運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

かつては古い郵便局だったんですが、それを当時の郵政省から譲り受けて、改装をしていわゆる図書館にして、蔵書冊数も極めて少ない、しかしながら、そこでの維持管理、運営は、地域のボランティアのお母さんたちが会をつくって、町から幾ばくかのお金をもらってやっているのが実態であります。だから、どうしても、図書をなかなか買えないとか資料がそろえられないといった悩みがあるわけであります。  

逢坂誠二

2005-06-10 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

現在の学校図書館図書整備五カ年計画は、学校図書館図書標準による基準冊数が二億七千万冊、現状蔵書冊数は二億三千万冊で、差し引き四千万冊、これが計算されたものですが、この中に廃棄冊数が含まれていませんでした。これが大きな間違いなんですね。これが達成率の困難な原因になっているわけです。  予算の構造もややこしいんですね。

肥田美代子

2005-03-16 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

ただ、高等学校蔵書冊数につきましては、実態を申し上げますと、平成十三年度末が八千百七十万冊だったわけでございますが、平成十四年度末で、若干ふえまして、八千三百二万冊と増加傾向にはございます。  ただ、先ほど申し上げましたように、十八年度までの現在の計画終了後、その後の計画をどうするかという中で高等学校の問題も検討してまいりたいというふうに思っております。

銭谷眞美

2000-09-20 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

これに対しまして、平成十一年三月末の蔵書冊数は、小学校で一億五千万冊、中学校で七千九百万冊、合計二億二千九百万冊となっておりまして、四千五百万冊増加いたしております。  この図書館標準を個々の学校ごとに見ますと、達成している学校平成十一年の五月一日現在で、小学校で約七千校、中学校で二千校となっておりまして、合計、全体の小中学校数の約四分の一の九千校がこの基準を達成しております。

御手洗康

1999-07-05 第145回国会 参議院 決算委員会 第5号

ただ、気になりましたのは二点ありまして、一つは蔵書冊数ということでやっておりますけれども、これは盲人の子供さんたちが使える、学生さんたちが使えるそういう本なのかどうなのかちょっとお聞きしたんですが、はっきりしない。合わせた冊数を言っているんであって、いわば点字図書についてというふうにはどうも決めていないんだという印象がありました。  

山本保

1993-11-09 第128回国会 参議院 文教委員会 第2号

また、具体的な施策といたしましては、本年度から学校図書館図書整備新五カ年計画をスタートさせておりまして、本年度初年度とする五カ年間で学校図書館蔵書冊数現状の約一・五倍にふやすことにしたい、こう思っております。その経費といたしまして約五百億を見込んでおりまして、初年度である平成年度におきましては約八十億円を地方交付税により措置したところでございます。

野崎弘

1993-02-26 第126回国会 衆議院 文教委員会 第4号

また、学校図書館図書計画的に整備するための地方交付税措置として、おおむね現状の一・五倍程度蔵書冊数まで計画的に整備することを目指しまして、五年計画で約五百億円を地方交付税措置することといたしておりまして、初年度でございます平成年度については、約三十億円を措置をしている、措置を予定しているところでございます。  

井上孝美

1993-02-24 第126回国会 衆議院 文教委員会 第3号

それから、学校図書館図書計画的整備ということでございまして、平成年度から九年度までの五年間でおおむね現状の一・五倍程度蔵書冊数まで計画的に整備する、こういう目標のもとに増加冊数分学校図書館用図書を購入するための経費、これを五年計画で約五百億円を地方交付税措置する予定にしております。

野崎弘

1993-02-23 第126回国会 参議院 文教委員会 第2号

それに対しまして自治省の方から、おおむね現状の一・五倍程度蔵書冊数まで計画的に整備するということで、五年計画で約五百億程度地方交付税措置ということがほぼ認められたわけでございます。平成年度はそういうことで約八十億の措置を予定している、そういうことで学校図書館図書も充実をしていきたいと思っております。  

野崎弘

1984-04-03 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

これは国民の皆様も御承知のことだと思いますが、例えば昭和五十六年度私立大学連盟調査における学生一人当たりの教育条件を見ますと、学生納付金国立大学の三倍、それから校舎面積国立大学の三分の一、蔵書冊数国立大学の四二%、国庫負担金国立大学の十分の一、使われる費用は国立大学の三九%ということでございます。  

福岡康夫

1975-06-17 第75回国会 参議院 文教委員会 第14号

データは文部省の方から示されると思いますが、私の調査では蔵書冊数にしてもアメリカは一億六千百十三万冊、イギリスで七千七百二十万冊という状況でございますが、日本は二千七百三十七万冊、これは昭和四十六年の調査と思いますが、それから貸し出し冊数になりますとアメリカは五億二千三百九十六万冊、蔵書冊数の四倍になっております。イギリスは四億六千五十一万冊で、蔵書冊数の六倍になっております。

内田善利

1972-05-24 第68回国会 参議院 決算委員会 第12号

これに対しまして国際比較を見ますと、これも詳しく申し上げる時間がございませんが、図書館蔵書冊数では一位のデンマークの三・四冊に比べて日本は〇・二六冊、いわゆる十三分の一。それから貸し出し冊数では、一位のイギリスに比べて、イギリスの八・五冊に対して日本では〇・一八冊でございますから、四十七分の一という低さでございます。

萩原幽香子

  • 1