運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-03-30 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

特に港湾関係、かなりの被害がありまして、荷役関係業務についても、港湾事業者、まさに被害を受けて事業所そのものがもう廃業になっているけれども、その事業者と働いている人が輸送に携わっているという状況もありますし、それから、今後の復興の事業に対しても、地元の方々を優先的に活用して、雇用もその中で活用するということで決意が述べられましたが、改めて内閣府の審議官の方から、答弁を用意してあると思うんですが、地元

中島隆利

2005-04-15 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

一つは荷物のおろしですね、荷役関係のところ。また、もう一つ水先案内人とか、二つポートチャージということになると思うんですが、それ以外に関係者の皆さんに話を聞いて一様に言うのは、要するにそれじゃなくて下物下物というか上物というか、そもそも埠頭公社から借りているチャージ自体が大変高いものとなっていると。  

赤羽一嘉

1997-06-04 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

玉置委員 時間がなくなりましたので、この後荷役関係をいろいろお聞きしようと思ったのですが、荷役作業荷役会社、これも、この間日米貿易摩擦のような、アメリカの会社のいろいろなクレームがつきましたけれども、まさに向こうの御指摘どおりだと思うのですね。その辺はよく考えて対応していかないと、先ほどの外国からの船が着かなくなるということでございます。  

玉置一弥

1997-06-04 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

玉置委員 単純労働者の定義といいますか、逆に言えば技術的、専門的な人といいますか、そういう人で、今の関連することでいいますと、例えば船員さん、船員さんでもいわゆる船長さんみたいな資格を持った人とか機関員、こういう人たちはどういうのに該当するのか、あるいは荷役関係クレーンを扱う人とかいろいろありますね、そういう人たちはどうなのかということはわかりますか。

玉置一弥

1997-03-18 第140回国会 参議院 予算委員会 第11号

何でパラダイスなのかというと、労働組合と直接やりとりしなくて荷役会社が我々の意向を聞いて円滑に港湾荷役をやってくれる、しかも日本の荷役関係組合ストをしないと。かつてストをしたというのは日曜日。日曜日に家族と団らんを持ちたいからこの日は休ませてほしいという、本当に立派な要求でストを打った。  

斎藤文夫

1996-04-11 第136回国会 参議院 運輸委員会 第7号

最近の資料によりますと、この中では、港湾荷役科に三百二十六人、クレーン科百五十四名、コンピューター関係九十名等、計六百名弱の形で革新荷役関係職業訓練というものがなされています。  また、先生おっしゃられる関係で申しますと、この研修を受けるためには、これは事業主さん方の中での御努力でございますけれども研修助成金だとか、あるいは旅費の助成金等措置も講ぜられているということと承知しております。  

松浦弘行

1988-04-27 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

ここで、倉庫内労働につきまして補足的に若干の説明をいたしますと、最近極力機械化を進めてはいるものの、倉庫管理業務貨物の入出庫、フォークリフトなどによる荷役関係業務倉庫の警備といった面でなお相当数現場職員が必要となっております。また、流通加工は、こん包、品ぞろえ、ラベル張り、検品、値札づけなど、機械化ができず手作業に頼らざるを得ないものが主体となっております。

廣瀬好宏

1988-04-19 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

このような荷役革新の進展に対応いたしまして、運輸省としては昭和五十九年に港湾運送事業法を改正いたしまして、港湾運送事業者においてもはしけというものを保有しなくても、例えば荷役関係情報システムを備えた近代的施設、そういうものを基盤として港湾運送事業が経営できるというような制度を導入したわけでございます。

龍野孝雄

1980-04-23 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

田畑委員 私、深くは存じませんが、港湾荷役関係法律等によりましては、下請のまた下請、そしてまた、さらにその下請というような、二重、三重の下請行為というものを排除いたしまして、一次下請程度以上は及ぼしてはならないという考え方が出されているようにお伺いをしておりますが、その点は間違いございませんか。関係の方いらしたら、ちょっと御答弁いただきたい。

田畑政一郎

1979-05-24 第87回国会 参議院 運輸委員会 第7号

政府委員真島健君) 私ども一番主に考えておりますのはメーンエンジン、これをリモートコントロールと申しますか、甲板上において安全確実に操作ができるというような主機遠隔操縦装置と申しますか、そういうようなもの、その他細かい技術的な装置の名前、私はいま具体的にたくさん申し上げられないわけでございますけれども、現在造船技術の範囲内におきまして、荷役関係その他につきましても省力化をできるだけ安全確実に図

真島健

1979-05-24 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

そして、その港と施設船会社荷主などの企業が使用し、下請である港運業を通じて港湾労働者を働かしている、そして大きな利益を受けていると、こういうふうに、いまの港湾荷役関係、港湾全体をまず理解をしていいのではないかと、こう思いますが、その点は港湾局長並びに大臣どうお考えになりますか。

安恒良一

1979-04-10 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

細野政府委員 御承知のように、港湾労働関係につきましては、荷役関係やり方についての技術革新が非常に進みまして、その結果、日雇港湾労働者に依存する度合いが非常に減ってまいりました。そのことからいろいろな問題が出ているわけでございまして、そういう意味での港湾労働全般に関する基本的な問題の御審議港湾調整審議会にお願いをしていて、現在も御審議が進行中なわけでございます。  

細野正

1979-04-10 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

細野政府委員 御指摘のように、港湾荷役やり方技術革新の問題と、それからもう一つは、最近における非常な不況が連続していた、こういう二つの事情が重なり合いまして、単に日雇登録労働者だけではなくて、常用労働者についてまで各般の問題が起きているわけでありまして、そういう意味での港湾労働の全体の対策を総合的にどうするかという問題が、単にこれは労働面だけではなくて、港湾荷役関係のいわば産業全体の問題としても

細野正

1974-04-25 第72回国会 参議院 運輸委員会 第15号

ただ国民の中にもきわめてショッキングなものとして緊張を覚える人もありましょうし、あるいは興味を覚える人もありましょうし、あるいは恐怖を覚える人もあるでしょう、国民の世論の動向というものもいろいろだとは思いますが、具体的にこの周辺にある荷役関係において、こういう不穏な状況が続く限り荷役業務はしないんだと、こういう決定が行なわれて関係の向きに通知をされた、こういう話がある。

森中守義

1973-06-05 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

○遠藤(政)政府委員 この職業訓練センター港湾荷役関係訓練を専門に行なっております。その主体は、ただいま申し上げましたように、港湾運送事業者主体にした団体の訓練とそれから神奈川総合高等職業訓練校と、この二つが併立いたしております。したがいまして、もし地区協会がこの法律に基づきます訓練をやる場合には、その総合高等職業訓練校に委託をしてやる。地区協会みずからやるわけではございません。

遠藤政夫

share