運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人大坪新一郎君) 国際海上コンテナ輸送につきましては、米中貿易摩擦等を受けましてコンテナの生産が低迷したことによってコンテナ総量自体減少していたということ、それから、巣ごもり需要拡大によって昨年七月以降のアジア発北米向けコンテナ荷動き量が急増したこと、また、北米西岸などを中心とする港湾混雑などによりましてコンテナ船の慢性的な運航遅延が生じて、空のコンテナアジア地域に戻ってこないことなどの

大坪新一郎

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

外航海運、また世界海上荷動き量が前年度比二・六%であるのに対し、我が国海上貿易量は前年度比一・四%減という状況であります。内航海運は、船舶船員の二つの高齢化の構造的問題を抱えておる状況であります。  海事産業基盤強化に向けた対策が急務になっておるわけでありますが、貿易貨物として多くの物が世界中を行き来する中、外航海運が輸送する物量の七割から八割が資源輸送であります。

室井邦彦

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

一方で、中長期的に造船市場を見通しますと、新興国中心とする世界経済成長に伴って、海上荷動き量増加を続けています。また、リーマンショック前後に大量建造された船舶代替建造需要も発生すると予想しておりますので、二〇二五年以降、順次、新造船需要世界全体の新造船需要回復は期待されると認識しております。

大坪新一郎

2021-02-24 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

今後、世界貿易量は伸びていきますし、当然海上荷動き量も着実に増大することが見込まれておりますので、何も対策を取らないと二〇五〇年までに約二十億トン以上、七%程度まで増加するとの予測が出ております。  六ページに移ります。  海上輸送と一言で言っても、国際海運は様々な国が関係、関与しております。

田中誠一

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

世界経済成長に合わせて海上荷動き量拡大を続けておりまして、これからもその傾向は続くと見込まれています。決して一部のマスコミ等で言われているような斜陽産業あるいは衰退産業ではございません。この点御理解いただきたいんですが、ただ、今成長産業と言いましたが、これ、言葉としての成長産業というのは正しい表現かどうかは私も自信ございません。

上田孝

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

リーマンショックのときは、造船市場減少する一方、海上荷動き量拡大をしてきましたけれども、コロナ後にあっても同じような動きが予想されるのかとか、世界的な物流量は今後も拡大するというふうにお考えになっていらっしゃるかということ、そしてまた、あわせて、コロナウイルス感染症影響により、造船分野における外国人材、これ技能実習生もそうだと思いますが、不足していく懸念がないのかについてお聞かせください。

石川大我

2014-11-05 第187回国会 衆議院 外務委員会 第5号

国交省さんにも御協力をいただいて事前に入手した数字でありますけれども、世界海上荷動き量に占める我が国商船隊輸送量割合ということであります。過去十年以上にわたって大体九・三%から一〇・九%、ほぼ一〇%のシェアを占めております。  また、南回り航路の、スエズ運河を航行した船の数でありますけれども、二〇一二年におきまして、一年間で、全世界で一万七千二百二十四隻、スエズ運河を航行している。

津村啓介

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

一方、またこれも委員指摘のとおり、中国中心としたアジア荷動き量は、予想に反しまして、閑散期であります冬でもかなり需要があったということでございまして、船会社の方では、中国向けスペースを優先的に割り当てるといったことを行っておりました。  この結果、中国向けに比べまして、欧米向けコンテナスペース不足感というのは強かったというふうに認識しております。  

小野芳清

2010-04-27 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

現状におきましては、世界海上荷動き量に占める日本商船隊輸送シェアは年々低下傾向にありますし、また、日本商船隊の中核を担う日本籍船日本人船員最盛期から大きく減少しております。こうした現状を克服して、我が国外航海運産業国際競争力強化することは海洋国家としての課題である、そういう認識を持っております。  

前原誠司

2009-04-21 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

したがって、これが多いか少ないかという議論もあるわけですけれども、今現在、昨年の後半以降、世界経済がといいますか需要が激変しておりまして、そういう意味でいきますと、海上荷動き量は、二〇〇八年から今年度を比べますと、恐らく二割ないし三割程度減少するのではないか、こういうふうに見る向きもあります。

前川弘幸

2009-04-21 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

こういうコンテナ船貨物の要衝でございまして、これは恐らく世界荷動き量の中でやはり二割以上の貨物があの海域を通過しているんではないか、こういうふうに考えております。  鉄鉱石あるいは石炭とかのような、こういう原材料の方は、どちらかというと大きな船で、例えばインドネシアとかあるいはオーストラリアとか、ここを通って、まさに喜望峰回りで行っているケースが多い。

前川弘幸

2001-04-06 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

最近における状況をちょっと見ますと、経営としては、そんなにもうかりもしない、むしろ若干赤だということでずっと推移してきているわけでございますけれども、昨年の四月からことしの一月までの累計でいいますと、荷動き量といいますか、それは一〇二・一%で、若干増加しているというような状況でございます。

洞駿

1996-06-05 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

いわゆる邦船各社においても、東南アジア地域経済発展に伴う荷動き量変化に対応した海外における営業力強化のために、あるいはコスト削減円高に対応したコストドル建て化のため、あるいは本社機能の一部の国際的な分社化に取り組んでいるところも事実であります。厳しい国際競争のもとに企業の生き残りをかけてこのような選択を行っている以上、やむを得ない一面も考えられるわけであります。  

亀井善之

1995-03-10 第132回国会 参議院 運輸委員会 第5号

政府委員加藤甫君) 先生指摘のように、就職促進給付金あるいはその前提となります離職船員求職手帳受給状況というのは非常に少なくなってきておりますが、これはこの法律の指定業種いわゆる交付金支給対象業種となるための要件といたしまして、例えば前年度に対します貨物輸送量減少傾向が一定以上でなければいけないとかそういう要件がございますが、そうした荷動き量減少あるいは離職船員発生状況が一時ほどは著

加藤甫

1993-10-26 第128回国会 参議院 運輸委員会 第1号

世界海上荷動き量の約二〇%は日本関係したもの、日本に着地あるいは発地を持つという大変海運国として大きな役割を担っておるわけでありますが、その日本商船隊船腹量は、そうした重要な役割を担っているにもかかわらず、一九八二年の千百七十五隻から九一年にはわずか四百十九隻、そして九二年にはさらに減りまして三百六十七隻、こういう状況に至っております。  

泉信也

1992-03-10 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

今後の我が国造船業外航船建造需要でありますが、一応現在程度世界シェアを考えながら、これからの世界経済の安定的な成長による海上荷動き量の緩やかな増加、それから、先生指摘の一九七〇年代半ばに大量に建造されました大型タンカーあるいはバルクキャリア、そういったものを中心とした代替建造需要が相当出てくるものと見込まれまして、我々の予測によりますと、一九九五年で四百四十万CGT、それから二〇〇〇年には

戸田邦司

1990-11-05 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第8号

私は少し、やはり現状を総理初め関係大臣も御理解をいただきたいと思うのですが、世界の全体の海上荷動き量に占める日本の輸出入の物量的な貨物量、この割合は、トンベースでは一九・四%、トンマイルベースでは、これは遠いところから石油を運んでくるからでしょう、トンマイルベースでは二四・三%である。

左近正男

1989-06-22 第114回国会 参議院 運輸委員会 第3号

政府委員石井和也君) 中小造船業におきましては、第一次石油危機以降経済成長の鈍化、産業構造変化などによる海上荷動き量の伸び悩みなどの要因によりまして新造船建造量が落ち込み、厳しい状況に直面してきておりましたが、昨今の内需拡大に伴い内航船建造需要回復を背景といたしまして、総トン数一万トン未満の新造船建造量は昨年末時点で対前年度同期比約四割増の約四十三万総トン建造実績が上がっており、明るい兆

石井和也

1988-04-27 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

これはおっしゃられるとおり、世界石油荷動き量が五十二年をピーク減少しておりまして、六十二年の荷動き量トンマイルベースピーク時の約五二%に下がっておる。他方、タンカー船腹量は六十二年央で、同じ五十二年からの十年間で約七三%の減少にとどまっておるものですから、そこに船腹過剰が約三〇%出てきているというのが現状でございます。

中村徹

1988-04-21 第112回国会 参議院 運輸委員会 第7号

しかし、これらの業種については、海上荷動き量低迷とこれに伴う船腹過剰、日本船国際競争力低下等事情に加え、近年における急激かつ大幅な円高国内産業構造転換影響を受けて引き続き事業規模縮小等が見込まれ、これに伴って今後も離職船員が相当数発生することが予想される状況にあります。

石原慎太郎

1988-03-25 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

しかし、これらの業種については、海上荷動き量低迷とこれに伴う船腹過剰、日本船国際競争力低下等事情に加え、近年における急激かつ大幅な円高国内産業構造転換影響を受けて、引き続き事業規模縮小等が見込まれ、これに伴って今後も離職船員が相当数発生することが予想される状況にあります。

石原慎太郎

share