運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-05-17 第72回国会 衆議院 文教委員会 第28号

吉永委員 長官のそのことに関しましては最後にまたお伺いするとしまして、先ほど建設省菊池局長からお話がございましたが、その前に、建設省の現時点までの考え方ということで、こちらで確認をしておきたいことがございますので、簡単に申し上げます。  建設省の意図として、保存の方法がきまるまでは工事を差し控える。それから、現在すべて用地買収は完了しておる。

吉永治市

1974-05-15 第72回国会 衆議院 建設委員会 第17号

瀬崎委員 それからいま一つ、菊池局長説明にはありませんでしたが、私のところへ来られた建設省の方の説明では、トラックヤードなどができると、いままでそれがなかったとき一昼夜も二昼夜も一人でぶつ通しの運行をしなければならなかったのが、折り返して帰れるというところから、その日のうちにうちへ帰れるというふうなことから、これも労働者に一定の恩恵になるのではないかという説明だった。

瀬崎博義

1974-05-15 第72回国会 衆議院 建設委員会 第17号

福岡委員 どうですか、もうちょっと議論を進めまして、さっきの菊池局長の御説明では、四十四カ所七ブロックで全部第三セクターと、こうおっしゃっておるわけですね。それでは、いま大臣なり総裁からお答えになりたことを実施する余地はないわけです。だから、せめて七ブロックのうち一ブロックぐらいは道路公団直轄でやらせるという方向方向転換軌道修正をしてもらわなければ具体化しないわけです。その点どうですか。

福岡義登

1974-03-05 第72回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

ところで、これは一体どういうふうなぐあいにしてこれをきめるのか、こう言ってこの前菊池局長さんに質問いたしましたら、地元と相談するとなかなかきまらないから、これはもう最終的には公団ですか建設省がきめるのだ、こういうような御答弁で、私も実に意外に考えました。私は実はこれは地方自治体としても大問題なので、前の江崎さんにも質問いたしました。

佐藤敬治

1973-04-17 第71回国会 衆議院 建設委員会 第12号

先ほど菊池局長答弁されておりましたが、都心に入ってくる車を規制するとかなんとかいっても、それは車がある以上そう簡単にいきません。この間高速道路など乗ってみると、高速道路じゃなくて、乗っかったら最後、詰まったらもうどうにもしようがないのですよ。車を何とかせいという問題提起建設省サイドからこのあたりで相当大胆にやらないと私は問題は改まらぬという判断なんです。

阿部昭吾

1973-04-17 第71回国会 衆議院 建設委員会 第12号

○阿部(昭)委員 菊池局長このあたり存じておらぬのでは、生活道路優先などというこの五カ年計画の新しいたてまえを喧伝するには少しあつかまし過ぎるのではないかと思うのですよ。  そこで、私が言っておるのは、屋外労働者は二十二日が限度だ、こういうのです。二十二日より働けないときはそれでいいと思うのです、自治体の都合によっては。最近非常に手ぎわよく、ようやる。

阿部昭吾

1956-10-12 第24回国会 衆議院 法務委員会閉会中審査小委員会 第7号

○佐竹(晴)小委員 前回当委員会において通産省の菊池局長代理が出て参りまして、人が常時出入りをいたしておる場所については、機械室といえども、また工場であっても、いわゆる家屋であると、はっきりこの委員会において明言されたのでありますが、本省解釈と反する御解釈をとります根拠はどこにありますか。

佐竹晴記

1951-02-23 第10回国会 衆議院 決算委員会 第11号

○三宅(則)委員 ただいまの菊池局長お話によりまして、見返り資金は、いよいよ打切りになるが、一旦手をつけたものは、何とか完成したい、この御趣旨にもわれわれ賛成です。日本の治山治水といい、道路の開発といい、まことに必要欠くべからざる事業でありまして、何といたしましても捻出しなければならぬという断定が下されるわけであります。

三宅則義

  • 1