運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
329件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

例えば、昨日から、ニューヨークの公園を借り上げて草間彌生さんの近代アート全てを展示するという、こういったイベントが行われているんですね。もうアメリカの人は大興奮ですよ。だけど、日本人にとってはなじみがない作品でありまして、逆に日本人は海外でこの草間さんの作品を非常に高い値段で買い戻さなきゃならないという、こういう実態があります。

萩生田光一

2019-11-08 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

田中角栄総理が母校である新潟の二田小学校の元校長、草間道之輔先生を生涯尊敬し、昭和四十九年に制定された教員人材確保法の制定にも、この田中総理草間先生への敬意が影響したことは実に有名な話であります。  かつて教師は、村や町の名士、インテリ、先生様でありました。昭和四十六年の給特法制定時も、まだそんな雰囲気、名残はあったことだと思います。

池田佳隆

2017-04-19 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

また、草間さんというのは今新国立美術館でもすごい大きな展覧会をやっていますけれども草間さんも、やっぱり結果の作品だけじゃなくて、あの姿であったりとか、本当に一日中お年召しても描いている姿というものを含めて僕らは結果のアート作品を見ていますので、やっぱりその行為というものも接しられるような見せ方をしていくことによって、我々は、より人間多様性とかを体感できること、それを提供してくれた施設なり人に対して

日比野克彦

2017-04-19 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

代表例として草間さんのあのドットですよね。あれは本当に色感によるこだわりからきているというところだとか、最近いろいろ私も番組などで見ておりましたら、その色の発想というのは、やはり様々な障害によって、逆にすごく組合せが面白いことによって、その作品が商品になっていく。  

薬師寺みちよ

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それから、先ほどちょっと触れられませんでしたが、先日、茨城県の高萩市の市長が来られまして、その市長さんは、御存じですか、(細野分科員「はい、知っています」と呼ぶ)草間市長さんという方でして、児童養護施設出身市長になられた方。私は、その市長に、先ほどのような事例を話をしたんですね。

下村博文

2007-12-05 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

その中で成功したベストファイブというものを挙げますと、一に草間弥生さんの展覧会があります。二番目が縄文展。  三番目が、これが大変私どもも、また皆さんもあっと言われたんですが、平家物語展覧会でございました。これは要するにいろんな、成功自体が、なぜ何万という人が平家物語の何でもない三十二の場面に、壇ノ浦とか一谷の合戦とか、そういうのを紙で作った、和紙で作った人形で物語をしたものなんですね。

磯村尚徳

2006-10-27 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

アメリカ統計学公衆衛生学の著名な研究者であるグリーンラント氏、これはカリフォルニア大学ロサンゼルス校教授指摘をされているわけでありますけれども原爆症認定の審査を行う原子爆弾被爆者医療分科会分科会長代理であります草間朋子さんという方が、この原因確率性については多少疑問があるのではないかということで、二〇〇一年度の厚生労働省委託研究の中で、このグリーンラント博士研究を紹介しておられます

園田康博

1994-06-22 第129回国会 参議院 建設委員会 第8号

また、総合的な渋滞対策、歩道、駐車場などの交通安全対策沿道環境の保全や美しい町並みづくりなど生活空間の質を高める事業及び高度情報化社会に対応するための路草間情報システムの整備を積極的に推進するほか、土地区画整理事業を活用した住宅宅地の供給の促進等各種事業の一層の推進を図ることといたしております。  第六は、官庁営繕であります。  

森本晃司

1971-04-14 第65回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第10号

そのままほかのものにつきましても借用するというわけには必ずしもいかないものもありますし、また先生が御指摘のように、たとえばくだものでございますと、堅果類でございますが、堅果類ども、向こうでは三十何種類というふうに基準がきめられておりますけれども、こちらのほうといたしましては、皮をむいて食べるといったようなことで、そういった実情なども考えました場合に、必ずしも全面的に適用しなくてもいいのではないか、むしろ草間

浦田純一

1967-04-27 第55回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

それからいま一つふしぎに思うことは、昭和二十八年ごろから三十九年にかけまして起こった熊本県の水俣病の事件の際には、熊本大学の医学部が水俣病研究班を組織いたしまして、そして研究に当たった結果は、新日本窒素水俣工場の廃水に有機水銀化合物が含まれ、それが原因であったと草間的には立証された、そしてその成果が世間には高く評価されたのである、こういうふうに聞いておりますが、しかしながら工場側では、そうじゃないんだ

大橋敏雄

1966-06-23 第51回国会 参議院 文教委員会 第24号

政府委員齋藤正君) 記紀に見えますいろいろな神話伝承等は、もちろんこれを史実とするかしないか、これは草間上の問題でございます。しかし、国家統一の過程に経験されたいろいろなこと、それが神話伝承の中に古代人がどういうふうに考えたか、その古代人の思想、信仰、ものの見方、そういう精神生活が反映していることは、これは事実だろうと思います。

齋藤正

1966-03-29 第51回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

当該のこの問題のときには、いま先生のおっしゃいました草間という人と、もう一人の相手方の間で特に口論の状態にあった。そこに角田警部が通りかかった、こういう状況でございます。その内容は、特に二人で言い合っておるということでございましたから、この二人の任意同行を求めて派出所に行った。

後藤信義

1964-05-22 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第51号

こういうふうにも思っておるわけでありますが、国の保険事業という問題について研究会でいろいろ議論があられたと思いますし、また、これについては改善基本方向として、漁業共済経営の安定を確保するため、漁業共済団体が負担し得る共済責任部門とこれを越える部門とを区分し、その越える部分については国が超過損害保険を行なうことが望ましい、こういう答申の重要な見解を述べておられるわけでありますが、これらの点について、草間

角屋堅次郎

1964-03-26 第46回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会科学技術の基本問題に関する小委員会 第3号

しかし、その理由の一つは、計画といったことの内容、その程度等基礎研究応用研究とで異なったり、あるいは草間分野によって異なったり、またその学問分野発達段階あるいは技術の分野発達段階によっていろいろ異なったりするという点があるかと存じます。こういう点に関しましては相当きめのこまかい検討を行なう必要があるというふうに私どもは考えております。

朝永振一郎

1963-06-27 第43回国会 参議院 文教委員会 第28号

それがなければ草間上の進歩も、研究上の進歩もないと思うのです。だから教育に対して、もうほんとうにさまざまな議論ができるということ、このことが私は教育進歩させると思うのです。学問上のことでも私は同じだと思う。自由にそれぞれの立場に立って、自分の学説を主張するということは正しいことであります。そういう意味のことをおっしゃっているのか、あなたの批判は。そうでないのか、どうなのですか。

小林武

1963-06-22 第43回国会 衆議院 本会議 第37号

私は、青年時代の大橋さんは、おそらく真理を愛し、真理を信頼し、真理に殉ずる草間的な精神が旺盛であったと信頼をいたしております。また、社会的な理想建設についても多くの情熱を持っておったと思います。すなわち、非個人的な理想建設のためには一身を挺して戦っていく情熱を持っておりました。ちょうど私たちが恋をする場合に年齢があるように、私たちの胸の中に社会的な理想建設するのにも年齢がございます。

滝井義高

1963-06-03 第43回国会 衆議院 文教委員会 第20号

しかし、それが先生方の、あるいは学校経営自主竹独創性――自由のなきところに自由な人間はできませんから、われわれが大学の一員として草間、研究の自由を主張し、それに対して責任を負うているのはそれでございます。そこで問題は、教育課程というときに私は二つに分けて考えるのであります。一つ基準教育課程でございます。これは省令それから学習指導要領などによって国全体において持つ基準性であります。

安藤堯雄

1963-02-22 第43回国会 衆議院 本会議 第9号

すなわち、現在の大学学長教授助教授講師助手の諸君は、おしなべて給与が低く、研究費も戦前の二分の一であり、生活の心配をしないで草間研究教育に専心することのできないことは、万人の認める事実であります。もし、大学の学術の振興をはかられるために給与改善を実行しようとするならば、学長といわず、教授助教授講師助手も含んで、全般的になぜ改善をせられないのか。

山中吾郎

share