運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

こうした利用状況から、冬期間においては現滑走路二千五百メートルでは、荷重制限の問題もあり、運航の安定性安全性のためにも三千メートルヘの拡張が急務とされております。第七次空港整備五カ年計画で予定化されたことは大変ありがたいというふうに思っておりますが、計画期間内の早期実現についての見通しはいかがなものでしょうか。

畠山健治郎

1991-09-26 第121回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

二十八トンの重量で、そして大井の埠頭から青森県の六ケ所の村まで走っていくわけなんですが、普通橋梁規制と申しましょうか荷重制限と申しましょうか、これはたしか二十トンだろうと思うのです。この二十トンをはるかに超える二十八トンの輸送車が走っていくということについて、特別規制なりあるいは特別枠外なり、そういう許容できる条件なり方針があるのでございましょうか。

関晴正

1978-12-12 第86回国会 参議院 建設委員会 第1号

道路整備状況改良率舗装率等は、ほぼ全国に比して平均的な水準でありますが、県管理の総延長のうち二八%に当たる八百六十余キロが砂利道であり、さらに木橋八十九橋はほとんど荷重制限をせざるを得ない老朽橋であることと、車両大型化交通増加に伴う渋滞の解消のための計画維持修繕等多くの問題があります。  

遠藤要

1978-04-21 第84回国会 衆議院 外務委員会 第16号

ところが車両の構造が特殊であるとかあるいは積載物が特殊であるとかいうような場合には、道路運送業者から道路管理者あて通行許可の申請をいたさせまして、道路幅員だとか、交差点の形状、橋梁荷重制限その他の観点から、道路管理者で経路につきまして審査の上、可能なものは通行許可を与える、こういう制度になっているわけでございます。

浪岡洋一

1977-04-07 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

したがって、だれが責任者なのか、この事故責任を県が負うのか、政府が負うのか判明をしないということでは実際困ったものだと思いますが、この橋は、少なくとも荷重制限標識は一つも出していない。これは一体管理者の方のミスということになるのでございましょうか。それとも道路標識は、荷重制限などについては掲示をしなくてもいいというお考えですか。どうですか。

吉原米治

1977-04-07 第80回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

浅井政府委員 この橋梁は、架橋時点道路標識による荷重制限の表示はしていなかったわけでございますが、これは浜田工事事務所河川災害復旧事業復旧堤防工事として、昭和四十七年十一月に県の承認を得て、耐荷荷重十四トンの鋼橋でかけかえたものでありまして、一応二等橋ということで正規の設計になっております。一般的には荷重制限標識はしないというのが通例でございます。

浅井新一郎

1972-04-21 第68回国会 衆議院 商工委員会地方行政委員会運輸委員会連合審査会 第1号

そういう意味では大型タンクローリーというもので道路をこわし——荷重制限をオーバーするような車が通るし、それから高架的な高速道路、いま三十トン制限でございますが、夜は五十トンの鉄材を積んで通っているんじゃないかということで危険な状態でございます。そういうような危険な状態から考えてみても、タンクローリーでは運べないという問題があるのです。非常に危険である。

田中角榮

1971-05-20 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

門司委員 私も次の会議があるものですから、これもあまり長く話をしているわけにいかぬのですが、そういうことから来るたとえば火災に対する荷重制限というようなものが考えられるわけであります。この問題は私はきょうは議論をいたしません。少なくともいまお話のあったようなことだけでなくて、火災に対する荷重制限をするということはかなり大きな問題だと思う。  

門司亮

1970-04-08 第63回国会 衆議院 建設委員会 第10号

蓑輪政府委員 いま先生の御指摘になりましたように、道路には落石注意という標識また橋梁荷重制限があります。落石注意標識については、これは前からいろいろ御批判があるところであります。いまの道路、特に日本には山岳部道路が多いのでございます。その道路管理者といたしましては、やはり落石のないような道路にするということがまず目的でございます。

蓑輪健二郎

1969-04-15 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第22号

そうしますと、先ほどお答えがありましたが、市町村道についても府県道についても、この荷重制限橋の比率というものは高まっている、これが現状なんですね。少なくともこの地方道に対して、建設省補助金を出したりいたしまして責任もあるわけでございますし、特に私お尋ねしたい点でお答えがなかったのですが、地方道を管理しておられる建設省として、こういった荷重制限というのは、これはまさに責任転嫁じゃないですか。

山口鶴男

1963-06-25 第43回国会 参議院 運輸委員会 第30号

これは「船舶荷役設備に関する検査について」という通達でございまして、これは三十七年の五月四日付をもって船舶安全法の省令の改正がございまして、船舶荷役関係施設について新たに安全基準の制定をいたしましたので、荷役設備に関してはこの安全の点を十分認識を深めて、揚貨装置揚貨装具作業者通行設備、パッチボード及び荷役設備記録簿等整備制限荷重、制限角度の順守、夜間荷役に必要とする照明の供与等十分意を

藤野淳

1961-03-23 第38回国会 参議院 建設委員会 第14号

迂回路につきましては二級国道の清水−上田線、県道の逢坂−芝川停車場線から主要地方道の芝川−万沢線を予定しておるのでありますが、この迂回路の一部に幅員が足りないところ及び荷重制限六トンの木橋があるのでございまして、この木橋につきましては県の土木におきまして補強をいたしております。また迂回路指示標識等も準備しておる状態でございます。

高野務

1959-03-18 第31回国会 衆議院 本会議 第27号

すなわち、府県道の未改良部分は総延長の七八・四%、橋梁のうち四四%が木橋であり、交通不能または荷重制限を行なっているのが二四%にも及んでおります。義務教育施設不足坪数及び危険坪数合計必要坪数の二五・七%に達し、不正常授業小学校で一四%、中学校で一一%、高等学校では、これらの合計必要坪数の二九・九%にも一達しているのでございます。

阪上安太郎

1959-03-18 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

交通不能、また荷重制限を行っているが二四%にも及んでおります。人や物を通さないための橋がかけられていると考えても差しつかえありません。義務教育施設不足坪数及び危険坪数合計は、必要坪数の二五・七%に達しております。不正常授業小学校が一四%、中学校が二%、高等学校ではこれらの合計は、必要坪数の二九・九%にも達しております。

阪上安太郎

1957-11-12 第27回国会 参議院 文教委員会 第5号

それが今日になりまして一斉に腐朽して参りまして、県下何百という橋が荷重制限をしておってこの状態が続いていきますと、まさに群馬県の交通運輸というものは寸断される状態になりまして県会といたしましても非常に大きな問題で、政府当局人たちにもいろいろなお願いをして、さような事態の起らないようにということを考えております。

野本品吉

  • 1
  • 2
share