運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-05-19 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第11号

発電所の中で発生しました固体のもの、紙とか市とかこういったものは焼却をいたしまして、例えばセメントで固めるとか、それから液体状のものにつきましても、先ほど申しましたように、蒸発等なんかいたしまして濃縮いたしますので、その濃縮されました残りのものをセメントで固める等のことをしておりまして、現在ドラム缶におさめて発電所の敷地内の保管施設に安全に保管しております。

中村守孝

1985-04-12 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

児童にとっては、働き手の主人が死ぬる場合と、夫の方がアルコール中毒だったりサラ金であったりばくちで突っ込んだり、そういう蒸発等あるいは社会的に非常に精神的な過労が強くなってそれに耐えられなくて家庭が破壊されるということなんですけれども、そういうことを含めて、児童にとっては生き別れであろうが死別であろうが同じなんです。それをほとんどがお母さんが扶養している。

大原亨

1979-02-27 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

激増する水の需要に応じて、水道設備等の供給を増して行けば、降雨、浸透地下水、表流水、蒸発等の一時の循環系は破壊され、重大なる破局がやって来る。水は有限である。この事は独り福岡市のみの問題ではない。消費文明が当面している日本のあらゆる都市、町村の問題である。そのためには、マル1残された水資源を積極的、合理的に開発すること。

田中昭二

1968-09-18 第59回国会 衆議院 決算委員会 第4号

ただ、満一年以上経過いたしますと、いまの呼吸の問題もございますし、水分の蒸発等で若干の重量軽減がある。それから翌年のさらに翌年になりまして、いわゆる気温二十四、五度になるような時期がきますと、また変化が始まる。さらに二回目のつゆを越しますと白米段階にいたしましても明らかに古米臭というのが強くあらわれるようになるということでございます。

桧垣徳太郎

1964-03-26 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

もちろん、この六千億トンというのは、雨の量によって五千五百から七千億トンと実際には変動するものでございますが、一応雨量を前提として六千億トンとかりにした場合に、まず蒸発等で約二千四百億トンぐらいのものが飛んでしまうわけです。あと大量出水のものがありまして、使い切れないでさっと海の中に入る、そういうものが約千六百億トンぐらいあるであろう。

橘恭一

  • 1