運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-05-26 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第40号

私が翌年度に支給されるということでは泥繩の虞れがあるのじやないかといつたようなことについては、自治庁大臣地方自治財政の実情においてあとから考慮されるというような御見解があつたから、それじやいかんじやないかということを申上げたので、今地財委当局菊山委員が責任を以て回答された通り臨機応急措置として特別平衡交付金措置をするという言明に対して委細承知いたしました。  

岩木哲夫

1952-04-26 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第33号

政府委員荻田保君) この問題につきまして地方財政委員会としての現在の意見は、先ほど菊山委員から申されました通りでありまするが、案は私は丁度この問題につきましてこの合併当時……当時地方団体側の意向を代表して折衝いたしましたのは内務省の地方局でございました。そこに私は勤めておりまして、この問題を主管としておりまして当時の事情をよく了承しております。

荻田保

1952-04-24 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

委員長西郷吉之助君) なおこの際、菊山委員に伺つておきますが、先ほど石村委員から第十一條の問題について御質問がありましたが、委員長よりもお尋ねいたしますが、法律又は政令できめなければならない、こうなつておりますが、法律でやる場合は国会の十分なる審議を経ますから差支えないと思いますが、政令できめる場合は政府が一方的に国の財政等との状態から政令できめた場合は、やはり地方財政は非常に犠牲になるのみならず

西郷吉之助

1952-02-22 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

相馬助治君 実は菊山委員がお見えになつたので、重ねて昨日の質問とダブるようなことをお聞きしたいと思うのです。と申しまするのは、御案内のように繋ぎ融資の問題について菊山委員との間に本委員会でいろいろ質疑が続けられたのですが、どうもその質疑の過程においては問題の焦点がはつきりしていないのです。現在年度末に際して各府県相当程度の赤字で困つている。

相馬助治

1951-11-07 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

そこでその点について地財委とも話合つておるということでありましたが、地方財政委員会菊山委員予算委員会においてまだ話合いをしておらないという言明があつて、昨日主税局長は、いや、そういうことになつておるのだということでありましたが、その点はそういうふうに必ず実現するのであるかどうかということの大臣の御言明を承わりたいと思います。

小林政夫

1951-11-06 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

小林政夫君 法人税について先般局長から、市町村税については実質上において現在の実効税率よりも上げないのだということが地方財政委員会とも話済みであつて、近い将来に立法措置を以てそういうふうに取計らうというような言明があつたわけでございますが、昨日予算委員会地方財政委員会菊山委員質問をしたところが、全然そういう打合せはない、まだ了承をしておらないという言明でありました。

小林政夫

1951-03-05 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

西郷吉之助君 菊山委員に伺いますが、地方税ちよつと離れますけれども、平衡交付金の制度の問題なんですが、府県によりますと、例えば特別交付金の問題を、これは災害その他そういうふうな事故のあつた県に大体配分せられて、例えば災害が二十五年度になかつた、そういうふうな所に対しては普通ならもらえるはずのものがもらえないで、災害費やその他に全部取られてしまう。

西郷吉之助

  • 1