運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

耕作放棄地が四十二・三万ヘクタール、そのうち再生利用困難とされる荒廃農地が十九・二万ヘクタールということで、農水省もいろいろ、農地有効活用ということで、賃貸借を推進する農地バンクをつくるということで担い手への農地集積ということを言っていますけれども、実際これだけでは足りなかったのか、農地の減少、それから荒廃化には歯止めが掛かっていなかったんじゃないかと思いますけれども、この辺り、大臣の御認識と今後

舟山康江

2019-04-18 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そのため、機構が導入されてからも、農地荒廃化は全くとまっていません。  日本再興戦略で定めた、農地の八割を担い手に集積するというKPIは、分母である全農地が減少することが前提となっています。農地を守ることよりKPI達成を重視する姿勢は、本末転倒と言わざるを得ません。  農地が荒廃する根本の原因は、世界的に見ても異常な食料の輸入偏重にあります。

田村貴昭

2018-04-19 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

この再生利用が困難な荒廃農地が増加している主な要因といたしましては、再生利用が可能とされておりました農地が更にその後荒廃化してしまうというようなこともございましょうし、あるいは、元々林地化してもう既に山林というふうに認識されておったものが、土地状態は変わらないですけれども、市町村農業委員会がチェックをする際に、これは農地台帳に載っているので荒廃農地じゃないかみたいなことで、状態は変わらないんですけれども

荒川隆

2018-04-03 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

それは、その他の情勢の変動もありますので、そういう変動によって必要が生じたときはそれは見直しを行うということになっておりまして、この市町村の行う見直しの中で、荒廃化等によって農業にはもう適さなくなったという農地については農地としてのゾーニングから外して森林等の用途に供することも可能であるわけであります。  

齋藤健

2014-03-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

この平成二十六年度都市局概算要求を見させていただきますと、持続可能な都市構造への再構築のため、町の拠点居住者移転を促すコアとなる施設教育文化施設等を追加して、これらの施設除却郊外にある施設除却等に掛かる費用を支援することで都市機能の町の拠点への移転促進を図るというふうにあるわけでございますが、一方で、移転した後、除却した後、郊外荒廃化するんではないのか、その辺はどういうふうに、荒廃化

魚住裕一郎

2012-02-27 第180回国会 衆議院 予算委員会 第16号

この際、荒廃化が進む山林への手当てや里山の保全など、総合的な政策は無論でありますが、緊急的な措置として、中山間地域への防護柵助成の延長を初め、駆除に係る経費の助成生け捕り捕獲後の処理対策明確化猟従事者後継者の確保、夜間でも銃により捕獲できる特別地域の創設などにつきまして、TPPに係る農業問題と同様に、重要な国策として積極的な推進を図っていただき、農家の意欲、ひいては自給率の向上を目指されることをお

中嶋武嗣

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

私どもが視察・調査を行った地域、団体の中に、元農協幹部であった営農者農地荒廃化や転売から農地を守ろうと地域に呼びかけまして、集落営農方式を提起し、これが行政をも動かすような非常に大きな成功をおさめた地域がありました。土地利用型農法の場合に、この集落方式というのは、まず担い手が非常に減少しておる状況ですが、それを克服するという意味でも、また農地集約あり方でもすぐれていると思われます。  

林宏

1998-05-06 第142回国会 衆議院 商工委員会 第11号

したがいまして、現行の大店法に固執するよりも、都市の形成であるとか、あるいは土地利用あり方といった観点から地域商業を考えることというのが大変重要だというふうに思っておりまして、荒廃化が進んでまいりました中心市街地活性化を図るとともに、土地利用の面からの立地規制を行い、実際の出店に際しましては生活環境問題等に十分に配慮するといった枠組みで考えられようとしている今回の大きな改正の方向というのは、時代

石原武政

1997-05-09 第140回国会 衆議院 建設委員会 第12号

なぜこんなはんらんが起きるのかというと、その根本的な問題は、上流におけるゴルフ場の大規模な開発、さらに、工業団地宅地開発が無秩序で建設をされていく、それから、政府の減反政策によって水田の荒廃化が進んで遊水地機能が失われていく、その他等々のことが考えられるのです。  私は、大臣に、こういうような政策についてやはりストップをかける、山は復元する、ゴルフ場なんというのはだめだと。

中島武敏

1994-11-29 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第8号

それから、野菜、果物についても同様の傾向になるのではないかと思いますが、こちらはいささかもっと趣味的なものという形に踏み込んだ形で残り得ても、他は全部放棄されて荒廃化するのではないか。それから、畜産については、お答え申し上げるまでもなく、ほとんどこれは姿を消すというふうに思っております。

安田壽男

1994-06-22 第129回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

大臣も御承知のように、山はほとんど施業が放棄されて荒廃化の一途をたどるという状況にあります。そこへウルグアイ・ラウンドの合意が追い打ちをかけようとしているわけです。米の市場開放しかり、中山間地にとって大きいのは畜産でありますがこれまたそうでありますし、木材もまた関税の引き下げ問題というのがあるわけであります。

谷本巍

1990-05-30 第118回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

沖縄開発庁の予算を見てみますと、造林、林道予算などで一括計上をして県が作業をしてもらうというようなことになっておりますが、そういうことになっておるとはいえ、山の荒廃化日本で恐らく一番でありましょう。そして水対策はどうかというと、ダムづくり中心になっている。やっぱり山の整備に力を入れなきゃどうにもならぬわけでありまして、その点について開発庁並びに農林水産省の御意見を承りたいのであります。

谷本巍

1990-05-24 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それから、田中先生からもお話がありました人減らし、仕事減らし、山の荒廃化あるいは山村の荒廃化を招くようなことについては十分見直していかなければならぬのじゃないか。そういう意味では、この改善計画も今検討されているというお話を聞くのでありますが、総合的に、抜本的に見直していく必要があるのではないかというふうに思うのでありますが、当局の所見をお聞かせいただきたい。

遠藤登

share