運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

具体的には、教科書調査官となることのできる者が満たすべき四つの要件がございまして、まず、担当教科について、大学の教授又は准教授の経歴がある者又はこれに準ずる高度に専門的な学識及び経験を有すると認められる者、次に、視野が広く、人格が高潔である者、次に、初等中等教育に関し理解と識見を有しており、関係の法令に精通している者、四つ目として、現に発行されております教科用図書及びその教師用指導書著作、編集に従事

串田俊巳

2018-05-22 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

政府参考人高橋道和君) 特別支援学校のための文部科学省著作教科書については、需要数が少ないために民間による発行が見込まれない場合に文部科学省著作、編集した教科書発行することとされており、現在、聴覚障害者用視覚障害者用、これは点字になります、それから知的障害者用教科書発行いたしております。  

高橋道和

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

高橋政府参考人 教科書検定制度は、教科書著作、編集民間に委ねることにより発行者創意工夫に期待するとともに、文部科学大臣が、教科用図書検定調査審議会の専門的、学術的な審査に基づいて教科書として適切か否かを決定し、これに合格したものを教科書として使用することを認める制度です。  

高橋道和

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

デジタル教科書でございますが、まず、現行の教科書制度におきましては、数多くの法令から構成されているところでございまして、これらの法令によって、我が国教科書については、そもそも各学校において使用しなければならない、あるいは文部科学大臣による検定を経る必要がある、それから義務教育段階においては児童生徒に無償で給与される、それから国から発行者に対して発行の指示あるいは定価の認可等が行われている、さらに著作、編集

藤原誠

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

行政処分である教科書検定の対象となる検定申請本については、厳しい情報管理が求められており、その内容教科書著作・編集者等以外の外部の者に閲覧、流出させる行為は厳に禁じられるべきものであります。  さらに、今般の事案においては、教科書発行者教員等検定途中の検定申請本を閲覧させただけではなく、教員等に対して、意見聴取の対価として金品を支払っていたことが明らかになっております。

馳浩

2015-05-13 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

今回の検定におきまして領土に関する記述が大幅に充実したのは、各教科書発行者において、昨年一月の学習指導要領解説改訂を踏まえた教科書著作、編集に当たられた結果であると考えております。  文科省としては、今後、新しい教科書に基づいて、領土に関する指導が一層充実していくことを期待をしております。

下村博文

2015-04-22 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

下村国務大臣 我が国学校現場で用いられている教科書は、民間教科書発行者創意工夫により著作、編集が行われているものであり、その意味で、我が国においては多種多様な教科書発行が想定されているわけであります。  その中で、教科書採択は、多種多様な教科書の中から、実際に児童生徒の手に渡り、授業等で使用される教科書を決定するものであります。

下村博文

2014-10-31 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

安倍内閣総理大臣 日韓議員連盟は、御承知のように、これは超党派の議員連盟でございまして、議員連盟同士の合意あるいは考え方について私が一々コメントすることは差し控えさせていただきたい、このように思いますが、一般論を申し上げれば、我が国教科書制度は、民間発行者著作、編集した図書について、教育基本法学習指導要領教科書検定基準等に基づき、文部科学大臣教科書として適切か否かを審査する検定制度

安倍晋三

2012-04-18 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

○平野(博)国務大臣 委員の御意見は御意見として承っておきたいと思いますが、教科書検定制度というのは、教科書著作、編集民間に委ねる、こういうことが一つの大きな背景であります。  発行者創意工夫を期待する。そういう中にあって、文部大臣が、教科用図書検定調査審議会専門的審議に基づいて、教科書として適切かどうかを決定する。こういうプロセスでございます。  

平野博文

2010-11-24 第176回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

しかし、教科書については、民間創意工夫をして著作、編集を行うものでありまして、学習指導要領に基づき、どのような事項をどのように記述するかは、当該図書著作者等判断にゆだねられております。  したがいまして、これを直ちに今するということは困難でございますので、今後、私たちとしてはどのようなことができるのか、このことについては検討することにいたしております。

高木義明

2010-05-19 第174回国会 衆議院 外務委員会 第15号

○中川副大臣 ちょっと原則的な話からいきますけれども、教科用図書というのは、民間創意工夫を生かして著作、編集を行うというものでありまして、学習指導要領に基づいた上で、どのように記述するかというのは当該図書著作者等判断にゆだねられている、これが一つ制度論なんですが、その結果、今どのように記述されているかということを、一つ二つ例を挙げてみたいと思います。  

中川正春

2010-04-14 第174回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それから、今の、重家大使柳明桓長官に招致をされ、検定結果につき抗議を受けましたが、そのときには、我が方から、竹島に関する我が国の立場を改めて説明するとともに、我が国教科書検定は、民間教科書会社著作、編集した図書について、学習指導要領検定基準に基づき、教科書検定審議会の学術的、専門的な審議を経て、厳正に実施されるものであり、今回の小学校教科書検定もそのような審議を経たものである旨を説明しております

武正公一

2010-03-17 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

近隣条項の件でございますが、地理のAとかBとかという高校の教科書でございますが、現在も、地理Aにおきましては八点中六点、地理Bについては六点中五点、竹島についての記述がなされてございまして、もちろん、教科書というのは民間創意工夫を生かして著作、編集を行うものでありますけれども、そのような取り上げられ方がされております。  

鈴木寛

share