運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-04-23 第120回国会 参議院 文教委員会 第6号

本来ならば、最初から一本化した形でセンターができ上がるということが望ましかったわけでございますけれども、複写の問題に関しますいろいろな権利者団体の考え方がございまして、昨年には学協会出版者団体におきまして、関係する権利集中化をさらに進めるために、それぞれ学協会著作権協議会出版者著作権協議会を発足させたところでございます。  

遠山敦子

1991-04-23 第120回国会 参議院 文教委員会 第6号

その前には学協会著作権協議会これが著作権集中処理システム、二つできているんですけれども、払う方にとっては大変ややこしい話でございますね。  一体、この辺のところの調整は今どの辺まで進んでいるかということとあわせまして、私的録音録画に対する、この録音録画機器機材に対する報酬請求権制度について検討する審議というのは一体どの辺まで進んでおりますか。二つだけ御質問いたします。

粕谷照美

1991-03-15 第120回国会 衆議院 文教委員会 第9号

さらに、そのことを具体化するために、昨年末に学協会出版者団体におきまして、それぞれの関係する権利集中化をどのように進めるかということを検討されました結果、それぞれ、学協会に関しましては学協会著作権協議会というのをおつくりになられ、また出版者団体におきましては出版者著作権協議会を発足されたところでございます。

遠山敦子

1985-06-04 第102回国会 参議院 文教委員会 第10号

最終的に商業レンタル組合ですか、貸しレコード組合ができまして、日本レコード協会や芸団協あるいは音楽の著作権協議会こういうようなところと話し合いがつきまして、そして一枚のレコード、今まで二百円で貸し出していたんだけれども、まあ五十円値上げをしてくださいと、二百五十円にしてください、あるいは二百五十円で貸したところは三百円にしてくださいと。

粕谷照美

1959-04-01 第31回国会 衆議院 外務委員会 第17号

なお文部省当局におきましては——著作権協議会から異議のあるような何か声明が出ておりまして、私はこの声明を読みましたところが、これは政府側におきまして措置すべきことの事態がおくれておるというようなことに対する批判としては多少もっともな点があると思いますけれども日本におきまして為替管理の上からも、それから仲介業並び著作権につきましての支払い認可制度法制から申しましても、これは政府のきめました料率に

帆足計

1958-03-27 第28回国会 参議院 文教委員会 第11号

それから、あるいは新聞によりますと、著作権協議会等からも意見が出されたと、こういうことですが、この外国の原著者、あるいは日本著作権協議会あるいはその出版、放送、映画等、具体的にどういうところからどういう要望が出て、そこで著作権法改正を取り上げることになったのか、こういう具体的な要望の筋を伺っておるのです。

吉田法晴

1956-11-20 第25回国会 参議院 議院運営委員会 第7号

現に、共同通信社専務理事日本著作権協議会理事日本山岳会副会長、国立公園審議会委員の各職にもあるものであります。  以上申し述べましたように、同君は、その経歴、識見等から見まして、公共の福祉に関し公正な判断をなし得る人物でありまして、電波監理審議会委員として最も適任であると存じます。  何とぞ慎重御審議の上、すみやかに同意されるようお願いいたします。     —————————————

濱田成徳

1956-04-26 第24回国会 衆議院 文教委員会 第32号

さらに付則第三項の運用は、これは特に種々の、著作権協議会等々の意見もありましたその経過からも、これについては任意登録が事実上強制登録というがごときそういう取扱いに堕さざるように、この点も特に関係者等との連絡をはかりつつ、万国条約趣旨に照らして法の運用を十分に行われるように、この機会に私は強く要望しておきたいと思います。この点に対する大臣の御所見を承わっておきたいと思います。

辻原弘市

1956-04-26 第24回国会 衆議院 文教委員会 第32号

高津委員 さっき文部大臣は、午前中の参考人の述べたそのような強い全面的反対は全部を代表するものではない、自分はそのメンバーの一人に入っておるが、自分賛成だ、午前の開陳された意見には自分反対で、この法案には賛成だ、賛成者が一人は明らかにここにいるのだから、こう言われるのは全く形式論で、今の日本著作権協議会というものの幹部が出て代表しておるのに、実態はインチキで、この協議会の中に入っておっても異議

高津正道

1956-04-24 第24回国会 衆議院 文教委員会 第30号

そこで参議院文教委員会では、局長のそのようなお話をそのまま理解をして、この著作権特例法に関する審議が非常に論議をかわすことなく、要するに制度調査会あるいは著作権協議会意思がそのようであるならば、そのような人々の意思は尊重すべきだということで、この問題が非常にスムーズに片をつけられた。ところが実際問題としてはそうではなかったのだというような、私どもに対する申し出もあったわけでございます。

河野正

1956-04-24 第24回国会 衆議院 文教委員会 第30号

そこでこの問題は二十八日までに片づけなければならぬ緊急を要する問題だと思いますので、一度委員長においては、著作権協議会から参考人をお呼び願いまして、参考人意見を聴取した後に、最後的な結論を出すというふうにお取り計らいを願いたい。このことで私の質問を一応留保いたしまして、午前の質問を終ります。

河野正

1954-05-25 第19回国会 参議院 電気通信委員会 第22号

参考人鹿倉吉次君) それはたくさんあるのですが、今著作権協議会のほうに持出しております。そしてこれを如何にするかということを研究しつつあるわけなんです。まだ確定案にはなつておりませんけれども、そういうものは相当あるのです。これはNHKさんのほうでもそういうことを感じられるのでしようね。そういうことはあるわけです。多くは東京からのあれですが。

鹿倉吉次

1953-07-22 第16回国会 参議院 議院運営委員会 第24号

又松方君は、大正十一年三月大学卒業後満鉄東亜経済調査局に勤務いたしましたが、昭和九年新聞聯合社に転じ、爾来多年通信報道事業に従事し、その間同盟通信社調査部長北支及び中南支の各総局長調査局長並びに共同通信社常任理事編集局長専務理事等を歴任し、又日本著作権協議会理事、及び選挙制度調査会委員にも就任いたしましたが、現在世論調査審議会委員の職に在るものであります。  

江口美登留

1953-02-18 第15回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

これを五十年ということにしようというので、著作権協議会がしきりに努力しておりますが、五十年になつたにしましても、著作権相続というものが実に微々たるものだということでございます。これはたまたま夏目漱石という作家が死後に本が売れまして、そのために皆さんだれでも文士は夏目漱石同様だと思つていらつしやるのではないかと思う。

舟橋聖一

1952-07-30 第13回国会 衆議院 文部委員会 第43号

しかもこれは、ごらんの通り著作権協議会には、日本のあらゆる文化的な団体が全部参加している。このあらゆる文化的な諸団体が非常に反対しているのに、日本著作権を守るために、日本翻訳著作権者利益を守るために、従つて日本の文化的な興隆というものを十分に日本利益のために高めて行こうとするその立場から反対をしている。この反対を押し切つてまで、なぜ今このような法案を緊急に通さなければならぬのか。

渡部義通

1952-07-30 第13回国会 衆議院 文部委員会 第43号

第三には、相続、譲渡、質入れ等について、法案登録税を規定しておることは、著作権協議会その他からも論議の的になつておるところであります。申すまでもなく平和條約には権利者による申請を必要とすることなく、またいかなる手数料の支払いまたは他のいかなる手続の履行も要しないで云云という條項と照し合せましても、それは非常に論議の的となることは申すまでもないと思うのであります。

浦口鉄男

1952-07-30 第13回国会 衆議院 文部委員会 第43号

この法案のよつて来るところきわめて重大なる影響のあります社団法人日本著作権協議会代表者をやはり当委員会においでを願つて意見を承つたのでありますが、著作権協議会におきましても、非常に慎重なる態度をとられまして、この法案に対する検討を続けられたのでありまして、われわれもこの真摯なる態度に対して敬虔なる気持を持ち、その意見を十分聞取りたいという気持で聞いたのであります。

若林義孝

1952-06-17 第13回国会 衆議院 文部委員会 第35号

東参考人 私は著作権協議会法制專門委員長をいたしておるのでありますが、その立場から私が参考人として呼ばれたのか、あるいは私は長年著作権法を研究いたして、ただいまは大学教授弁護士をやつておりますが、そういう立場からお呼びになつたのか、その点の御趣旨はわかりませんが、私は今日は著作権協議会を代表するというよりも、私が一法律学徒であるという立場から、ここにこの法律案に対しまして意見を申し述べたいと思

東季彦

1952-06-17 第13回国会 衆議院 文部委員会 第35号

義孝君 理事 小林 信一君    理事 松本 七郎君       柏原 義則君    坂田 道太君       圓谷 光衞君    長野 長廣君       水谷  昇君    渡部 義通君       坂本 泰良君    浦口 鉄男君  出席政府委員         文部事務官         (管理局長)  近藤 直人君  委員外出席者         参  考  人         (著作権協議会

会議録情報

1952-06-17 第13回国会 衆議院 文部委員会 第35号

日本大学法学部長文学部長法学博士著作権協議会法制專門委員会委員長東季彦君東京大学助教授著作権協議会法制專門委員高野雄一君、岩波書店第一編集部長著作権協議会出版部会常任委員布川角左衛門君、弁護士勝本正晃君の四名を、まず連合国及び連合国民著作権特例に関する法律案について御意見を承るため、参考人に指名するに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

竹尾弌

1952-06-09 第13回国会 衆議院 文部委員会 第29号

それから専門家著作権協議会中島健藏あたりも、こういうむずかしい法律案は、かつて知らないということを言つております。そこで、私はお願いしたいのは、外務省を呼んでいただくことと、当委員会におきましても、参議院とは別な面の参考人をお呼びいただいて、ぜひ意見をお聞取りいただくことが非常に必要だ、こういうふうに思うわけであります。

浦口鉄男

1952-05-21 第13回国会 参議院 内閣委員会 第26号

上條愛一君 で私がなぜこの御質問を申上げるかというと、前に、現在存在しておるものですが、文部大臣裁定限りのこの著作権法改正案起草審議会委員の選定の場合に大分ごたごたがあつて著作権協議会のほうの側の委員が何か忌避したというような事柄もあり、何か感情的にも現在文部省に設置せらるる各種の協議会或いは審議会に、十分この民間団体了解理解というものを得ておらないような点があるのじやないかと私思いまするので

上條愛一

  • 1
  • 2