2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号
衆議院の質疑で立憲民主党の福島出身の先生も強く非難をされたと承知しておりますが、中国外交部の報道官がツイッターに、あろうことか、葛飾北斎の代表作である富嶽三十六景の浮世絵を模倣した絵を投稿しました。処理水放出をやゆする内容で、我が国の誇りである芸術作品をおとしめ、また福島を始め我が国の風評被害をあおるものであり、全く許し難い行為であります。
衆議院の質疑で立憲民主党の福島出身の先生も強く非難をされたと承知しておりますが、中国外交部の報道官がツイッターに、あろうことか、葛飾北斎の代表作である富嶽三十六景の浮世絵を模倣した絵を投稿しました。処理水放出をやゆする内容で、我が国の誇りである芸術作品をおとしめ、また福島を始め我が国の風評被害をあおるものであり、全く許し難い行為であります。
ちょっと条約から外れますけれども、外務省としても抗議をしているところでありますが、中国の趙立堅報道官の福島に対するツイッター、ALPS処理水をやゆして、しかも葛飾北斎の作品をいじってやっている。この報道官、ちょいちょいいろいろなことを、これ、野心的にやっているんだろう、中国が戦略的にやっているんだろうと思います。
特に、千円の北里柴三郎さんの裏面は葛飾北斎の浮世絵ということでございまして、富嶽三十六景の、私の選挙区である神奈川県の沖、神奈川沖浪裏という、大変浮世絵では有名な、波がどっとかぶさっていくような、とてもすてきな浮世絵でございますし、傾くと、3Dで、最新の技術を駆使した、偽造ができないような紙幣になるということで、私も大変楽しみにしているんですが、この二〇二四年の紙幣のデザインによって、国内の経済状況
何かいろいろやった人ですけれども、東京駅のデザインになっていますが、あれも、渋沢栄一はそれに関与していますし、葛飾北斎のあの絵も、何となく、外国人なら皆知っている日本で一番有名な浮世絵の一つなのかもしれませんけれども、葛飾北斎の絵だと思いましたし。 そういった意味では、何となく、格好としては、おお、いいなという、率直な実感です。
私のおります小布施町は、北斎とクリの町ということで、葛飾北斎が晩年を過ごした、あるいはクリ、あるいはクリ菓子と言いますけれども、クリを主原料にした菓子等で有名でありますが、もう一方において、町並み修景事業と申しまして、景観に非常にこの数十年、力を入れている町であります。
御指摘のとおり、昨年七月でございますけれども、まだジャパン・ハウス・ロンドンが開館前の状況ではございましたが、ちょうど当時、大英博物館において葛飾北斎展が開催されておりました機会を捉えまして、大英博物館において共催の広報イベントを実施いたしました。
また、小学校三・四年生、なでしこジャパンの前キャプテン澤穂希さんとか、オリンピックの金メダリスト高橋尚子さん、そして葛飾北斎や良寛の生き方、またリンカーンの生き方等々、これ本当にかいつまんでなんです。もう何十人も数えれば載っているんですね。ですから、本当に幾らでも広がると思います。
万葉の昔から多くの文学作品に描かれ、また、葛飾北斎の富嶽三十六景や横山大観の群青富士に至るまで、数多くの芸術作品の題材ともなってきました。現在、六月の世界遺産委員会での世界文化遺産登録を目指しているところであります。 富士山は、その豊かな自然と相まって、富士箱根伊豆国立公園に指定されており、年間約二千万人もの観光客や登山者が訪れるなど、多くの恩恵を周辺地域にもたらしています。
高井鴻山さんが葛飾北斎さんを支えたような、企業が文化人を支えるというようなそういう文化が最初からあるように、国の陳情を実際、最近した例として、先ほどの国道以外に何かあったら教えていただきたいというふうに思います。 というのは、私、先週北海道の市町村をかなり回ってきたんですが、市町村長の皆さんが口をそろえて言うのが、過疎法の適用をしてほしいという声が圧倒的に多いんです。
それから、アメリカ・ホノルル美術館から作品を借り受ける予定であった東京の三井記念美術館の葛飾北斎の展覧会、これも中止になりました。 なぜ、こんなに中止になるのか。日本は怖いんだというような意識が世界じゅうに蔓延してしまったからではないかと思います。
また、日本人の景観を大切にする気持ちは、葛飾北斎の富嶽三十六景に代表されるような景観文化を生み出してきました。 しかし、それから百三十年以上経過した今日、我が国の景観を見ますと、都会だけでなく、日本の原風景ともいうべき農村部においても、かつて外国人が称賛してやまなかった日本の美しい景観は危機的な状況にあります。
この小布施町は、「栗と葛飾北斎と花のまち」として、特色のあるまちづくりを行った結果、年間百万人以上の観光客が訪れているとのことであります。 同町では、上信越自動車道小布施パーキングエリアと直結し、公園整備事業として整備された観光拠点の小布施ハイウエーオアシス、そして、まちづくりの中心的施設となっている北斎館を視察いたしました。
○渡辺孝男君 長寿で創作活動を頑張っていったという葛飾北斎の例が有名でございますけれども、葛飾北斎の場合には、富嶽三十六景の後に富嶽百景というものをかいております。
世界じゅうにその名をとどろかせた葛飾北斎の富嶽三十六景を初め、絵画に歌に、すぐれた文学作品あるいは写真とか信仰の地として、これほど人々の心に深くかかわっている山はないというふうに思います。 現在も、全国で確認される鳥類の半数が生息している。田貫湖及び小田貫湿原には貴重な植物があって、また、世界一と言われるスパイラクル、溶岩水蒸気噴気孔というのがあるわけですね。世界一と言われております。
この内容をちょっと申し上げますと、上野花見・隅田川舟遊図、菱川師宣とかあるいは歌川豊春の松風林雨図とか喜多川歌麿の遊女と禿図、それから葛飾北斎、北斎の絵などはずいぶん出ておりますね、筑摩祭図とか五美人図。あるいは松島図というのが俵屋宗達、竹巖新霽図というのですか、地田大雅、こういうまだ、非常に重要な文化財と考えてもいいと思われるものが出ております。