまさに胸を張れる農業江戸時代から明治にかけての日本農業でありました。  

小川勝也

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

当時はまだ薪炭林で、コナラナラとか何かを切って炭焼きをして、それが結構使われていましたから。ところが、この一九六一年の状況を見ますと、もう十齢級以上のやつがほとんどない。一方で、住宅需要がずっとこう上がってきましたから、そのせいもあって木材自由化をやらざるを得なかったということはあるんだろうと思います。  

平野達男

2017-05-18 第193回国会 参議院 環境委員会 第14号

例えば、水田があり、それからため池があったり、いわゆる農家、農地があって、それから重要なのが、その近くに採草地があって、その森林との間のところに、それからクヌギ林、昔は薪炭林というのを形成していたので、今は余り使われなくなったのですが、こういった環境、鎮守の森があったりとか、そういうようなのが、いわゆるこの景観全体を里山あるいは里地里山と呼ぶことが多いです。

矢後勝也

2017-04-25 第193回国会 衆議院 環境委員会 第14号

六番のシートでございますけれども、里地里山とは何かということで、本当に釈迦に説法で申しわけなく思いますけれども、狭い意味では、里山と言うときには、炭やまきとかをとる、いわゆる薪炭林、それから、肥料をとる農用林というのは林の部分をいうんですけれども、ここに、絵にあるような全てのところ、これを含めて広義の里山というふうに私は呼んでいますけれども、これを四文字熟語里地里山と呼んでおります。

石井実

2016-03-23 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

多面的機能支払交付金など日本型直接支払を着実に実施するとともに、都市農山漁村共生対流薪炭、山菜等地域資源活用農山漁村における定住を図るための取組を支援してまいります。また、鳥獣被害対策を進めてまいります。  第十は、林業成長産業化森林吸収源対策推進であります。  

森山裕

2016-02-24 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

多面的機能支払交付金など日本型直接支払いを着実に実施するとともに、都市農山漁村共生対流薪炭、山菜等地域資源活用農山漁村における定住を図るための取り組みを支援してまいります。また、鳥獣被害対策を進めてまいります。  第十は、林業成長産業化森林吸収源対策推進であります。  

伊東良孝

2015-04-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

また、地域維持活性化に向け、地域住民主体となった地域の将来ビジョンづくり薪炭、山菜などの未利用資源活用を支援してまいります。さらに、都市農山漁村共生対流鳥獣被害防止対策等を進めてまいります。  第十は、林業成長産業化森林吸収源対策推進であります。  CLTなど新たな製品技術開発普及加速化木質バイオマス利用促進等により、新たな木材需要を創出してまいります。

林芳正

2015-03-10 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

また、地域維持活性化に向け、地域住民主体となった地域の将来ビジョンづくり薪炭、山菜などの未利用資源活用を支援してまいります。さらに、都市農山漁村共生対流、さらには鳥獣被害防止対策等を進めてまいります。  第十は、林業成長産業化森林吸収源対策推進であります。  CLTなど新たな製品技術開発普及加速化木質バイオマス利用促進等により、新たな木材需要を創出してまいります。

あべ俊子

2014-04-08 第186回国会 衆議院 本会議 第15号

減反政策により耕作放棄された田んぼ、さらには、利用されなくなった薪炭林が草やドングリを提供する格好の餌場になり、そこに鳥獣がおりてくるということもあると思います。その草むらをヤギに食べさせたらイノシシの被害が激減したという事例が報告されております。  こういう事例を見ると、やみくもに捕獲するのではなく、被害未然防除の手だてを考えることも大変効果的と思います。

吉田泉

2011-04-14 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

みんな薪炭林として利用していたけれども、もう利用しないと。我々の祖父母の世代にちゃんと植林してくれたと。だけれども、ほったらかしになっていると。これはもったいないということ。だけれども、木がでかくなっていると。五十年、六十年たっていると。だからコストを下げればいいんじゃないかということを誰も考えるわけです。ですから、集約化路網の整備、高性能機械の導入によりましてコスト低減をすると。

篠原孝

2010-11-11 第176回国会 参議院 環境委員会 第4号

私はこの法律の名前をすべて一字一句読めと言われたらなかなか難しいんですけれども、生物多様性保全活動促進法案という、いわゆる里地里山里山里地法案というふうに言われておりますけれども、ここで言う、二次林という言葉は使っておりませんけれども、昔は薪炭林というと、まき、炭の薪炭林とか農用林とかいう言葉里山になって、それが人の手が加えられた二次林という言葉になったというふうに思っておりますけれども、いずれにしても

松本龍

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

例えば、薪炭材のお話とかありましたけれども、薪炭材をとらなくなったのは、もっと以前から恐らくとらなくなっていますよね。この統計のもっと以前からとらなくなっている。多分、それにはいろいろなタイムギャップみたいなものがあって、影響が出てきたんだろうとは思うんですが。  要するに、私としては、原因というのは一つではなくて、自然界の出来事というのはやはり一番難しいのはそこだと思うんですよ。

山崎誠

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

家庭におきましても、おふろをたいたり、あるいは食事をしたりするのもそういう薪炭に依存しておりましたし、また、炭焼きもいっぱいありました。  そういうようなものが時代の変化の中で化石燃料に置きかわっていく、そういう時代の中で、そういう用途が非常に減ってきてしまったということでございます。

若林正俊

2008-02-22 第169回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

薪炭ですね、薪とか炭とか。それが、エネルギー革命でもう役に立たなくなって、その後、林業なんかも非常に衰退してきたんです。  今日、これだけ石油が払底するといいますか、価格も高騰し、それから埋蔵量も限りがあるということになりますと、もう一回見直しをするということが必要だろうと思うんですね。

片山善博

2006-03-16 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

本日、薪炭これは炭のことなんですけれども、利用可能性についてお尋ねをいたします。  間伐材端材から炭をつくり、その余熱利用とあわせて、野菜畑や茶園などの土壌改良材木酢液などの健康食品、さらには炭を原料としたリサイクル製品として建築資材への利用など、事業化に向けた検討が盛んになってきております。カーボンニュートラル効果を有する炭が炭酸ガスを土中に固定する機能は皆さんも御存じだと思います。

森本哲生

2004-05-18 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

その一次産業林業は、エネルギー革命で、薪炭、木炭需要壊滅木材業輸入材に押され、需給率が二割を切り、ほとんど業として成り立たなくなりました。水産業も、世界先進国だったのが、近年、韓、中ほか、アジア諸国からの輸入増大で、自給率五三%、年を追うごとに厳しさを増し、若者から見限られ、高齢化率もどんどん上がっています。

谷川弥一

share