〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 しかし、現実の農林水産面におきましては、年とともに、日とともに非常に厳しい環境にありまして、生産者が安心して農業、林業、水産業に取り組むことのできる環境をつくる努力をいたしたわけでございますが、なかなか現実はその方向にいかない。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 これは非常にいろいろな問題に関連してくるわけですけれども、まずチチュウカイミバエが恐ろしい害虫であるということから、これが本邦に入り込むようなことがあったら大変なことになる。きわめて多数の農家がチチュウカイミバエに寄生され得る果実を生産しているわけですから、大変なことだと思うのです。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 一方、価格関係、カンショでん粉、バレイショでん粉、コーンスターチの価格関係でございますが、まずカンショでん粉につきましては自力で流通するものがほとんどございませんために、全量輸入トウモロコシからできますコーンスターチとの抱き合わせ制度で消化をいたしております関係上、市価が形成されておりません。したがいまして、五十二年以降のところはブランクになっております。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 なお、今後の予算措置でございますが、御案内のようにゼロシーリングのもとで実際は物価も賃金も上がっておりますので、事業費予算の確保が非常に困難な状況でございます。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 先生御指摘の五十三年産米につきましては、実は五十三年産米というのは十分食用にたえるわけでございますけれども、私どもの最近の需給操作からいいまして、せいぜい前年産米までということで、当初から五十四ないし五十五と申しておったわけでございますが、御承知のように、昨年の冷害の結果、比較的品位の高い米につきまして一部に供給がどうしてもついていかないというような話も出てまいっておりまして
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 いま御指摘のありましたのは、生産振興奨励金として調整をいたしましたその金額、二千五百七十二円が二千五百十八円となっておりますが、そこをどうして計算したかという御趣旨かと思います。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 しかしながら、現行の食管制度は食糧不足の時代にできた法律でございますために、食糧不足ということを前提として、特に配給制度による量的な公平配分というものに理念を置いておるように見受けられまするし、このままでは昨今の需給事情等に即応し切れないという問題も出てきておるわけでございます。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 その点はわれわれが日ごろ機会あるごとに、またわれわれ農林水産省の責任の立場からもできるだけ合理化を図り、そうして健全な食管会計の運営という目標を目指してやっておるわけであります。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 第一に、この改正案においては品質別の需給ということがしばしば出てまいりますし、この点の視点について関連してくるわけでありますが、北海道の稲作農家もできるだけおいしい米をつくろうという努力を重ねております。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 いわゆる基本方針というものをおつくりになるわけでありますが、ネコの目農政と言われて指摘を受けている状況の中で、こうしたことの基本方針を、計画をこれからお立てになる。そのことによるこれからの運営ということについて、何回か議論もあったわけでありますが、再度確認をする意味で申し上げたいと思うのです。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 ですから、これももう少し期間を延長してほしいという要望もございます。こういう点もいますぐできればしてもらいたいと思いますが、十分検討をしていただきたいと思います。 それから、やはり自作農維持資金というものが比較的農家、災害関係者にとりましては——生活資金がないわけですからね。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 それからいま一つは、後継者自身がやはりそれによって一括経営ができるということで、後継者が意欲を持って農業経営に当たれるということが出てまいると思います。その点では、細分化を防ぐと同時に後継者の意欲を喚起するのに貢献し得ているというふうに考えるわけでございます。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 いまは単に合併しただけなんだ、こう言いましても、これは長期にわたっての展望に立った場合におきましては、臨調に出されたその方向でこの事業団が進む可能性なきにしもあらず、そうなった場合に、いままでの業務内容によって蚕糸の振興あるいは砂糖産業界の振興を図ってきたのが、今度はそういうことがだんだんと縮小されることによって大きな役割りが果たせない機能になってしまう、そういう
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 また、乳用雄肥育牛の生体百キログラム当たりの第二次生産費は七万一千八百五十九円でございまして、前年を一五・七%上回っております。これも配合飼料及び労賃の値上がりに加えまして、素畜等の価格が上昇したことによるものでございます。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 若干数字で申し上げますと、制度発足以来十年目を迎えたわけでございますが、五十五年三月末現在でこの農村工業導入の制度によって操業しておりますところの企業は千五百四十八社、雇用従業員の総数は十万五千六百人ということになって、それなりに地域の就業対策として寄与しているところがあるわけでございます。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 ただ、先ほども申し上げましたように、チョコレートクラムについては購入の自粛を行政指導しております。お言葉を返すようで恐縮でございますが、実は加糖のものは先ほども申し上げましたように砂糖の価格によって非常に変動いたしますし、乳製品自体の混入している割合はずっと低いわけでございます。また、直販型もかなりあるわけでございます。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 しかし、その七項目の基準どおり県や市町村はやったかというと、そうではありません。それは百分の三十とか百分の十五とか百分の五とか、都市計画の区域とか、あるいは六十年までに転作の目標を設定しておるところとか、あるいは湿地はどうだといういわゆる百分比が出てはおりますけれども、県ではそれはつかむことができなかった。これは全県であります。
〔委員長退席、菊池委員長代理着席〕 そこで一つは、これは一般論として、米などは、世界の人口もふえるし、冷災害で非常に不安定な状態もあるのだから、財政的な問題を考えると国際米価がトン約十万で日本のが大体三十万だから、三分の二の負担をして外国へ出すなどということはできないという話がよくあるわけですけれども、そういう財政上の理由で米を輸出するという問題を顕著に取り上げられないのか。