運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-04-25 第120回国会 参議院 外務委員会 第7号

それではどういう監視付移転かと申しますと、例えば麻薬とか向精神薬の不正な送り荷等を自国の当局監視下に置きまして、こういう送り荷を押収することをすることなく通関させるというような措置をとってほしいということでございます。ですから、そういう形で関係国内法が改正されればこの十一条は実施することができる、こういうことになります。

河村武和

1971-03-25 第65回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

それでまあ性格をお伺いしたんですが、いま、この基本的な事項についての調査というようなことのようでありますがね、これは、実際に生産者消費者の期待にこたえるという意味においては、この市場というものがほんとうに公正な値段がきめられて、公正な価格形式集分荷等における業務の取り扱い、公正な価格形式、こういう市場信用というものが非常に大きな要素をなす、それの一つの監視機構的な性格を持たせるということが私は

北村暢

1967-07-04 第55回国会 衆議院 沖縄問題等に関する特別委員会 第16号

から戻ってくる、あるいは出ていく、そういう軍人たちが、はたして第九軍司令官指揮下にあるのかないのか、それもよくわからないわけですが、ともかくそういう高次元での予防措置としては、高等弁務官の権限が私がいま申しましたようなものであるかどうか、さらに調査を加える必要もあると思いますけれども、もし私が調べたようなものでございましたら、より高いところで犯罪防止ということについては勧告をしてもらわなければ、荷等弁務官

寺嶋芳一郎

1967-05-10 第55回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

これに対しまして、仲買い人小売り店に対する販売あるいは地域外の他市場に対する分荷等につきましては、完全な相対取引でございまして、仲買い人の重要な機能一つは、こういった買い手に対する信用供与機能という点にございまして、その決済もかなり長期化しているのが事実でございます。また画一的でございません。

森実孝郎

1965-03-18 第48回国会 参議院 逓信委員会 第9号

結局、政府のあっせんによって、向こうの一人一人と話をつけて委任状もとるとか、あるいはまたその金額で、多少見舞い全心をつけて話し合いをつけてその預金帳を解消するとか何かという話もちょいちょいあるんですが、なかなか琉球政府でも、そうした面で、私どもがちょっとやれそうもないという話でございますし、私のほうで職員を出して、一軒々々歩かせるというわけにもいきませず、始終、荷等弁務官を介して話をしたり、民政官

徳安實藏

1961-05-12 第38回国会 衆議院 文教委員会 第21号

村山委員 内容の問題も非常に今後の荷等専門学校性格を規定づけていく上において重大な問題があると思うのです。今度提案理由の中にありますように、この五年間の教育課程を終わりまして卒業した者で、将来四年生の大学に編入する場合の道も開いていく、教育の袋小路をなくしていくのだというようなことも提案現出の中に出されているのです。

村山喜一

1961-05-12 第38回国会 衆議院 文教委員会 第21号

ただいま中級技術者高級技術者と、いろいろの問題が出ておりますが、この法案によると、この高等専門学校を出てから、さらにいわゆる高級技術者を志して上の大学の方へ進学の道も開ける方法をとるというお話でございますが、逆に、初級技術者といいますか工業高等学校を出られた方がさらに中級技術者になりたいという場合には、現在短期大学というものがあるわけですが、そういう人が、短期大学ではなくて、こういう荷等専門学校

臼井莊一

1955-07-26 第22回国会 衆議院 外務委員会 第37号

たしかその際の国民政府側の言い分は、中共と取引して、中共の港に入って、ただいま御指摘のような何ヵ月以内ですか台湾の領海内に入ってきた船については、これをどうするといいますか、ある意味で自分のところでこれを取り調べて、あるいはその載荷等についてもこれを没収するとか、強制買上げ措置をとるのだ、何かそういう趣旨の言明があったかと記憶しておりますが、現地で吉沢大使国民政府当局と折衝いたしておったと私は承知

中川融

1949-11-26 第6回国会 参議院 運輸委員会 第8号

終戰このかた鉄道の貨物、小荷物、手荷物等事故、いわゆる拔き荷等事故、或いはこの小包の事故というものは頻々として起つて、国民にも非常に大きな迷惑をかけている。又鉄道に対する信用というものが非常に薄くなつておつたことは争われない事実であると考えるのでありますが、最近幾分よくなりつつあつたという気持を私共は持つておつたのであります。

前之園喜一郎

  • 1
share